園芸ボランティアの活動がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、園芸ボランティアの活動がありました。 花壇の整備と花植えをしてくださいました。 お花は、本校の保護者の方が学校にご寄贈くださったものです。 ご寄贈くださった保護者様、そして園芸ボランティアの皆様、ありがとうございます。 「3月14日の給食」![]() ![]() ・The 八王子グリーンカレー ・ひじきとこまつなのサラダ ・くだもの(りんごかん) 今日は「八王子給食推しカレー大賞」で八王子らしさを桑の葉グリーンソースで表現した「The 八王子グリーンカレー」を提供しました。 環境にやさしい、そして地球にやさしい「カレー」とは何か、環境問題を考えるイベントで、環境にやさしい食材【推し食材】を使って、みんなにおすすめしたい【推しカレー】を考えました。 【推し食材】は八王子産の桑の葉と大根を使用しています。 桑の葉グリーンソースは「桑の葉」と「生クリーム」で濃厚なソースに仕上げました。 カレーに入れると、コクが出てとても美味しかったです。 今年度最後の東小スタディがありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、3月13日(木)に今年度最後の東小スタディがありました。 子供たちは学習ボランティアの先生方にアドバイスをいただいたり、友達同士で教え合ったりしながら、集中して取り組んでいました。 そして、頑張って勉強に取り組んだ子供たちに、鉛筆のプレゼントをいただきました。 学校運営協議会、ボランティアの皆様、1年間子供たちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。 「3月13日の給食」![]() ![]() ・ゆかりごはん ・やきししゃも ・新じゃがのそぼろに ・ピリカラキャベツ ・くだもの(いちご) 今日の給食では、今が旬の「新じゃが」について話しました。 「新じゃが」とは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。 収穫されたばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、皮が薄くやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。 しかし収穫してから時間がたったり、日光に長時間当たると、芽や緑の部分が増えていきます。これを食べるとお腹の痛み、気分が悪くなることがあるため注意してください。 「3月12日の給食」![]() ![]() ・ごはん ・ゆずかおるとりのてりやき ・やさいのおひたし ・ごじる 今日の給食では八王子産の柚子を使った「ゆず香る鶏の照り焼き」が出ました。 八王子の自然豊かな山には、沢山のゆずの木があります。 八王子市の調理員が力を合わせて、約5000個のゆずを収穫してゆずジャムを作ってくれました。 今日は手作りのゆずジャムを鶏肉に付けて焼きました。 ゆずの香りが口の中に広がってとても美味しかったです。 *栄養士が不在のため、本日写真をアップしました。 「3月11日の給食」![]() ![]() ・ごもくふかし ・ささかまぼこのなんぶあげ ・ざくざく ・わかめとツナのあえもの 今日は東日本大震災「復興支援献立」です。 今から14年前の2011年3月11日に震度7の地震が起きました。 特に、岩手県・宮城県・福島県は大きな被害を受けました。 今日の給食では、被害の大きかった地域の料理や特産品を使った献立を提供しました。 ・五目ふかしは、岩手県で正月など人が集まるときに出される料理です。 ・笹かまぼこの南部揚げの笹かまぼこ宮城県の特産品です。 ・ざくざくは、江戸時代から親しまれている福島県の郷土料理です。 去年の1月には、能登半島地震も発生しました。 いつ起こるかわからない地震に備えて、私達にできることを考えていきましょう。 「3月10日の給食」![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・はくさいのスープ ・フルーツヨーグルト 今日はみんな大好きスパゲティミートソースが出ました。 今年度最後のスパゲティミートソースだったので、お肉は豚肉だけでなく、牛肉も使用しました。 牛肉のうま味も加わり、いつもより美味しさがプラスされていました。 白菜スープはさっぱりとした味付けで全体的にバランスがよく、児童も食べやすい給食でした。 「3月7日の給食」![]() ![]() ・ビビンバ ・コーンとたまごのスープ ・ポップビーンズ 今日の給食では「ビビンバ」が出ました。 「ビビンバ」は元々韓国の料理で、「ビビン」が混ぜる。「パ」がごはんという意味があります。 本場韓国では、色々な具材をご飯にトッピングして、よく混ぜてから食べるそうです。 給食でも甘辛く煮たお肉と、野菜でナムルを作り、提供しています。 混ぜて食べると、程良い塩味と甘さが感じられて美味しかったです。 折り紙の寄贈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日と温かい日が繰り返され、 春に近付いていると思われます。 この時期、体調を崩しやすいので 皆様も健康管理にはお気を付け願います。 本校のキャッチフレーズは 「花と笑顔と明るい挨拶であふれる学校」です。 本日(7日)、 ボランティアの武田 方子 様が 素敵な花をいっぱい 折り紙で折って、お持ちくださいました。 本校のキャッチフレーズにぴったりで、 子供たちの進学や進級を祝ってくれているようです。 いつもありがとうございます。 1年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方に読み聞かせをしていただきました。 「からすのパンやさん」という本を読んでいただきました。 おもしろくてすてきな形のパンをどっさり焼いて、お店が繁盛するというお話です。 おいしそうなパンがたくさん出てくるページがあり、 みんな、夢中になって眺めていました。 ご多用中にもかかわらず、読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 「3月6日の給食」![]() ![]() ・きなこあげパン ・はくさいのクリームに ・じゃこサラダ 今日は6年生のリクエスト給食第3位の「きな粉揚げパン」を提供しました。 パンの形もいつものコッペパンではなく、違うものにしてみました。 いつもと違った形のパンに子供たちも喜んでいました。 今年度、残りの給食は後10回です。 クラスのみんなと楽しい給食の時間を過ごせるように、協力して給食の準備をしましょう。 感謝のたてわり集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、朝の時間に『感謝のたてわり集会』が行われました。 5年生が司会進行を行い、 6年生に向けて一人一人が書いた感謝の手紙を渡しました。 6年生から一言ずつ話があり、 その言葉をしっかり聞いている1年生から5年生の姿も素敵でした。 5年生の司会進行は緊張しながらも立派で、 リーダーへの第一歩を感じました。 「3月5日の給食」![]() ![]() ・あそたかなめし ・しろみざかなのやくみやき ・よしのじる ・かわりきんぴら 今日の給食では、100年フード献立「阿蘇高菜飯」を提供しました。 阿蘇地域は熊本県の東部地域に位置しており、世界最大級のカルデラを有する活火山の阿蘇山が有名です。 今日は、阿蘇地域でしか採れない野菜で作られた阿蘇高菜をご飯に入れました。 シャキシャキとした歯ごたえと、程良い塩味でご飯との相性も抜群でした。 給食を通して、様々な地域の食文化を学んでいきましょう。 読み聞かせをしていただきました。【2年生】![]() ![]() 「虹色の魚」という絵本の読み聞かせをしていただきました。 子供たちから 「最後は虹色ではなくなったけれど、友達がいっぱいふえて楽しそうだった。」 などの感想が上がりました。 お忙しい中、 大きな絵本で楽しい読み聞かせをしてくださった保護者の皆様 ありがとうございました。 本日(3月5日)の登校について
保護者の皆様
おはようございます。 本日(3月5日)は 通常通り、授業を行います。 児童はいつも通りに 8時〜8時15分に 登校させてください。 なお、通学路には まだ雪が残っており、 雨も降っていますので、 安全に気を付けて登校するよう ご指導願います。 いつもありがとうございます。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 明朝(3月5日)の登校判断につきまして【追記】
保護者の皆様
明朝(3月5日)の登校について 回線が集中して 「Home&School」が使用できない場合、 学校ホームページでお知らせすることがあります。 回線が集中しても、 「ホームページ簡易版」として 閲覧ができます。 連絡が届かず、 判断に迷われた場合は アクセスしていただけますか。 よろしくお願いいたします。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 【元八王子東小学校ホームページアドレス】 http://hachioji-school.ed.jp/mthhe/ 明朝(3月5日)の登校判断につきまして
保護者の皆様
本日(3月4日)、児童の登校時刻変更に際しまして、 ご理解、ご協力をいただきまして、 ありがとうございました。 現在も雪は降り続いており、 明朝(5日)、降り止むかは分かりません。 明朝(5日)の登校判断につきましては、 原則、今年度5月に配布いたしました 「非常変災時の登下校における児童の安全確保について」 に準じます。 具体的にお示ししますと、 1 登校時における対応 について (1) に対応 家を出る時点で、「大雪警報」が発令されている場合は、 児童を「自宅待機」させてください。 (4)に対応 午前10時までに「大雪警報」が解除されなかった場合 「原則として休校」も想定しております。 明朝、「Home&School」を使ってお知らせする予定ですが、 回線が集中して、連絡ができないことも想定されるため、 事前にお知らせさせていただきます。 各ご家庭におかれましては、 児童の安全を第一に考えた対応を お願いいたします。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましても 自己の安全を第一に考えた行動をお願いいたします。 ※なお、「非常変災時の登下校における児童の安全確保について」 のデータも、再度、配信させていただきます。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 「3月4日の給食」![]() ![]() ・八王子ラーメン ・なまあげと豚肉のみそ炒め ・なのはなともやしのからしあえ ・くだもの(いちご) 今日は「菜の花」の話をしました。 「菜の花」は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで春の訪れを感じられる野菜です。 ビタミン・ミネラルが多く含まれており、特にカルシウムが豊富な野菜です。 給食では、6年生のリクエスト給食1位の「八王子ラーメン」が出ました。 普段中々出ないイチゴもついており、子供たちも嬉しそうに給食を食べていました。 本日(3月4日)の児童下校時刻変更に関して
保護者の皆様
日頃からお世話になっております。 本日の降雪予報に伴う 下校時刻の変更についてお知らせいたします。 本日、15時から雪が降る予報が出ております。 本日、お知らせしてある下校予定時刻は 1・2年生 14時30分 3〜6年生 15時20分 ですが、 児童を少しでも早く下校させるため 昼休みの時間を短縮して 下校時刻を早めます。 変更した下校時刻は、次の通りとなります。 1・2年下校 14時15分 3〜6年下校 15時00分 15〜20分程度、早く帰宅させますが、 児童の安全を考えた対応であることをご承知おきください。 なお、下校時刻が早まったことにより おうちの方が不在である等、不都合が生じる場合は、 学校にお電話ください。配慮いたします。 なお、本日の放課後子ども教室「東っ子」は中止です。 また、学童クラブへ行く児童は、予定通り、学童に向かわせます。 明日(3月5日)については、現時点で 通常通りの登校時刻を予定しております。 通学路の状況に気を付けさせて、登校させるよう、 お願いいたします。 降雪のため、登校時刻が遅れることは止むを得ませんので、 安全第一でお願いいたします。 今後の降雪の状況で、登校時刻等に変更が生じる場合は、 追って、ご連絡差し上げます。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 3月4日(火)・5日(水)の登校に関するお願い
保護者の皆様
地域の皆様 日頃から本校の教育活動に対して ご理解・ご協力をいただきまして、 誠にありがとうございます。 本日(3日)15時時点で 天気が、みぞれから雪へと変わっております。 この後も、5日(水)までの ところどころの時間帯で 雪が降る予報が出ております。 つきましては、 3月4日(火)と5日(水)の 児童の登校について お願いいたします。 八王子地方で積雪があった場合、 4日(火)と5日(水)の児童の登校にも 影響が出るおそれがあります。 明日からの2日間の登校につきましては、 降雪・積雪の状況を確認していただき、 児童に危険が生じると判断される場合は、 通学路の安全を確認していただく、危険な場合は登校を見合わす等、 児童の安全を第一に考えた対応をお願いいたします。 なお、登校の際、可能な方は、お子様の見送り、 通学路での子供たちの見守りを行っていただけますと助かります。 なお、登校時刻に変更が生じる場合等は、 Home&School にてご連絡差し上げます。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、 安全確保に努めていただきますよう、 お願いいたします。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 |