今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART5

令和7年3月14日(金)。

今回の避難訓練は、子供たちとともに先生方の訓練でもありました。
管理職がいない時、適切に判断し、素早く避難し、次の行動を考える。
日頃の避難訓練の成果が出ていました。よくできました。

「自分の命は自分で守る」

避難訓練の目標です。災害はいつ起こるか分かりません。発災時、適切に判断し、素早く避難できることのできる子供たちに育ってほしいと考えています。


今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART4

令和7年3月14日(金)。

整列すると人数を確認します。健康状態等を確認します。

「○年○組。在籍○名。欠席□名。全員無事です。」

本部に素早く、正確に報告することが重要です。先生方は人数確認、健康状態確認を澄ませ、すぐに本部に駆け寄ります。いいですね!


今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART3

令和7年3月14日(金)。

子供たちは静かに避難してきます。
先生方は、慌てずに、子供たちを誘導しています。

校庭に素早く並びます。普段の避難訓練と同じように行うことができています。


今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART2

令和7年3月14日(金)。

今回は「地震」を想定した避難訓練です。
さらに、教職員へは避難訓練の日程を伝えていません。そして、今回は管理職が学校にいない、という想定です。

果たして避難訓練の結果は…。


今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART1

令和7年3月14日(金)。

第二小学校では毎月、様々な場面を想定した避難訓練を実施しています。
3月14日・金曜日、午前9時55分です。校舎内に放送が流れます。

「訓練、訓練。避難訓練。第二小学校の避難訓練です。」
「地震です。地震です。」


今日は! 避難訓練(令和7年3月14日 地震編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3月12日(水)の給食

画像1 画像1

3月11日(火)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART7

令和7年3月14日(金)。

一人一人を大切にするこだま学級は、すてきです。
子供たちの仲も良く、和気あいあいとしています。そんなこだま学級から、6年生が卒業します。寂しくなります。

中学校へ進学して、すてきな中学生になってくださいね!


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART6

令和7年3月14日(金)。

誕生日会に続いて、卒業を祝う会を行いました。
ゲームで思い切り楽しみました。卒業する6年生から、こだま学級へプレゼントを渡します。卒業制作です。

椅子に絵の具で色を塗ったり、絵を描いたりしました。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART5

令和7年3月14日(金)。

この日、欠席した児童のプレゼントは、先生が代わりに受け取ります。

プレゼントを受け取った子供たちは、みんなすごく嬉しそうです。
こだま学級の仲間が心を込めてバースデーカードを作成しました。早く、見たいね。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART4

令和7年3月14日(金)。

「お誕生日おめでとう!」
「いつも一緒に遊んで、楽しいです。」
「○○さんは、いつもやさしいね。」

子供たちのお祝いの言葉がすてきです。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART3

令和7年3月14日(金)。

こだま学級では定期的にお誕生日会を開催しています。

司会は子供たちが行います。
お誕生日会のプログラムも子供たちが考えます。
プレゼント(バースデーカード)を渡します。お祝いの言葉を添えます。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART2

令和7年3月14日(金)。

3月13日・木曜日、2・3・4校時です。こだま学級の教室の様子です。
こだま集会室に、子供たちが集まりました。

誕生日会、卒業を祝う会を行います。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART1

令和7年3月14日(金)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
澄み切った青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。
さわやかな一日になりそうです。


おめでとう! 誕生日会・卒業祝う会(令和7年3月14日 こだま学級編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART5

令和7年3月13日(木)。

「地域の子供は、地域で育てる」
「子供は地域のたから」

地域の大人が子供たちを見守ることが大事だと思います。地域の大人が地域の子供を育てることが大事だと思います。そのための情報共有です。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART4

令和7年3月13日(木)。

民生委員・児童委員の方々の中には、第二小学校の元PTAの方々もいらっしゃいます。
また放課後子どもクラブ推進委員や学習アドバイザー等として、毎日のように子供たちと関わっている方々もいらっしゃいます。

子供たちの顔や名前も分かります。互いに情報を提供しやすいです。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART3

令和7年3月13日(木)。

第二小学校からは、学校長、副校長、生活指導担当の主任教諭が出席しました。
互いに守秘義務があります。配布した資料も会議終了後に回収します。

民生委員・児童委員の方々は、地域のことを良く知ってらっしゃいます。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART2

令和7年3月13日(木)。

児童についての情報交換会です。民生委員・児童委員の皆さんに情報を提供し、多くの目で子供たちを見守ってほしいと考えています。そのために普段から地域の方々と接する機会が多い民生委員・児童委員の方々と情報交換会を行っています。

地域の子供たちを地域の大人が見守ることが大事だと思います。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/14 国語タイム
図書ボランティア
3/15 学校清掃(2小協、さわやか健康スポーツ、PTA)
3/17 全校朝会
3/18 算数タイム
卒業式予行(5・6年生)
3/19 読み聞かせ(こだま学級)
学びの教室 ローレル・いちょう保護者会
3/20 春分の日