ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART5

令和7年3月10日(月)。

クイズで盛り上がった後は、6年生が決意の言葉を発表します。
これから自分がなりたい職業や、こんな人になりたい、こと等を伝えます。

子供たちの願いや思いを発表します。立派な言葉に、6年間の成長を感じました。


ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART4

令和7年3月10日(月)。

懐かしい映像を見た後は、クイズで楽しみます。
「昭和、平成、令和」の3つの時代に関するクイズです。このクイズも子供たちが考えました。

「これは?」
「えぇぇぇぇぇ!分からない。」

クイズで盛り上がります。


ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART3

令和7年3月10日(月)。

第二小学校では毎年、3学期に卒業する6年生による感謝の会を開催しています。
保護者の方々への感謝の気持ちを伝える会です。

司会進行は6年生が行います。まずは、懐かしい映像をみんなで見ます。小学校6年間を振り返ります。
入学式、遠足、学芸会、運動会、移動教室…。子供たちも保護者の方々も笑顔になります。

「懐かしい!」
「かわいい!


ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART2

令和7年3月10日(月)。

3月7日・金曜日、午後1時15分を過ぎました。体育館の様子です。
こだま学級の6年生と6年1組の児童が集まっています。
また大勢の保護者の方々の姿も見えます。

感謝の会の始まりです。


ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART1

令和7年3月10日(月)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。
さわやかな一日になりそうです。


ありがとう! 感謝の会(令和7年3月10日 こだま学級、6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART4

令和7年3月8日(土)。

第二小学校には、たくさんの教職員が働いています。みんな、子供たちのことを第一に考えてくださっています。感謝です。

第二小学校は、教職員に恵まれ、保護者に恵まれ、地域に恵まれています。みんな、第二小学校の子供たちを大切にしてくださっているのです。
みなさん、ありがとうございます。


徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART3

令和7年3月8日(土)。

「卒業式も入学式も、この廊下を歩きますよね。やっぱり廊下は、きれいでないと、と思っちゃうんですよね。」

用務主事さんは明るく話してくださいます。たった一人で、寒い廊下で作業されています。子供たちのことをいつも一番に考えています。素晴らしいです。


徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART2

令和7年3月8日(土)。

洗剤を使い黒ずみを落とします。ポリッシャーで何度もこすります。
真っ黒だった廊下が、少しずつ白くなっています。

「なかなか汚れが取れないですね。ただ、こうしてポリッシャーを何度もかけていると、だんだん白くなるのが嬉しいですね。」


徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART1

令和7年3月8日(土)。

3月7日・金曜日、午前中から午後にかけて、体育館への渡り廊下が少しずつきれいになっています。
用務主事さんによる清掃のおかげです。

黒ずみが少しずつ白くなってきました。


徹底する! 校舎内清掃(令和7年3月8日 用務主事編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART4

令和7年3月8日(土)。

「やった!満点だ!」
「嬉しい!」

子供たちからも歓声があがりました。満点を取ることで自己肯定感が上がります。自信も付きます。達成感も生まれます。
この日、6年生全員を表彰しました。おめでとう!


パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART4
画像1 画像1

パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART3

令和7年3月8日(土)。

八王子市教育委員会では、学力定着・向上に向けた取組として「はちおうじっ子ミニマム」を実施しています。
小学校を卒業する6年生には、「はちおうじっ子ミニマム」に何度も取り組み、満点を取れるように指導しています。

今回、6年1組の児童は、全員が満点を取ることができました。おめでとう!


パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART2

令和7年3月8日(土)。

3月7日。金曜日、1校時の終わりです。
6年1組の教室の様子です。6年生が学校長が来るのを待っています。

これから6年1組全員を表彰します。全員ですよ!


パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART1

令和7年3月8日(土)。

今日は雲が多い朝です。どんよりした空が広がっています。
空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「5度」くらいまでしか上がらないようです。
夕方は降雪の予報です。


パーフェクト賞! はちおうじっ子ミニマム(令和7年3月8日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART5

令和7年3月7日(金)。

「今日は、すごく楽しかったです。」
「どうもありがとうございました。」

4月から小学1年生になります。みんな、待ってるよ!


ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART4

令和7年3月7日(金)。

5年生の子供たちは緊張しながら、ちゃんと園児のサポートをしています。
園児は恥ずかしそうな表情から、安心した表情に少しずつ変わります。

校舎内を案内した後は、もう一度体育館に戻ります。

「ああああ、楽しかった!」
「もう1回、行きたいなあ。」


ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART3

令和7年3月7日(金)。

第二小学校の紹介ビデオを作成した子供たちがいます。
校舎の中を案内する子供たちがいます。
体育館で一緒に体を動かす子供たちがいます。

みんな、楽しそうな表情です。


ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART2

令和7年3月7日(金)。

第二小学校では毎年、この時期に小学校に入学する園児を招いた交流会を実施しています。
今回は近隣の保育園の園児が大勢やってきました。

5年生の子供たちは4月から6年生になります。4月に入学する1年生の良きお兄さん、お姉さんたちです。


ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART1

令和7年3月7日(金)。

3月6日・木曜日、3・4校時です。体育館の様子です。
かわいい保育園児が大勢やってきました。

保幼連携交流会です。5年生が主体になり活動します。


ようこそ! 保幼小連携(令和7年3月7日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/14 国語タイム
図書ボランティア
3/15 学校清掃(2小協、さわやか健康スポーツ、PTA)
3/17 全校朝会
3/18 算数タイム
卒業式予行(5・6年生)
3/19 読み聞かせ(こだま学級)
学びの教室 ローレル・いちょう保護者会
3/20 春分の日