地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART5

令和7年3月13日(木)。

「地域の子供は、地域で育てる」
「子供は地域のたから」

地域の大人が子供たちを見守ることが大事だと思います。地域の大人が地域の子供を育てることが大事だと思います。そのための情報共有です。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART4

令和7年3月13日(木)。

民生委員・児童委員の方々の中には、第二小学校の元PTAの方々もいらっしゃいます。
また放課後子どもクラブ推進委員や学習アドバイザー等として、毎日のように子供たちと関わっている方々もいらっしゃいます。

子供たちの顔や名前も分かります。互いに情報を提供しやすいです。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART3

令和7年3月13日(木)。

第二小学校からは、学校長、副校長、生活指導担当の主任教諭が出席しました。
互いに守秘義務があります。配布した資料も会議終了後に回収します。

民生委員・児童委員の方々は、地域のことを良く知ってらっしゃいます。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART2

令和7年3月13日(木)。

児童についての情報交換会です。民生委員・児童委員の皆さんに情報を提供し、多くの目で子供たちを見守ってほしいと考えています。そのために普段から地域の方々と接する機会が多い民生委員・児童委員の方々と情報交換会を行っています。

地域の子供たちを地域の大人が見守ることが大事だと思います。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART1

令和7年3月13日(木)。

3月13日・木曜日、午前10時30分を過ぎました。
南校舎2階会議室の様子です。民生委員・児童委員の方々が集まっています。

情報交換会です。第二小学校では長期休業前に情報交換会を行っています。


地域の力! 情報共有(令和7年3月13日 民生・児童委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART6

令和7年3月13日(木)。

自分が体験することで気付くことがたくさんあります。
「大変だな」「こわいなあ」「緊張するなあ」。
目が不自由な方や車いすを使用している方も、子供たちと同じような思いをもっているかもしれません。
だから、自分ができることは何か、を考えてほしいのです。

福祉体験は体験を通して、自分ができることを探す勉強でもあるのです。


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART5

令和7年3月13日(木)。

福祉体験を通して、子供もたちは様々なことに気付きます。

「アイマスクをしていると、いつも通る廊下が怖かった…。」
「車いすに乗ると、校庭は動きにくい。車いすを押すのが大変だった。」

自分たちにできることは何か。福祉体験を通して「自分にできることは何か」を探してほしいのです。


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART4

令和7年3月13日(木)。

「車いすは、持ち運びがしやすいようにたたむことができます。」
「なるほど。こうすると小さくなる!」

車いすは、使用する人も、運ぶ人も、できるだけ効率よく使用できるように工夫されています。


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART3

令和7年3月13日(木)。

中庭では、車いすの体験をしています。

「ブレーキレバーをしっっかり引いてください。タイヤが動かないようにします。」
「車いすに乗せる時は、ゆっくり、あわてないで、安全に気を付けてくださいね。」


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART2

令和7年3月13日(木)。

3月11日・火曜日、3・4校時です。3年生の教室の様子です。
福祉体験の学習中です。
今回は、アイマスクと車いすを体験します。

クラスの担任の先生方が指導します。


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART1

令和7年3月13日(木)。

今日は朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「19度」くらいまで上がるようです。
4月下旬の陽気です。


体験しよう! アイマスク・車いす(令和7年3月13日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART6

令和7年3月12日(水)。

雨です。天気予報の通りです。
せっかく外で遊んでいたのに…。子供たちも残念そうです。

気持ちを切り替えて、体育館に急ぎます。放課後子どもクラブは、晴天は校庭を開放し、雨天は体育館を開放しています。どちらも運動はできます。
放課後子どもクラブは、楽しいのです。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART5

令和7年3月12日(水)。

校庭の様子です。あれあれ!雨が降ってきました。

「みんな、校舎の中にもどろう!」
「雨に濡れる前にもどるよ!」

安全管理員さんのかけ声で、子供たちは急いで校舎内にもどります。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART4

令和7年3月12日(水)。

学習アドバイザーさんは、子供たちからも大人気です。
宿題を手伝ってもらったり、音読を聞いてもらったり、一緒に折り紙を楽しんだり…。

図書室の中は、様々な活動が行われています。どの活動も楽しそうです。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART3

令和7年3月12日(水)。

図書室で宿題に取り組んだり、本を読んだりします。
学習アドバイザーさんがいるので、音読(宿題)聞いてもらうこともあります。

放課後子どもクラブは、とにかく楽しいのです。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART2

令和7年3月12日(水)。

放課後子どもクラブは雨天も開催します。

晴天:わくわくルーム(南校舎1階)、図書室、校庭。
雨天:わくわくルーム(南校舎1階)、図書室、体育館。

晴天と雨天では開放する場所が、校庭と体育館の違いがあります。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART1

令和7年3月12日(水)。

3月12日・水曜日、午後2時を過ぎました。校庭に大勢の子供たちが飛び出します。
放課後子どもクラブに参加するためです。

第二小学校では毎日(月・火・水・木・金)、放課後子どもクラブを開催しています。


楽しい! 放課後子どもクラブ(令和7年3月12日 活動編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART5

令和7年3月12日(水)。

4月8日・火曜日の入学式では、新2年生として立派に大役を果たしてくれるはずです。

「第二小学校の2年生は、すごいなあ。」
「私も、あんな2年生になりたいなあ。」

新1年生があこがれる2年生になっています!


がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART4

令和7年3月12日(水)。

1年前の入学式では、緊張した面持ちの新1年生として出席していました。
1年後、心身ともに立派に成長した1年生になりました。

今回は、新2年生として第二小学校の代表として入学式に出席します。


がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART3

令和7年3月12日(水)。

第二小学校では毎年、入学式に新2年生(現在1年生)が出席しています。
お祝いの言葉や合唱を披露します。

大きな声で呼びかけたり、元気に歌を歌ったりします。


がんばる! 入学式練習(令和7年3月12日 こだま学級、1年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/13 児童集会(友だち班活動)
読み聞かせ(こだま学級)
いじめ対策委員会42
3/14 国語タイム
図書ボランティア
3/15 学校清掃(2小協、さわやか健康スポーツ、PTA)
3/17 全校朝会
3/18 算数タイム
卒業式予行(5・6年生)
3/19 読み聞かせ(こだま学級)
学びの教室 ローレル・いちょう保護者会