イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART5
令和7年3月15日(土)。
図書ボランティアの方々のおかげで図書室は満員です。 子供たちは大満足です。材料も集めやすく、工作時間も短く、小さい学年の子供たちも工作することができます。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回のイベントも楽しみにしています。 イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART4
令和7年3月15日(土)。
「分からない!」 「どうしたの?ここはね…。これでどう?」 「できた!」 図書ボランティアの方々が子供たちにアドバイスをします。遊び方もアドバイスします。 テーブル席がいっぱいになると、マットの上で工作を始める子供たちもいます。 大人気です! イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART3
令和7年3月15日(土)。
放送が終わると、子供たちは図書室へ急ぎます。 「いらっしゃい。材料を配りますよ。」 「ありがとうございます。」 「説明書を読みながら作ってみようね。」 イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART2
令和7年3月15日(土)。
今回の図書イベントでは「バタバタあばれる 不思議なストロー」を作ります。 図書ボランティアの方々が中心になって準備してくださいました。ありがとうございます。 材料は小袋に分け、子供たちがすぐに工作できるように工夫しています。素晴らしいです。 イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART1
令和7年3月15日(土)。
3月14日・金曜日、午前10時15分になりました。校舎内に放送が流れます。 「今日は図書室で、図書イベントがあります。」 「今回参加できるのは、こだま学級のみんなと1・2年生です。」 「それ以外の学年のみんなには、今日のイベントで作成する、不思議なストローの材料を配っています。」 イベント! 図書ボランティア(令和7年3月15日 図書室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART5
令和7年3月15日(土)。
多い日は200名に迫る児童が放課後子どもクラブに参加しています。 一日平均130名を超える子供たちが放課後子どもクラブに参加しています。 放課後子どもクラブに子供たちが安心して参加できるのも、放課後子どもクラブ推進委員、安全管理員、学習アドバイザー等のおかげです。皆様に感謝いたします。 令和7年度もよろしくお願いいたします。 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART4
令和7年3月15日(土)。
第二小学校の放課後子どもクラブは毎日、開催しています。 雨天時も開催しています。 また学習アドバイザーが図書室で、子供たちの宿題や音読のサポートをしてくださいます。ありがとうございます。 子供たちにとり放課後子どもクラブは、自分たちを受け入れてくれる居場所になっています。 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART3
令和7年3月15日(土)。
第二小学校では毎学期末、放課後子どもクラブ推進委員会を開催しています。 それぞれの立場から、放課後子どもクラブの成果や課題等について話し合います。 特に毎日、放課後子どもクラブに参加する子供たちを見守っている安全管理員さんや学童の先生方からの情報は重要です。 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART2
令和7年3月15日(土)。
3月14日・金曜日、午後3時です。南校舎2階会議室の様子です。 放課後子どもクラブ推進委員、学童保育所長、安全管理員、学校運営協議会会長、校長、副校長が集まっています。 放課後子どもクラブ推進委員絵会が始まります。 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART1
令和7年3月15日(土)。
今日は雲が多い一日でした。どんよりした空が広がっていました。 校庭では地域の野球チームが練習していました。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらなかったようです。 明日は雨天、気温も低い予報です。 居場所! 放課後子どもクラブ(令和7年3月15日 推進委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART5
令和7年3月14日(金)。
今回の避難訓練は、子供たちとともに先生方の訓練でもありました。 管理職がいない時、適切に判断し、素早く避難し、次の行動を考える。 日頃の避難訓練の成果が出ていました。よくできました。 「自分の命は自分で守る」 避難訓練の目標です。災害はいつ起こるか分かりません。発災時、適切に判断し、素早く避難できることのできる子供たちに育ってほしいと考えています。 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART4
令和7年3月14日(金)。
整列すると人数を確認します。健康状態等を確認します。 「○年○組。在籍○名。欠席□名。全員無事です。」 本部に素早く、正確に報告することが重要です。先生方は人数確認、健康状態確認を澄ませ、すぐに本部に駆け寄ります。いいですね! 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART3
令和7年3月14日(金)。
子供たちは静かに避難してきます。 先生方は、慌てずに、子供たちを誘導しています。 校庭に素早く並びます。普段の避難訓練と同じように行うことができています。 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART2
令和7年3月14日(金)。
今回は「地震」を想定した避難訓練です。 さらに、教職員へは避難訓練の日程を伝えていません。そして、今回は管理職が学校にいない、という想定です。 果たして避難訓練の結果は…。 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART1
令和7年3月14日(金)。
第二小学校では毎月、様々な場面を想定した避難訓練を実施しています。 3月14日・金曜日、午前9時55分です。校舎内に放送が流れます。 「訓練、訓練。避難訓練。第二小学校の避難訓練です。」 「地震です。地震です。」 今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)の給食![]() ![]() 3月11日(火)の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART7
令和7年3月14日(金)。
一人一人を大切にするこだま学級は、すてきです。 子供たちの仲も良く、和気あいあいとしています。そんなこだま学級から、6年生が卒業します。寂しくなります。 中学校へ進学して、すてきな中学生になってくださいね! おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|