園芸ボランティア活動開始!4![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりしながら楽しく活動できました。 今回の活動のリーダーN中さんは園芸に関する知識が豊富で、「なるほど!」とか「へ〜!」ということを教えてくださり、勉強になりました。 卒業式の時には6年生との別れを惜しみ、入学式では新しい1年生を歓迎する文字通り花道を、今日のプランターや花壇の花々が飾ってくれます。 活動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。 これからも活動していきます。 興味のある方は校長の平田までお声掛けください。 皆さんで楽しくガーデニングしていきましょう。 (椚田小学校 665−3475 校長・平田まで) 園芸ボランティア活動開始!3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回、園芸ボランティアの皆さんとの活動のため、仮植えしていた花壇です。 椚田中学校の園芸ボランティアN中さんのアドバイスで、さらに素敵な花壇に生まれ変わりました。 園芸ボランティア活動開始!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プランターやプランターに入れる土なども購入させていただき活動しました。 子供たちも「こんにちは!」とか「何してるの?」なんて言いながら、興味津々で横を通っていきました。(写真上) 今回の活動には、保護者の方3名、椚田中学校の園芸ボランティアN中さん、青少対の会長Y持さん、学校コーディネーターのK保さんと6人の方が参加してくださいました。 園芸ボランティア活動開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の平田は「整備された花壇がある学校は荒れない」という考えをもっています。 ですから、今までの学校すべてで園芸ボランティアの皆さんに協力をいただき、花壇の整備を行ってきました。 平田の学校経営に園芸ボランティアの皆さんは欠かせません。 2年生音楽発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※都小吹連 = 東京都小学校吹奏楽連盟の略 音楽科教員の世界では憧れの存在の人です。 平田も音楽専科の時代(新卒6年間平田は音楽も教えていました!)S司先生から教えていただいたことがありました。 2年生音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生保護者会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし委員会集会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりの言葉の6年生からの言葉もちょっぴりしんみりしました。 やっぱり6年生は偉大です! なかよし委員会の皆さん、担当の先生方、準備や企画ありがとうございました。 なかよし委員会集会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい勝負でした。 なかよし委員会集会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじで引いて出てきた言葉を叫び、dB計で声の大きさをはかり勝負です。 「愛してる〜〜〜」なんて2年生のT畑先生が叫び、それだけでみんな喜んでいました。 なかよし委員会集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の勝負は6年生が見事に勝ちました! 写真上:負けてずっこけてフレームアウトした岩田先生 写真中・下:予想しているみんなも大盛り上がり。 予想したチーム(6年生・教員)の勝った負けたで大騒ぎです。 なかよし委員会集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝った6年担任のY森先生(写真上) ガッツポーズです(写真中) 2連勝の教員チーム 三人目対決、4年担任岩田先生(写真下) 勝負の行方は なかよし委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と先生方がいろいろな種目で対決します。 「どちらが優勝するか当ててみよう!」というなかなかユニークな集会です。 PTAベルマーク委員![]() ![]() ![]() ![]() インクカートリッジも送り、種分けもできて完了です。 ベルマーク委員の皆様、1年間ありがとうございました。 3年生保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数少人数の教室で学年会を開きお話をさせていただきました。 3年生との思い出(雨男?)、感謝の言葉等を述べさせていただきました。 3年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。 避難訓練3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も少し長い話になってしまいましたが、いつも以上に真剣に話を聞いてくれていました。 今日の、311の日が、災害について考える日、自分に何ができるか考える日になってくれるといいなあと思います。 被害にあわれた方のご冥福を祈ります。 避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、 いつも通り「自分の身は自分で守る」というお話と、 今日が3月11日ということもあり東日本大震災にのことに触れました。 2011年3月11日14;46に起きたこと、 22228人もの方がなくなったこと、 いまだに見つからない方がいること さらに、平田は当時、恩方第一小学校の副校長で、校庭で子供たちとサッカーをしていて地震には気づかなかったこと。 被害の大きかった大川小学校を見に行った時のこと(ここまで登れた子は助かり、この線の下の子は津波に流されたという線を見てきました。)など、直接見たり感じたりしたことをお話ししました。 半旗のこと(写真下)、黙とうのことなどもお話ししました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ゆず香る鶏の照り焼き ☆茎わかめのきんぴら ☆呉汁 ☆牛乳 八王子の西のほうでは、ゆずの栽培が盛んです。去年の12月、八王子市の調理員がゆずの収穫をお手伝いし、ゆずジャムに加工し、献立に取り入れる取組を行いました。鶏の照り焼きのつけだれにゆずジャムを入れて、香り豊かに仕上げました。教室では、とてもよく食べてくれていて、1年生もおかわりの手がたくさん挙がっていました。また、ゆずが苦手な子も、「食べられたよ!」と声をかけてくれました。地元でとれた農産物を子どもたちに食べてもらうという、地域とつながった給食をこれからも実践し、八王子の恵みを子どもたちに届けていきたいと願っています。 |