3月12日の給食![]() ![]() 阿蘇たかな飯 さばの塩焼き 小松菜とはくさいの和え物 みそ汁 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。 今月は、熊本県の阿蘇たかな漬けです。阿蘇高菜は阿蘇地域でしか穫れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。3月中旬から下旬にかけ、手作業で収穫されます。阿蘇たかな漬は江戸時代から食べられている保存食で、阿蘇地域の食卓になくてはならない一品です。 今日の給食では「阿蘇たかな飯」をいただきます。 4年生 中山小2020レガシー
4年生は総合的な学習の時間に福祉学習を行っています。「中山小2020レガシー」として、車椅子バスケットボールを体験するようにしています。シュートが難しいことを実感したようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 もうすぐ4年生
3年生が算数の学習で3年生で学んだことの復習をしていました。復習することで定着を図ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自分のせい長をまとめよう
2年生が生活科の学習で、自分が成長したことをすごろくにまとめ、楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 クロムブックで復習
写真は、1年生が算数のテストを終えてから、クロムブックを使って算数の復習をしているところです。自分のペースでどんどん練習ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の読み語り 4・5・6年生
6年生にとっては、中山小学校最後の読み語りでした。校長先生が読み語りをしていました。図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。4月からもよろしくお願いいたします。
写真は、4・5・6年生の読み語りの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り最終日 1・2・3年生
今年度最後の読み語りでした。写真は、1・2・3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() 五目ふかし 牛乳 ささかまぼこの南部揚げ ざくざく わかめとツナの和え物 果物(せとか) 2011年3月11日に発生した東日本大震災から、14年が経ちます。被災した町の方々は、復興に向けて歩みを止めることなく進んでいます。 今日は、岩手県二戸地方のごはん「五目ふかし」、宮城県女川町の笹かまぼこを使った南部揚げ、福島県二本松市の汁物「ざくざく」、三陸産のわかめで作った「わかめとツナの和え物」を食べます。 皆さんの家庭には何日分の食料を備蓄していますか?最低でも3日分から1週間分、家族の人数分の食料を備蓄しておきましょう。災害時は野菜や魚などが手に入りにくくなります。日持ちする、乾物の切干大根や缶詰製品がとても役立ちます。ふだん食べている食品を期限前に食べ、買い足し、災害に備える「日常備蓄」を心がけましょう。今日のわかめとツナの和え物は、備蓄に適した乾燥のわかめとツナ缶で作れる料理です。 1年生 うれしいね!野菜の収穫
1年生が育てていた野菜の収穫をしました。たくさん収穫できたので、うれしくて校長先生に見せに来ていました。
![]() ![]() 今年度最後の全校朝会
今年度最後の全校朝会を集まれ広場で行いました。校長先生から東日本大震災に関する話があり、その後、3学期の生活のめあての振り返り、6年生スピーチと続きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 長縄集会
6年生も長い縄を使っていました。両側から入り、だんだん跳ぶ人数が増えていきました。3回挑戦したところで、全員が入って跳ぶことはできませんでしたが、1年生〜5年生から、アンコールの声。もう1回挑戦しました。成功はしませんでしたが、全員で長縄の練習に取り組んだ姿勢、他の学年を声援する気持ちは、下級生にしっかりと伝わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 長縄集会
長い縄を使っていました。両側から入り、跳び続けたり、順番に抜けたりする、二人ずつ入って全員で跳ぶなど、難しい技に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 長縄集会
なるべく多く跳ぼうと頑張りました。縄に引っかかっても、ドンマイ!笑顔で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 長縄集会
続けて跳ぶ、跳ぶ人跳ばない人が交互になるようにする、跳んだときポーズをするなど、いろいろな工夫がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 長縄集会
2つのグループに分かれ、一生懸命跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 長縄集会
昨年まで行っていた5分間の長縄連続8の字廻旋とびから、跳ぶスタイルは児童の実態によって自由に選択し、練習したとび方を他の学年に見てもらう方法に変更しました。
1年生は、グループの合計回数が60回を目標に頑張りました。目標を達成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日の給食![]() ![]() スパゲティミートソース オニオンドレッシングサラダ ゆずジャムヨーグルト 牛乳 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するために目標としている野菜摂取量です。 国の調査では、野菜の摂取量は目標量より70グラムほど不足しているということがわかっています。 1日に小鉢や小皿料理の副菜が5〜6皿、1食あたり2皿食べると、野菜を350グラム摂ることができるといわれています。具だくさんのスープなどは2皿分と数えます。そのように考えると、1日350グラムの野菜も食べることができそうですね。 今日は、玉ねぎたっぷりのスパゲティミートソースと、小鉢の副菜、オニオンドレッシングサラダです。たくさん野菜を食べましょう。 八王子 の自然豊かな山の中には、たくさんのゆずの木が立ち並びます。ゆずを育てている農家 さんからメッセージをいただきました。 「ゆずの木 の手入れや、猿による被害に苦労 しましたが、みんなが笑顔になれるように大切にゆずを育てました。地元で獲れたゆずをみなさんに食べてもらえてうれしく思っています。調理員 さんが、収穫、加工と調理したおいしい給食 を山の中のゆずの風景を想像 しながら食べてください。」 今日の給食 では、そのジャムを使ってヨーグルトソースを作りました。ゆずの香りはリラックス効果もあります。自然への感謝の気持ちをもって、いただきましょう。 お別れ給食 その3
最後に、6年生一人一人が一言述べて、お別れ給食が終わりました。楽しい思い出となったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() お別れ給食 その2
役割を分担しました。
1・2年生 ・6年生ランチョンマット作り ・「いただきます」「ごちそうさま」係 ・6年生のお迎え 3・4年生 ・必要に応じて 会場づくり(机を並べる・配膳台・児童机拭き) ・1年生の給食を運ぶ 5年生 ・必要に応じて 会場づくり(机を並べる・配膳台・児童机拭き) ・席位置を考える ・簡単な 司会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ給食 その1
まもなく卒業する6年生と1年生から5年生が会食し、楽しい思い出を作るために、たてわり班で一緒に給食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |