5年生 八ヶ岳移動教室 出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日まで降っていた雨がやみ、曇りでしたが、 無事に校庭で出発式を行うことができました。 現地の天気は、晴れで無事に活動できたようです。 本日は、牧場での体験です。 生き物と触れ合う貴重な機会なので、 実りのある体験ができると良いと思います。 10月10日(木)![]() ![]() にんじんごはん あじのねぎ塩焼き かきたま汁 野菜炒め 牛乳 10月10日は目の愛護デーです。 10と10を横にすると眉毛と目に見えることから この日になったそうです。 目の働きを助けるにはビタミンAがおすすめです。 にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜に 多く含まれています。 今日は、養護の先生おすすめの「にんじんごはん」を 作りました。 10月9日(水)![]() ![]() ジャージャー麺 酸辣湯(スーラータン) 豆黒糖 牛乳 ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に 肉みそや野菜をのせて食べる料理です。 酸辣湯(スーラータン)は、本来は酢と辛みを加えたスープですが、 給食では酢を入れたさっぱりとしたスープに仕上げました。 10月8日(火)![]() ![]() ゆかりごはん 焼き魚(さば) じゃがいものそぼろ煮 きんぴらごぼう 牛乳 日本でとれるさばは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類ですが、 秋になると、脂がのっておいしくなるのは「マサバ」です。 今日のさばも脂がのっていて、さっぱりしたゆかりごはんと よく合いました。 小中一貫教育の日![]() ![]() 今回の小中一貫教育の日は、由井二小で行いました。 各学年の授業を由井中、片倉台小、由井三小の先生方が 参観をしました。その後、各分科会(学力向上、生活指導、 GIGAスクール推進、児童・生徒交流、特別支援教育)に 分かれて協議会を行いました。 最後に、体育館に集まり、協議会で話し合った内容を 発表し合い共有しました。 小中一貫教育は、年3回行っています。由井中グループとして 全教員で様々な問題を話し合い、小中9年間でグループ内の 子供たちを育てていくというスタンスで取り組んでいます。 10月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 秋月ごはん 石垣揚げ 八王汁 浅漬け 牛乳 〜過去・現在・未来へと紡ぐ〜 日本遺産献立「八王子城献立」を作りました。 10月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ウインナーサンド クリームシチュー キャベツとコーンのサラダ くだもの 牛乳 今日は、バーモンドソースにからめたウインナーを セルフでパンにはさみました。 学校のシチューは、バターと小麦粉を炒めて、牛乳で のばしたホワイトルウから手作りしています。 クリーミーに仕上がりました。 不審者訓練![]() ![]() 校舎内に不審者が侵入してきた想定で訓練が 行われました。 子供たちは、非常時の対応について理解し、 行動することができていました。 災害と同様に、不審者の侵入もいつ起こるか 分かりません。 その時の為に大人も子供も常に危機管理意識を もって行動してほしいと思います。 郵便集会![]() ![]() 全校郵便は、由井二小で長く続いている活動の一つです。 この取り組みの目的は、今まで 友達ではなかった児童同士が はがきのやりとりをすることを通して友達の輪を広げることです。 小さな学校だからこと、色々な学年の子と友達になれるチャンスが あります。 この活動を通して、全ての学年で友達の輪を広げ、由井二小の 仲間の輪が大きく広がってほしいと思います。 10月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 八宝菜 わかめスープ ごまめナッツ 牛乳 麦ごはんに入っている「麦」は、昔から庶民の食、健康食として 親しまれてきました。 たくさんの食物繊維が含まれています。 今日は野菜たっぷりの八宝菜と一緒にいただきました。 10月2日(水)![]() ![]() ドライカレー ポテトのチーズ焼き オニオンスープ 牛乳 オニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めてから作る スープです。 よく炒めることで、玉ねぎの甘みが出て美味しいスープになります。 転入生が入りました![]() ![]() 本校に入りました。 ウズベキスタンから来たそうです。 これから由井二小の仲間として、 たくさんの子と仲良くなって ほしいと思います。 10月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 夕焼小焼やき 豚汁 じゃこと野菜のおかか和え 牛乳 今日は、八王子市の市政施行記念日献立を作りました。 9月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やきとり丼 里芋のうま煮 キャベツのみそ汁 牛乳 やきとり丼は、下味をつけた鶏肉と、2センチくらいに切った 長ねぎを鉄板に並べてオーブンで焼き、しょうゆと砂糖、みりん、 片栗粉を火にかけて甘辛のタレを作り、焼き上がった鶏肉と長ねぎを 混ぜ合わせました。人気のメニューです。 9月27日(金)![]() ![]() ミルクパン チキンビーンズ じゃこサラダ くだもの(みかん) 牛乳 9月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ショウガごはん 鯖の七味焼き 根菜汁 ごまだいこん 牛乳 今日は、八王子産の生姜を使って、ショウガごはんを炊きました。 八王子ショウガは、「江戸東京野菜」の一つです。 江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の 伝統野菜で、50種類以上あります。 市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 ショウガのよい香りがして、食がすすみました。 秋の全国交通安全運動![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全協会の皆さんが通学路の見守りをしてくれています。 9月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 二色丼 とうふとじゃがいものみそ汁 野菜のおかか和え 牛乳 二色丼は、鶏ひき肉と根生姜、玉ねぎ、にんじんを炒めて、 砂糖と酒、しょうゆで調味してそぼろを作り、甘めに味付けした、 いり卵と二色でごはんに盛り付けました。 子どもたちに人気です。 1・2年生 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週までの暑さがやっと和らぎ、少し肌寒さの 感じる気候でした。 学校から電車を乗り継いで多摩動物園公園に着きました。 公園内は、2年生と1年生がグループになって動物を 見学しました。しっかりと2年生が1年生をリードしていました。 午前中の見学が終わり、昼食タイム、どの子も美味しそうに お弁当を食べていました。 午後の見学は、昆虫館でした。蝶をはじめ色々な昆虫を 見ることができました。 やっと行くことのできた生活科見学、良い思い出になったと思います。 ジャノメミシン講習会![]() ![]() |