子どもたちの様子をお伝えしています。

12/16_朝会

今日の朝会は、表彰がたくさんありました。
漢字検定、英語検定、ルービックキューブ大会、スポーツ鬼ごっこ大会と愛宕小学校の子供たちがいろいろなところで活躍しています。
また、朝会中の姿勢がみんな素晴らしいです。
さすが愛宕小の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、ポークカレーライス、卵と水菜のスープ、八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳でした。
今日は子どもたちに大人気のカレーを出しました!少しスパイシーなカレーの良いにおいが、教室中に漂いました♪また、副菜には八王子産ブロッコリーを使用したサラダを出しました。
12月も折り返しですね。2学期をさいごまで元気に登校できるよう、給食室から応援しています!

*八王子産の食材
・ブロッコリー

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、国産小麦ソフトフランスパン、チキンビーンズ、コールスロー、みかん、牛乳でした。
八王子市では、月に2回程度給食でパンを出しています。今日は少し甘みのあるソフトフランスパンでした!そのまま食べても美味しく、またチキンビーンズをつけて食べても美味しいです。子どもたちも自分たちの好きな食べ方で食べていました♪
また、みかんは旬ということもあり、日に日にジューシーさが増しています。今日のみかんもとてもみずみずしくて美味しかったです。

12/12_生活科1年生

秋さがしで見つけた物でおもちゃをつくりました。
どんぐり、まつぼっくりなどを使ってみんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12_避難訓練

今朝は8時25分に地震を想定した避難訓練を行いました。朝の登校直後の訓練で、教室にいる児童、朝の支度をする児童、遅れて登校する児童がいるなか予告なしで行いました。
放送が聞こえると静かにして、素早く行動できています。
さすが愛宕小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 愛宕小で忍者修行

今日の放課後こども教室で忍者修行体験を行いました。
愛宕小学校に忍者がやってきて、パフォーマンスしたり忍者修行してりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、白身魚の三味焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、くきわかめとツナの和え物、牛乳でした。
しょうがは、八王子で80年以上前から大事に育てられてきた名産品であることをご存じでしょうか?今日はそんなしょうがを味わうメニューでした。団子にはすりおろしたものを、汁には絞り汁を加えています。
しょうがは体をぽかぽか温めてくれたり、食欲増進で風邪に負けない体作りを助けてくれたりする、冬にぴったりの食べ物です!

*八王子産の食材
・根しょうが

12月10日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、焼き鳥丼、だいこんのゆず風味、なめこ汁、みかん、牛乳でした。
だいこんのゆず風味には、八王子市小津町産のゆずを使用しました!旬のゆずは、香りがとても良いですが、特に低学年の子どもたちには少し慣れない風味だったかもしれません。八王子で収穫できる食材の素晴らしさを、給食を通して少しずつ知ってもらえると嬉しいです♪

*八王子産の食材
・ゆず

12/10_5_6年クラブ活動

今日の56年生はクラブ活動です。
1学期の頃と比べて、活発になってきているように感じます。
自分たちで、考えて活動を行うことで、ますます主体的になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、鯖の韓国風味噌煮、カムジャタン、3色ナムル、牛乳でした。
カムジャタンは韓国の鍋料理ですが、給食では少しアレンジして煮込み料理として出しました!
そして、鯖やカムジャタンには豆板醤を入れており、ほのかにピリッとした辛みがあります。低学年の子どもたちにも食べやすいように量を調節しています。教室では低学年〜高学年まで、もりもり食べている姿が見られました!お魚が苦手な子も、お魚独特のくさみがないためか、味噌煮は食べやすかったようです♪

12月6日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、肉豆腐、根菜汁、じゃこの和え物、牛乳でした。
根菜汁には、ごぼう・人参・大根・じゃがいもといった根菜類をたっぷり入れています。それ以外にも、長ねぎや鶏肉、油揚げなど具だくさんで、食べ応えのある汁物でした。
根菜は体をあたためてくれるので、しっかり食べて風邪に負けない体づくりを心がけたいですね♪

*八王子産の食材
・根しょうが
・人参
・長ねぎ
・大根


12/5 みんなともだち班遊び

今日はみんな友達班活動です。
学年の違いがあっても、一緒に楽しめる工夫があります。
はい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、ごまごはん、つくね焼きハンバーグ、小松菜のみそ汁、野菜のおかか和え、牛乳でした。
小松菜は冬が旬の野菜です。そして小松菜は、牛乳よりもカルシウムの含有量が多いことをご存じでしょうか?牛乳100g中のカルシウムが110mgに対して、小松菜は170mgです。子どもたちの成長に欠かせないカルシウムは、牛乳以外の食材からもとれるため、ご家庭でもぜひ小松菜を活用してみてくださいね!

*八王子産の食材
・ながねぎ
・根しょうが
・だいこん
・小松菜
・キャベツ
・にんじん

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、八王子ラーメン、うずらの煮たまご、ツナポテトぎょうざ、みかん、牛乳でした。
「八王子ラーメン」の特徴をみなさんご存じでしょうか?八王子ラーメンには、トッピングに刻み玉ねぎがたっぷりのっているのがポイントです!今日の給食では、刻み玉ねぎの辛みをなくし、甘みを感じられるよう一度ボイルしています♪
なお、市内には八王子ラーメンを取り扱うお店がなんと45店舗あります。未体験のかたは、ぜひ一度召し上がってみてください!

*八王子産の食材
・根しょうが
・こまつな

12月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、大豆ピラフ、あじの香草パン粉焼き、野菜スープ、牛乳でした。
あじは、ニンニク・パセリ・バジルなどと一緒に焼くことで、食欲がそそられる良い香りがしました!また、大豆ピラフは大豆だけでなく鶏肉も入っているため、たんぱく質を沢山とれるメニューです。
いよいよ12月ですね。2学期最後の一ヶ月も、子どもたちが元気に過ごせるよう、安全で美味しい給食を提供していきます♪

*八王子産の食材
・にんじん
・きゃべつ

1年生 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で作る「秋の手作りおもちゃ」に使うどんぐりを拾いに行きました。いろいろな形や色のどんぐりを見付けて、「このどんぐりかわいい!」「このどんぐりの帽子は双子のだ!」などと言いながら楽しく拾っていました。

どんぐり拾いのご協力、ありがとうございました。

今日拾ったどんぐりを使って来週からおもちゃを作ります。材料のご準備をお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、はち大根スパゲティ、温野菜のごまドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は八王子産の大根をまるごと使ったスパゲティでした。なんと、全員分で37kgもの大根をすりおろしています。辛みがある大根のイメージとは裏腹に、ツナやえのきと混ぜることで、うまみや甘みを感じるソースになっています!さいごの仕上げに、子どもたち自身で刻みをのりをかけて完成させてもらいました♪


*八王子産の食材
・大根


11/29_作品展の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/29_作品展の様子

今日は作品展です。
友達と作品を観たり、自分の作品を紹介したりしています。
体験コーナーでは楽しく遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ミートサンド、ペイザンヌスープ、ヨーグルトポムポム、牛乳でした。
ペイザンヌとはフランス語で「田舎風の」をいう意味で、西洋の家庭料理を指します。野菜を1cm程の折り紙のように四角く切り、野菜をたくさん入れて煮込んでいるため、野菜のうまみが凝縮しています。
ヨーグルトポムポムは、ヨーグルトや砂糖で煮たリンゴ・レーズン・レモン果汁・シナモンなどを加えて焼いたカップケーキです。しっとり甘くて美味しいので、子どもたちにも好評でした♪

*八王子産の食材
・根しょうが
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

学校運営協議会

保健だより

いじめ防止基本方針

学校便り

愛宕会

様式集

生活指導

生活時程表

年間行事予定表