子どもたちの様子をお伝えしています。

1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、五目うどん、じゃがもちのごまみそだれ、豚しゃぶサラダ、牛乳でした。
じゃがもちは、ふかしたじゃがいもに牛乳や片栗粉、砂糖などを混ぜて練り、ひとつひとつ調理員さんが手で丸めて焼いています。その上から、すりごまをたっぷり入れた味噌をかけています。ごまの香りと、もちもちの食感がとても美味しかったです。
また、ひさしぶりのうどんメニューに、子どもたちは喜んでいました♪

*八王子産の食材
・にんじん
・ながねぎ
・こまつな
・キャベツ


1/21_1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生の授業は(みぶりで伝える)です。
クロームブックを使ってお互いの身振りを説明するカードを作ります。
全員が課題に向かって一生懸命です。

1/21 図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方が図書室の装飾をしてくれました。今回は節分に向けて飾り付けや、鬼の本の紹介などがあります。
いつもありがとうございます。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、白菜ナムル、かぶのスープ、牛乳でした。
かぶはいまが旬の野菜です。冬の寒さでより甘くなります。今日は、お出汁の香りと、とろけるようなかぶのうまみがたっぷり詰まったスープとして出しました!
旬の食材で、体を内側から元気にしていきましょう♪

1/21 4年生八王子城についての学習

八王子市の文化財課の方を招いて授業を行いました。八王子城で出てきた遺跡を見たり、触ったりしました。
高学年に向けて、地域からさらに広がった学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、きなこ揚げパン、ポトフ、ごぼうサラダ、はれひめ、牛乳でした。
くだもので出したはれひめは、漢字では「晴姫」と書きます。みかんのように食べることができ、味はオレンジのようなさわやかな酸味が特徴です。みかんのようで、みかんではない風味に、子どもたちも新鮮な感覚だったようです!
給食を通して味覚を磨いていってほしいです♪

*八王子産の食材
・にんじん
・キャベツ
・ブロッコリー
・根しょうが
・大根

1/20_朝会

今日は朝会がありました。校長先生からは大寒や健康な生活について話がありました。
また、表彰で児童の活躍を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、ごはん、さわらの西京白みそやき、けんちん汁、五目煮豆、牛乳でした。
西京白みそは、京都府の100年フードに認定されている食材で、米麹のやわらかい甘みと、ほかの味噌に比べて塩分が少ないのが特徴です。今日はさわらに塗って香ばしく焼いて出しました。
また、昨日に引き続き、美化委員さんが頑張って育ててくれたかぶの「葉」も余すところなく使いました!今日はけんちん汁にいれたところ、みんなおいしそうに食べていました。

*八王子産の食材
・長ねぎ

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、ミルクパン、チキンビーンズ、カラフルサラダ、みかん缶、牛乳でした。
カラフルサラダには、美化委員さんが育てて収穫した「かぶ」を入れています!
教室を回って愛宕小の畑で採れたことをお話し、調理中の写真などを見せると、みんな興味津々でした。

1/16_おおるり展

八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展 第20回「おおるり展」が今日から1月20日まで開催されます。
愛宕小学校の児童の作品や卒業生の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、あずきごはん、いかのごま味噌焼き、いりどり、きのこ汁、みかん、牛乳でした。
1月15日やその前後のことを、「小正月」といい、お正月の終わりのことを意味します。小正月には1年の無病息災を願ってあずきがゆを食べる風習があるため、今日の給食ではあずきごはんとして提供しました!
愛宕小の子どもたちが、これから1年間元気いっぱい過ごせるように給食室から応援しています♪

*八王子産の食材
・しょうが
・ながねぎ

1/15_集会

能登大雨災害募金について集会を行いました。
代表員が企画し、前後に災害の状況、自分たちにできることを発表しました。
21日火曜日から代表員が募金活動を行っています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15_4年生音楽

音楽は木管楽器について学習します。
今日もゲストティーチャーに来ていただき、実際に演奏聞いたり楽器触ったりします。
たくさんの楽器の種類や音の違いに驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
本日の献立はコーンピラフ、粉吹き芋、八王子産白菜のクリームスープ、牛乳でした。
白菜はすべて八王子でとれたもので、なんと今日のスープには11kgも入っています!白菜は冬が旬で、甘みがあります。また、風邪予防に役立つビタミンCも豊富に含まれています。
旬のものを積極的に食べて、体調を整えていきましょう!

*八王子産の食材
・白菜

1/14_音楽3年生

今日の音楽は、楽器の専門家を招いての金管楽器の学習をしました。
音の高低差や大きさにびっくりです。
講師は普段副校長補佐をしています。本物を見たら聞いたらできる愛宕小の児童は幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14_発育測定3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年発育測定を行っています。
測定の前に学年それぞれ保健指導を行いました。

1/11_どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
火がおさまり、それぞれ持ち寄った食べ物を焼き始めました。

1/11 どんど焼きが始まりました

今日はどんど焼きです。
地域の大人、子供たちが集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 どんど焼きが始まります

どんど焼きが始まります。
地域の大人、子供たちが集まってきました。

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、かやくごはん、ししゃもの一味焼き、かきたま汁、白玉あずき、牛乳でした。
ししゃもはカリッと焼き上げることで、お魚が苦手な子も食べやすかったようです。
また、今日は鏡開きにちなんで、白玉あずきを食べました。白玉はひとつひとつ丁寧に丸めて作っています。ほんのり甘く煮たあずきと、もちもち食感の白玉がとても美味しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

学校運営協議会

保健だより

いじめ防止基本方針

学校便り

愛宕会

様式集

生活指導

生活時程表

年間行事予定表