2年生 まちたんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千人保育園では、給食室を見せてもらったり、園庭で遊ばせてもらい、こんなに「小さかったんだ」と自分の成長を実感していました。郵便局では、ポストを開けるところを見せてもらいました。セブンイレブンでは、運ばれてきた荷物を棚に入れる様子を見せてもらいました。いろいろなことを見て、聞いて、お仕事について学んできました。

2年生 まちたんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で町探検に行ってきました。自分たちの住む地域の人々との交流を通して、自分たちのくらしを豊かにしてくれる人々がいることに気付くことができました。「まちたんけん1」は交番、美容室、靴屋さんです。事前学習で練習したことの成果をおうちの人の前でも、発揮することができました。

令和7年1月31日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 八王子産大根の卸スパゲティ
 野菜スープ
 アーモンド黒糖
 牛乳

令和7年1月30日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 かてめし
 そうとあげ
 ぴりりづけ
 ろくろ車のすまし汁
 牛乳

3年生 はちはく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「昔のくらしについて」の学習で、八王子駅の横のサザンスカイタワーの中にある八王子博物館(はちはく)に行きました。糸に関するクイズ、展示コーナー、体験活動を行いました。クイズでは、糸の種類の違いについての話で驚く姿が見られました。また、展示コーナーでは、現在の道具との違いをメモする姿が立派でした。体験活動では、クラスごとに車人形、機織り機、製麺機に分かれ、実際に道具を使用しました。使う難しさや昔の人々の大変さ、すごさを実感することができました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)の6校時にクラブ見学がありました。クラブ長から活動内容や楽しいところなどを紹介してもらい、実際の活動の様子も見学しました。「〇〇クラブに入りたい。」「〇〇クラブと〇〇クラブで迷うな。」など、今から来年度のクラブが楽しみな姿がありました。

令和7年1月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ごはん
 豆腐ハンバーグ ソースがけ
 和風サラダ
 オニオンスープ
 果物(みかん)
 牛乳

1年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で「はる なつ あき ふゆ」を歌いました。季節ごとの景色を思い浮かべながら歌うことができました。鍵盤ハーモニカでは、「きらきら星」の演奏に挑戦しました。難しい曲にも頑張って取り組んでいます。

1年生 文をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「文をつくろう」を学習しました。「だれが」、「どうした」に気を付けるときれいな文を作れることが分かりました。教科書の絵を見て文をたくさん作ることができました。

令和7年1月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 カレーライス
 野菜のピクルス 
 フルーツのヨーグルトがけ
 牛乳

1年生 ふわふわっゴー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(金)に図工で「ふわふわっゴー」の学習をしました。スチレン容器等を使って風でふわふわ動くおもちゃを作りました。色や形を工夫して素敵なおもちゃができました。スチレン容器等をご準備いただきありがとうございました。

2年生 「まちたんけん」 最終打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「まちたんけん」の本番を1月30日に控え、最終チェックです。お店ごとに役割分担やシミュレーションをして、子供たちで確認し合いました。交番 靴屋さん コンビニ パン屋さん 畳屋さん 保育園 郵便局 美容院に行ってきます。!

1年生 跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で跳び箱を使って学習をしました。いろいろな跳び方にチャレンジし、気持ちよく跳ぶ楽しさを感じました。準備や片付けもグループで協力してできました。

1年生 手洗いの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(金)に計測がありました。計測の前の時間で養護教諭による手洗いの授業を行いました。手にはたくさんの菌がいることを知りました。楽しい音楽を使いながら、丁寧な手洗いの方法を学びました。

令和7年1月27日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 にんじんごはん
 たまごやき
 はっちくんのみそ汁
 くだもの(ぽんかん)
 牛乳

5年生 走り幅跳び

 走り幅跳びは、記録の距離が伸びていくことが楽しい運動です。距離を伸ばすための運動のポイントは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の三つです。これらのポイントが身に付くと、距離が伸びて楽しくなります。
 陸上運動は個人の記録に目がいくため、友達同士の関わりが希薄になりがちです。「グループでの記録の合計」を高めることを目標にして、仲間同士で教え合いながら活動することで、楽しさも増しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かるたであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「かるたづくり」をしています。「かるた」には読みふだと絵ふだがあることを学びました。ことわざを調べたり、自分で考えたりしたことを文字と絵にして作っています。完成して実際にやるのが楽しみです。

5年生 アクティブタイム

 先週、アクティブタイムの進行の仕方を6年生に教えてもらい、今回は一緒に進行しました。低学年に一輪車の乗り方をを教えてあげたり、1年生に寄り添って教室まで送り迎えしたり、とてもすてきな姿であふれていました。高学年として、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年1月24日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立  全国学校給食週間
 ごはん
 海苔の佃煮
 夕焼け小焼けやき
 ごまあえ
 呉汁
 牛乳

6年生 キャッチボールクラシック〜ギャオちゃん先生〜

 本日、元プロ野球選手の「ギャオス内藤」こと内藤尚行さんに授業をしていただきました。一人一つ野球ボールを持って、高く上げたボールをキャッチしたり、校庭で思いっ切りボールを投げたり、チームごとにキャッチボールの回数を競ったりと、子供たちは皆笑顔いっぱいに活動していました。
 ギャオちゃん先生の元気な声と楽しい御指導であっという間の1時間でした。最後には、プロ野球選手という仕事へどう向き合っているかなどの質問に答えてもらったり、子供たちへ力強いメッセージをいただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

生活指導

体罰防止

その他ファイル

学校経営報告

小中一貫教育