12月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの七味焼き
ご汁
はくさいのごまあえ
牛乳

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
赤魚の幽庵焼き
かぼちゃすいとん
もやしのからしあえ
くだもの
牛乳

八王子産のかぼちゃを使いました。
「万次郎かぼちゃ」といいます。
蒸してつぶし、すいとんにしました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
八王子ナポリタン
白身魚の香草パン粉焼き
白いんげん豆のスープ
牛乳


12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
じゃがいもとわかめのみそ汁
じゃこキャベツ
牛乳

れんこんをみじん切りにして入れたハンバーグを給食室で作りました。
シャキシャキとした歯ごたえがあり、とてもおいしいです。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
くだもの
牛乳


12月16日の給食

画像1 画像1
二色そぼろ丼
根菜汁
豆黒糖
牛乳



お楽しみ会

今週で2学期も終わり、学級や学年で集会を行っているところも多いようです。
校庭では、3年生、4年生、たんぽぽ学級の子供たちが楽しそうに活動していました。
晴れているので、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科でどんぐり拾いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の授業でもみじ公園までどんぐりを拾いに行きました。一緒に活動をする幼稚園生や保育園生のためにきれいで大きなどんぐりを拾っていました。また、夏の公園遊びの時に比べて、「葉っぱが赤くなっているね。」「虫が全然いないね。」と、季節の変化も楽しんでいました。

保幼小連携(続)

今日は横川保育園の年長さんを迎えての交流でした。
昨日の経験からか、1年生の表情には余裕が感じられました。
作り方を教えたり、一緒にクロムブックでお絵かきしたりと、しっかりお兄さん・お姉さんの役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 車人形体験

「子供を笑顔にするプロジェクト」として、八王子に古くから伝わる車人形を体験しました。
体育館に舞台を設け、目の前で実演していただきました。
日本各地に残る様々な人形劇の歴史も分かりやすく教えてくださいました。
人形を動かす体験もさせていただき、よい体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携

1年生が横川幼稚園の年長さん34名を招待しておもちゃ作りの交流をしました。
校庭でお出迎えし「始めの会」をしました。
手をつないで教室までご案内し、年長さんに材料を選んでもらってから、メダル作りがスタート。
1年生は優しく接したり、分かりやすく教えたりと一生懸命でした。
ボンドが乾くまで、クロムブックにお絵かきをさせてあげて完成を待ちました。
年長さんが喜んでくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(小中合同)

12月17日(火)から12月19日(木)の3日間、横川サミット(小)と横川中学校生徒会による挨拶運動が実施されました。
制服を着たお兄さんとお姉さんに出迎えられ、登校する子供たちは元気に挨拶を返していました。
横川中学校生徒会の発案で実現した活動、とても良い交流の機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽

4年生の音楽、12月は「日本の音楽に親しもう」という学習です。
「ソーラン節」を聴いたり歌ったり、リコーダーで演奏したり・・・
運動会で踊った「南中ソーラン」のルーツであること、北海道民謡であること等を学習しました。
ニシン漁の大漁を願って歌われていたこともあり、図工の授業とタイアップして大漁旗も作成しました。各クラスの大漁旗と共に歌った「ソーラン節」は力強い歌声になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍てつく寒さ

朝の冷え込みが厳しくなりました。
校庭の花壇や芝生にも霜が降りています。
でも、子供たちは白い息を吐きながら元気に登校し、挨拶を交わしています。
寒さなんか平気と言わんばかりの表情ですが、ついついポケットには手を入れてしまう子供が多くいます。
見かけたら、「危ないから手を出そうね」「手袋をしておいで」と声をかけています。
ご家庭でもご配慮いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

12月は、校庭でタグラグビーに挑戦しています。
腰につけたタグ(しっぽ)を敵に取られないように、ゴールを目指して攻める競技です。
ラグビーのルールと同じ部分も多く、攻撃チームはボールは前には投げられず、ボールを落とすと攻撃を止めなければなりません。バスケットやサッカーのように攻守が瞬時に入れ替わるわけではないので、作戦が立てやすいとも言えます。
「ONE FOR ALL(ワン・フォー・オール)」のかけ声が攻撃開始の合図。少しでも前に進みたい攻撃側と早くタグ(しっぽ)を取りたい守備側の攻防が楽しく、チームの作戦がはまると子供たちは最高の表情を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん
ししゃものから揚げ
かきたま汁
八王子産ゆず大根
牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子産ねしょうがの鶏だんご汁
五目煮豆
牛乳


12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチたまごチャーハン
ワンタンスープ
のりしおポテト
くだもの みかん
牛乳

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国産小麦パン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
わかめとツナのサラダ
牛乳


12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川どうふ
春雨スープ
いりこのごまがらめ
牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート