2年生 図画工作 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で「音づくりフレンズ」を作りました。たたく、振る、こする、弾くなどの音を鳴らしました。音のイメージに合うように飾りを付け、オリジナルの楽器を作ることができました。


5年生 卒業式に向けて

 卒業式の練習が7日(金)から始まりました。卒業式の会場を準備するのも5年生の担当です。「門出の言葉」では、5年生から6年生へ向けてメッセージを送ります。6年生が小学校を巣立つ大事な式ですので、5年生も「次は自分たちの番である」という気持ちをもって式に参加してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、筆を使わず、絵の具で模様を付け、色紙を切り貼りして花をつくる活動をしています。

素敵な模様が、花に彩を添えています。

つくった花は、自分たちの進級や卒業式、新入生を祝う会などにおいて、装飾として飾る予定です。

3年生 お店探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに地域のお店を訪問しインタビューをしました。お店の方からの丁寧なお話を、メモを取りながら熱心に聞く姿が立派でした。まとめ学習として新聞を作り、発表まで行う予定です。

3年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員を中心にして、「どんなことをしたら喜んでくれるかな」と学年の皆で考えて、応援や歌、メッセージなどで感謝の気持ちを伝えることになりました。クラスや学年で練習を重ね、当日は6年生へのお祝いの気持ちを込めて発表することができました。後日実行委員の活躍を皆で称えるとともに、大成功できたことを喜び合いました。

令和7年3月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ビビンバ
 ポップビーンズ
 コーンとたまごのスープ
 牛乳

令和7年3月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ソースかつどん
 なのはなともやしの辛し和え
 みそ汁 
 くだもの
 牛乳

令和7年3月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 五目ふかし
 笹かまぼこの南部揚げ
 わかめとツナの和え物
 ざくざく
 牛乳

 

令和7月3月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食
 八王子ラーメン
 はち大根と豚の角煮
 野菜のぴりり漬け
 果物(きよみオレンジ)
 牛乳

5年生 跳び箱運動

 跳び箱運動は新しい技に挑戦して、跳び越せるようになったときなど、技を身に付けたときに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
 子供たちは4年生までに切り返し技・回転技の学習をしています。5年生では、自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに、その発展技ができるようにします。
 本単元では、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、伸膝台上前転の習得を中心に学習を進めていき、全ての子供たちが跳び箱運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、技に関連した易しい運動を取り入れたり、易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにしたりする授業を展開していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会 大成功!

 5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。今まで、リーダーシップをとっていた6年生のために、今回は5年生が企画、準備、運営を行いました。今までお世話になった6年生に楽しんでもらえるように、ゲームのルールを考えたり、プレゼント作りの企画をしたりする姿が見られました。短い準備期間でしたが、しっかりと自分の役割を果たすことができました。中心となって活動することで、一回り大きく成長したと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なかよし組フェスティバル本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうとう本番を迎えました。準備物などのたくさんのご支援ご協力ありがとうございました。子供たちはこの日のために、グループで話し合いを重ねてきました。「誰かを楽しませ、人のために動く」そんな姿が多く見られました。1,2年生みんなが楽しく遊べるための工夫がどのお店にもありました。1年生を楽しませようと、またお兄さんお姉さんになり、素晴らしいフェスティバルでした。

令和7年3月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立 100年フード 熊本県阿蘇
 阿蘇たかな飯
 鮭の塩焼き
 変わりきんぴら
 吉野汁
 果物 はるかオレンジ
 牛乳

令和7年3月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立 6年生を送る会 お祝い献立
 赤飯
 鰆の味噌焼き
 野菜のおかかあえ
 沢煮椀
 果物(イチゴ)
 牛乳

 6年生の卒業を祝ってお赤飯を炊きました。
 いつもより、残菜も少なくてうれしかったです。


2年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう本番を迎えました。今日まで、ダンスの実行委員、セリフの実行委員、レンジャーの実行委員、感謝の気持ちを伝えようと取り組んできた2年生全員!みんな輝いていました。6年生にも伝わった素晴らしい会でした。

令和7年3月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立 
 スパゲティミートソース
 野菜スープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

4年 長縄集会

体育委員会主催の長縄集会が行われました。

2/3から約1か月間 中休みを利用してなわとび練習をずっと頑張ってきました。
どのクラスも 毎週 月・水・金の中休みに、ジョイフルという曲に合わせて練習を頑張りました。
自主的に、朝練をして頑張ってきたクラスもありました。
五小の子はとても縄跳びが上手です。
練習すればするだけ、上手になっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なかよし組フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし組フェスティバルの準備が進んでいます。違うクラスの友達と相談しながら、どんなお店にするのか、ルールはどうするのか少しずつ見えてきたようです。本番に向けてラストスパート!

2年生 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間近にせまった6年生を送る会。学年の出し物の流れを確認し練習しました。はじめて披露した「ありがとうレンジャー」に大盛り上がり。みんなの元気を6年生に送ります。

令和7年3月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 きなこ揚げパン
 白菜のクリーム煮
 じゃこサラダ
 果物(清美オレンジ)
 牛乳

 今日の給食は、6年生のリクエストの多かった献立です。
 揚げパンの人気はすごいですね。
 今日は、ねじりパンにしてみました。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

生活指導

体罰防止

その他ファイル

学校経営報告

小中一貫教育