合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2
令和6年12月6日(金)。
12月5日・木曜日、児童集会です。体育館で行いました。 今回はこだま学級、5年生による音楽発表会です。合唱と合奏を行いました。 12月2日・月曜日の保護者会で一度、披露しています。今回は第二小学校の子供たちに向けた演奏です。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1
令和6年12月6日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 今日はマラソンタイムの最終日です。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)の給食![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART9
令和6年12月5日(木)。
本物との出会いは、子供たちにとり有意義な時間をなりました。 レベルの高さを知り、新たな目標としたり、あこがれの気持ちを持ったりする児童もいたと思います。 第二小学校はこれからも「本物との出会い」を大事にした教育活動を推進していきます。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART8
令和6年12月5日(木)。
ダンク! ダンク! 飛び上がった瞬間、ダンクを決めます。かっこいい! 子供たちも思わず見とれてしまいます。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART7
令和6年12月5日(木)。
3校時です。こだま学級、6年1組が交流会を行いました。 6年生は昨年も東京八王子ビートレインズとの交流会を行っています。2回目の交流会です。 子供たちの中には、バスケットボールを習っている児童もいます。上手です。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART6
令和6年12月5日(木)。
女子の試合には、担任の先生も出場しました。 圧倒的に人数が多いのですが、プロバスケットボール選手の動きは素早いです。 ボールコントロール、ドリブル、シュート…。 何をとっても一流です。さすがはプロ選手です。すごい。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART5
令和6年12月5日(木)。
授業の後半は試合です。男女の分かれて行いました。 プロバスケットボール選手は2名、対する5年生は大勢! 体の大きさは違いますが、これだけの人数がいれば…、と思っていると。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART4
令和6年12月5日(木)。
2校時です。2校時はこだま学級、5年2組の子供たちが交流会を行いました。 授業の始めはドリブルからです。 腰を低くする。 ボールが高く跳ねないようにする。 ドリブルは、ボールをはたくのではなくこねるようにする(これが難しいです)。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART3
令和6年12月5日(木)。
1校時は、こだま学級と5年1組が交流会を行いました。 バスケットボールの基本であるドリブルを習いました。その後は、シュートの仕方を教えていただきました。 授業の最後は、ビートレインズの選手との試合を行いました。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART2
令和6年12月5日(木)。
12月3日・火曜日、1〜3校時はこだま学級、5・6年生がプロバスケットボール選手との交流会を行いました。東京八王子ビートレインズの選手の方々です。 第二小学校では「本物との出会い」を大切にした取組を実施しています。これまで、プロフットサル選手(立川アスレチックFC)との交流会(こだま学級、3・4年生)を行いました。今回は、プロバスケットボール選手との交流会です。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART1
令和6年12月5日(木)。
今日も朝から、良いお天気です。 薄い雲の切れ間からは青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がるようです。 明日も晴れの予報です。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART11
令和6年12月4日(水)。
校庭の様子です。1年1組が体育の学習中です。 二重円の中に段ボールの的が立っています。ボールで的を当てます。 的に当てられないように、的を守る子供たちがいます。 どうやったら的に当てられるのか。相手の子供の動き、味方の子供の動き。子供たちは様々なことを考えます。体育は考えることが大切です。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART10
令和6年12月4日(水)。
4年生の教室と算数の学習室の様子です。算数の学習中です。 第二小学校では3年生以上の算数の学習では、習熟度別指導を行っています。 「2学級(担任の先生)+算数担当の先生」で3人の先生が指導をします。 子供たちも実態に合わせた指導を行います。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART9
令和6年12月4日(水)。
3年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 「モチモチの木」の勉強です。弱虫で泣き虫な豆太が、じさまのために勇気を振り絞って…。感動の物語です。豆太が見たものは? 国語の教科書に長く採用されている物語です。すてきなお話です。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART8
令和6年12月4日(水)。
音楽室の様子です。3年1組が学習中です。 「今日はビデオを見せます。この楽器は?」 「あっ!校長先生がこの前の音楽の時間で、演奏した楽器だ!」 「トロンボーンだ!」 3年生の音楽で授業で、MYトロンボーンでちょっと演奏しました。何年ぶりかな…。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART7
令和6年12月4日(水)。
6年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 6年生は卒業論文に取組みます。小学校で学習した作文学習の集大成です。 担任の先生は子供たちに分かりやすく説明します。「はじめ」「なか」「おわり」。何を書くのか。どうしてその題材にしようとしたのか。子供たちが書き始められるように、様々なヒントやアドバイスをします。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART6
令和6年12月4日(水)。
5年1組の教室の様子です。社会の学習中です。 第二小学校では高学年の授業の一部で、教科担任制を行っています。 1組の担任の先生は1組と2組の理科の授業、2組の担任の先生は1組と2組の社会の授業を担当しています。 複数の目で子供たちを見ること、学年全体を見るように視野を広げること、深い教材研究ができること等が教科担任制のメリットです。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART5
令和6年12月4日(水)。
5年2組の教室の様子です。書写の学習中です。 書写は時間講師の先生が指導してくださいます。 「校長先生!どうですか?上手でしょ!」 「はい。とめ、はね、はらい。字形のバランスも良いですね。」 時間講師の先生も満足げです。子供たちも満足げです。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|