学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3月11日の給食。

画像1 画像1
3月11日の給食は、
・五目ふかし(岩手)
・ささかまぼこの南部揚(宮城)
・ざくざく(福島)
・わかめとツナの和え物
・牛乳  です。
今から14年前の3月11日にマグニチュード9.0最大震度7の地震が発生しました。岩手県、宮城県、福島県は特に大きな被害を受けました。
給食では被害の大きかった地域の料理を食べることで復興を支援していきます。
特に国産のわかめは三陸の海で多く作られているのでわかめを食べることも復興支援に繋がります。私達にできるところから少しづつ始めていきましょう。

いつ起こるかわからない災害のために日頃から備えていきたいですね。

3月10日の給食。

画像1 画像1
3月10日の給食は、
・わかめごはん
・豆腐ハンバーグ〜おろしソースかけ〜
・菜の花の和え物
・さつまいものみそ汁
・牛乳  です。
今日は旬の菜の花を給食でいただきます。
菜の花は別名、アブラナとも呼ばれ、食用のナバナの他に、菜種油の材料になるナタネなどがあります。
菜の花は花が咲く前のつぼみ、茎、葉の部分を食べます。
菜の花特有の苦味と彩りで春を感じさせる食材ですね。
ビタミン、ミネラルたっぷりの菜の花をいただきます!

3月7日の給食。

画像1 画像1
3月7日の給食は、
・推しカレーThe八王子グリーンカレー
・温野菜のごまドレッシング
・ピーチヨーグルト
・牛乳 です。

環境に優しく、地球に優しいカレーとは、、?
環境問題を考えるイベントで八王子っ子が推し食材を使用した推しカレーを考えました。
給食でもいただきます。
八王子らしさを出すために、桑の葉粉をソースにしたのがポイントだそうです。
カレーは人気の献立でもあるので子どもたちの反応が楽しみです!

3月6日の給食。

3月6日の給食は、
・ごはん
・焼きししゃも
・新じゃがのピり辛煮
・野菜のおかか和え
・果物(せとか)
・牛乳  です。

今日は旬の新じゃがを使った献立です。
収穫した後すぐに集荷される新じゃがは、皮も薄く、ほくほくとしていてとてもおいしいです。
旬の味をおいしくいただきました。
画像1 画像1

3月5日の給食。

画像1 画像1
3月5日の給食は、
・ごはん
・マーボー豆腐
・豆黒糖
・もやしのスープ
・牛乳  です。

町探検

3月4日(火)
 2年生は、生活科の学習の町探検で、4つのグループに分かれて、ぐりーんうぉーく多摩に行きました。お客さんに「喜んでもらいたい。」「笑顔になってほしい。」という言葉を聞いて、お店で働く方々の思いが伝わってきました。どのお店でも温かく迎えていただき、お店やお店で働く人のすてきなところをたくさん見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食。

画像1 画像1
3月4日の給食は、
・きなこあげパン
・野菜と豆のポトフ
・フレンチサラダ
・くだもの(せとか)
・牛乳  です

今日は6年生思い出給食献立です。
6年間には事前に思い出深い給食のアンケートを取っていました。
人気の献立や、好き嫌いを克服し、食べられるようになった献立。給食の時間にあった思い出と献立を教えてもらいました。
第1弾は「きなこあげパン」です。
給食で不動の人気を誇るきなこあげパンもアンケートに多く書かれていました。

残り少ない小学校生活の給食を堪能してくださいね。

6年生を送る会

2月28日(金)
6年生を送る会がありました。
各学年からの感謝の気持ちを込めた出し物や、6年生からの素敵な合奏演奏があり、温かい雰囲気に包まれた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉はき体験

2月27日(木)
おおぞら学級で長池公園に落ち葉はき体験に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食。

画像1 画像1
2月28日の給食は、
・麦入りごまごはん
・わかさぎのフライ
・五色和え
・みぞれ汁
・くだもの(でこぽん)
・牛乳  です。

今日は旬のわかさぎをいただきます。
わかさぎやししゃものような頭の先から尻尾まで丸ごと一匹食べられる魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。歯や骨を作る大切な役割を持っているので成長期の皆さんには特に積極的に取ってほしい栄養素です。
フライなどの揚げ物にすることで「食べられた!」と報告してくれる子が何人もいました。

今日もおいしくいただきました!!

2月27日の給食。

画像1 画像1
2月27日の給食は、
・味噌煮込みうどん
・野菜のおかかあえ
・大学芋
・牛乳  です

2月25日の給食。

画像1 画像1
2月25日の給食は、
・チリコンカンライス
・ツナとわかめのサラダ
・ヨーグルトのいちごソース
・牛乳  です。

旬のいちごを使ってヨーグルトにかけるソースを手作りしました。
旬の食べ物は、栄養価が高く、市場にたくさんで回るため価格も安価なためたくさん食べてほしい食材です。
スーパーなどで一年中で回ることの多い野菜や果物にもそれぞれ「旬」があります。
食材の一番美味しい季節を知り、食べることが栄養を余すことなく吸収できるコツです。


2月21日の給食。

画像1 画像1
2月21日の給食は、
・ごはん
・豚のしょうが焼き
・ピリ辛白菜
・みそ汁
・牛乳  です

2月20日の給食。

画像1 画像1
2月20日の給食は、
・麦ごはん
・さわらのゆずおろしあんかけ
・あまからごぼう
・こづゆ
・果物(いよかん)
・牛乳  です。

旬のいよかんを給食でいただきました。
愛媛県の特産品でもある「いよかん」は、その昔、愛媛県が伊予の国と呼ばれていたことに由来しているそうです。
いよかんの爽やかな香りを楽しみながらいただきました。

お手玉遊び【1年生】

 今日は、八王子お手玉の会の方をお招きして、お手玉について教えて頂きました。
お手玉の歴史やたくさんあるお手玉の遊び方を教えてもらい、その後の休み時間もお手玉で遊ぶ子がいるほどでした。今後は教えて頂いた遊びが、もっと上手にできるようになるように、錬習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食。

2月18日の給食は、
・ごまごはん
・海と山のパリパリスティック
・野菜の彩り和え
・豚汁
・牛乳  です。

今日は八王子こども屋台選手権献立です。
昨年実施された八王子こども屋台選手権でグランプリをとったレシピが給食で提供されます。「海と山のパリパリスティック」は海の味わいと山の味わいが堪能でき、おいしくできました。
海派と山派。どちらがおいしかったかな?
子どもたちの反応が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日の給食。

画像1 画像1
2月14日の給食は、
・おえかきトースト
・じゃこサラダ
・コーンシチュー
・牛乳  です。

今日、明日と別所小学校では作品展が行われます。
給食室では児童が頑張ってきた作品展を応援するためにお絵かきトーストを作りました。
別所小学校のマスコットキャラクター【別所フェニックス】をモチーフにしています。
1年生もフェニックスくんを知っていて、観察をしながらたくさん食べてくれました。

作品展を盛り上げる!

今日から作品展が開催されます。
子どもたちが一生懸命制作した作品が体育館をうめつくしています。
給食室では別所小学校の作品展を盛り上げるためにお絵かきトーストを作っています。
何のキャラクターが描かれているかわかるかな?
子どもたちの反応が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

令和6年度作品展に向けて〜作品搬入〜

令和6年度作品展に向けて、本日、立体作品の搬入が完了いたしました!
自分の作品がよりよく見えるように、向きや位置をたくさん工夫していました。
作品がそろい、会場が一気に華やかになりました。会場完成までも、あともう一息です!
子どもたちの個性が輝く作品展、お楽しみに!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日の給食。

画像1 画像1
2月13日の給食は、
・スパゲッティミートソース
・白菜のスープ
・八王子産米粉のカップケーキ
・牛乳  です
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

学校評価

サタデースクール

登校許可証

八王子市より