授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART1
令和6年10月24日(木)。
今日は朝から、良いお天気でした。 午後になり雲が多くなってきました。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 気温が少しずつ落ち着いてきています。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また野いちごジャムパンは、夏休みの図書イベントで二小の児童が考えてくれた図書コラボメニューです。「14ひきのあさごはん」に出てくる料理を出して欲しいと6年生2人がリクエストしてくれました。給食では、いちごジャムを提供しました。6年生は3時間目の算数の授業の時から楽しみにしてくれていたようです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART9
令和6年10月23日(水)。
畑を見学させていただいたり、野菜の種類を教えていただいたり、様々な道具に触らせていただいたり…。 子供たちには貴重な体験の時間となりました。ありがとうございました。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART8
令和6年10月23日(水)。
トラクターの他にも、様々な道具があります。 鍬は、土を掘り起こす時や畝を作る時に使います。ちょっと重いよ。 本当だ!ちょっと重いなあ。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART7
令和6年10月23日(水)。
畑を案内していただきました。 これはトラクターと言います。 土を掘り起こしたり、肥料と土を混ぜ合わせたりする時に使います。 農家にとって、トラクターはすごく大事な道具の一つです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART6
令和6年10月23日(水)。
ナスのトンネルだ! たくさんの種類を育てているナス畑の中を歩きます。 まるでナスのトンネルです。子供たちは右にも左にもあるナスを見ながら歩きます。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART5
令和6年10月23日(水)。
道路を横断して、次の畑を見学します。 ここでは「なす」を育てています。 米ナス、長ナス、丸ナス、水ナス、なす…。たくさんの種類のナスを育てています。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART4
令和6年10月23日(水)。
これは白菜です。 これはおくらです。もう収穫したから、実はないね。 こっちは大根。 今、小さな芽が出ているのは、ホウレンソウだよ。 農家の方が説明してくださるたびに、子供たちは、うんうんとうなずいていました。 初めて知ったことが多いのです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART3
令和6年10月23日(水)。
大きな畑がたくさんあります。野菜を育てている農家の方です。 毎回、丁寧に説明をしてくださいます。 すでに3代以上続いている農家の方です。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART2
令和6年10月23日(水)。
10月22日・火曜日、午前中です。こだま学級、3年生の子供たちが農家見学に行きました。 路線バスに乗り、八王子の農家の方のお話を聞きました。 第二小学校では昨年度から実施している特色ある教育活動の一つです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART1
令和6年10月23日(水)。
今日は雲が多い朝です。 午後には雨が降り出す予報です。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 近頃、朝夕はすっかり涼しくなりました。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7
令和6年10月22日(火)。
全てが終わると最後に校庭の最終確認をします。ペグが残っていないかどうか、もう一度全教員が校庭をゆっくり歩きます。 運動会練習が始まる前、校庭に何本のペグを打ったのか把握しています。 同じ数のペグを回収しました。良かったです。 運動会が終わりました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6
令和6年10月22日(火)。
私たちに任せなさい! おやじの会、第四中学校の生徒たち。力強い応援団であり、大きな味方です。 皆さんのおかげで、片付けがこんなに早く終わりました。ありがとうございました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART5
令和6年10月22日(火)。
サッカーゴールが元に戻りました。 サッカーゴールを固定します。杭打ちは教職員で行います。 子供たちがすぐにサッカーゴールを使えるようします。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART4
令和6年10月22日(火)。
校庭のある道具はなくなりました。 次は北校舎の裏側に置いてあるサッカーゴールを戻します。 これがなかなか大変な作業です。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART3
令和6年10月22日(火)。
大人も中学生もフットワークが軽いです。 校庭にある楽器やテント、杭、ロープ等が次々と片付いていきます。 すごいです。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART2
令和6年10月22日(火)。
黄色のTシャツを着ているのは「おやじの会」の方々です。 青色のジャージ姿は、第四中学校の生徒たちです。 黄色のTシャツを着ていないけどお手伝いをしてくださっているのは、保護者や地域の方々です。皆さんの協力のおかげで片付けはスムーズに進みました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART1
令和6年10月22日(火)。
10月19日・土曜日に行われた運動会の様子を紹介しています。 午後0時20分を過ぎました。閉会式も終わりました。子供たちはそれぞれ教室へ帰ります。 校庭にはまだ様々な道具が残っています。 これから後片付けを行います。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART15
令和6年10月22日(火)。
運動会が無事に終わりました。 子供たちは、やり切った表情をしています。思う存分、力を発揮できました。 来年度の運動会は、富士森公園陸上競技場で行う予定です。 第四中学校と合同の運動会(体育大会?)を行う予定です。 さあ、後は片付けです! 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|