3月11日(火)給食![]() ![]() 復興支援献立は、岩手県の「五目ふかし」、宮城県の笹かまぼこを使った「笹かまぼこの南部揚げ」、福島県二本松市の郷土料理である「ざくざく」をいただきました。 普段から「少し多めに買って」「期限が近づいたら食べて」「食べた分を買い足して」災害に備える“日常備蓄”をしましょう。 図工6年 みんなでコロコロガーレ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びに来た子どもたちも遊ばせてあげる6年生も楽しい、いい時間でした。 図工5年 触ってみる でこぼこアート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 液体粘土、でんぷん糊、洗濯糊などと砂などを混ぜると、ベタベタしたりトロトロしたりします。色や手触りを感じながら、自分のイメージを膨らませました。 3月10日(月)給食![]() ![]() 100年フードは、熊本県阿蘇地域です。阿蘇たかなは、阿蘇地域でしか採れない野菜です。阿蘇高菜漬けと卵を使って阿蘇たかな飯をいただきました。 校内清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)給食![]() ![]() 新じゃがは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。豆板醤を使って辛みをつけました。 3月6日(木)給食![]() ![]() 環境問題を考えるイベントで、はちおうじっ子のお友達が、環境にやさしい食材「押し食材」を使ってみんなにおすすめしたい「押しカレー」をいただきました。詳しくは食育だよりをご覧ください。 図工3年 カラフルねん土でマイグッズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に絵の具を練り込む感触、容器のつなげ方、色の組み合わせ、、たくさん工夫します。 友達と見せ合って、さらに楽しみが膨らみます。 図工6年 みんなでコロコロガーレ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水))給食![]() ![]() 6年3組元気応援メニューです。きなこ揚げパンを選んだ理由はおいしいからです。下級生へのメッセージは、「給食は体に必要なものだから、苦手なものでも一口は食べて、少しずつ食べられる量を増やしていきましょう!」と伝えました。 3月4日(金)給食![]() ![]() 6年2組元気応援メニューです。豆腐ハンバーグは健康的なので、リクエストしました。下級生へは、「給食では栄養ある食べ物が入っていて、とってもおいしいので、残さず食べましょう!」とメッセージを伝えました。 3月3日(金)給食![]() ![]() ももの節句は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。ひなまつりにちなんだ料理をいただきました。 2月28日(金)給食![]() ![]() 私たちが地球を元気にするためにできることのひとつが、国産の食材を食べることです。給食で使われる野菜・肉・果物・調味料などは、なるべく国産を選んでいます。国産の小麦を使ったパンを味わっていただきました。 2月27日(木)給食![]() ![]() 今回の100年フードは、長野県です。凍み豆腐は、長野県のとても寒い地域である矢島地区で生み出された伝統食です。矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌触りで大豆のうま味があり、ファンの多い逸品です。給食では、味噌汁に加えていただきました。 図工3年 ゆめの世界へようこそ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色画用紙をよく揉んで柔らかくして、枕の生地をつくり、その中に新聞紙を入れ、材料を付けたり絵をかいたりしてマイ枕をつくりました。ボンドの使い方の練習でもあります。 図工3年 ゆめの世界へようこそ![]() ![]() 見たい夢を、スクラッチの技法(クレパスで塗った色の上に、黒いアクリル絵の具を重ね、削って絵をかきます)を使って、絵で表しました。 2月26日(水)給食![]() ![]() わかさぎは、冬が旬です。小さめのものでしたので、頭の先から尾の部分まで全部食べられるように、油でしっかり揚げていただきました。 警察署の方のお話(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)給食![]() ![]() ヨーグルトのいちごソースがけは、いちごソースは、いちご(一人分15g)に砂糖(3g)とレモン(0.5g)を加えて煮込みました。子どもたちから「おいしかったのでレシピがほしいです。」と言われましたので、ご家庭でもぜひ作ってください。 6年生を送る会に向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() |