2年生 「学年体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年体育で「リレー遊び」をしました。めあては「競争を楽しもう」です。各クラスでチームを作り、勝ち負けを受け入れて楽しみ、全力で活動し、応援をしっかりする姿が多くありました。自分たちでコーンの位置や箱の位置を決めて楽しむことができました。

2年生 給食室探検

2学期の給食終了後、給食室の中を見学させてもらいました。大きな鍋に大きなオーブン、しゃもじやお玉までビッグサイズでした。子供たちは、初めて入る部屋に興味津々した。毎日の給食が作られている場所の見学を通して、給食室で働く人の大変さ、作ってもらえることのありがたみが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立 鏡開き
 五目御飯
 やきししゃも
 がめ煮
 白玉小豆
 牛乳

令和7年1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ごはん
 松風焼
 じゃこ白菜
 かきたま汁
 牛乳

 ※キャベツの入荷が困難なため、白菜に変更しました。

1年生 給食室見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(水)に給食室見学を行いました。普段は入れない給食室には大きな機械や調理道具があり、楽しく見学できました。調理員の方の大変さや凄さを感じ、子供たちの給食を食べる意欲が高まりました。

令和6年12月24日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立 クリスマス献立
 ごはん
 ドライカレー
 ミネストローネ
 桑都カップケーキ
 セレクトのみもの

2年生 図画工作「カッターナイフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カッターナイフの作品作りが3学期にあります。その導入として直線や曲線、形や窓を切り、練習しました。安全面やカッターナイフの使い方のルールを学びました。

令和6年12月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立  旬の食材 れんこん
 ごはん
 レンコンとひじきのハンバーグ
 ジャガイモとわかめのみそ汁
 ピリ辛キャベツ
 牛乳

図書ボランティアの方々の制作

画像1 画像1
今日、図書室前を通ると、図書ボランティアの方々の姿が。その季節に合ったテーマで素敵な掲示を作ってくださっています。いつも本当にありがとうございます!

令和6年12月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立  冬至献立
 ごはん
 鰆の幽庵焼き
 もやしのからしあえ
 かぼちゃすいとん
 果物(みかん)
 牛乳

5年生 鉄棒運動

 高学年の鉄棒運動は、4年生までに学習した技の発展技を扱いますが、身に付けてきた感覚や技能に個人差があります。いきなり高学年の技を取り上げても、運動を楽しめなかったり、技能を高められなかったりする子供が出てしまいます。
 授業づくりのポイントは二つあります。一つ目は、4年生までに学習した技を段階的に授業に取り入れることです。3〜6年生の技は、「前方支持回転群」「後方支持回転群」に分けて示されています。高学年で取り上げたい技(群)の前段階に当たる技を単元に取り入れることで、多くの子供が安心して運動を楽しんだり、技に必要な感覚や技能を高めたりすることができました。
 二つ目は、動きの補助による関わりを取り入れることです。苦手な子供にも、補助によりできた達成感を味わえるようにすることができました。また、得意な子供も苦手な子供も補助役として、友達の成功体験を支えることによる達成感を得ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 中央図書館見学

画像1 画像1
 中央図書館へ見学に行ってきました。公共施設でのマナーも守り、子供たちは真剣な眼差しで司書さんのお話を聞いて館内を見学しました。事前に調べ学習をし、最後には集会室で質問をしました。中央図書館には約80万冊の本があるなど新しい学びがたくさんありました。

令和6年12月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 二色そぼろ丼
 小松菜とじゃこ炒め
 根菜汁
 牛乳

1年生 お口の環境の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(火)に学校歯科医によるお口の環境の授業をしました。楽しい活動を通して、鼻呼吸の大切さや口内環境の大切さを学ぶことができました。

令和6年12月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ごはん
 ちくわのマヨネーズ焼き
 八王子産しょうがの鶏団子汁
 わかめとツナの和え物
 牛乳

令和6年12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 コッペパン
 八王子ナポリタン
 白身魚の香草パン粉焼き
 白いんげん豆のスープ
 牛乳

5年生 ランランランニング

 小学校高学年(9〜12歳頃)は神経系の発達の著しい年齢で、「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、様々な神経回路が形成される時期です。また、一度形成された神経回路は消えにくいとも言われています。この時期にランランランニングを通して、多様な動きを経験させることはとても有意義なことです。一生に一度だけ訪れるこの時期を大切にして指導していきます。
 1月15日(水)のランニング大会に向けて、12月6日(金)〜1月10日(金)まで持久走月間を実施します。火・金曜日の業間の時間に校庭を走ります。一人一人が目標に向かって取り組めるように、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハンドボール

 ゴール型のボール運動は、ボールを扱う「ボール操作」と、得点しやすい場所を見付けたり、その場所に動いたりする「ボールを持たないときの動き」が、複雑に組み合わさっている難しい運動です。しかし、ハンドボールは、ボール操作やシュートが比較的簡単なので、「ボールを持たないときの動き」を身に付けやすい教材です。さらに、子供たちが大好きなシュートを存分に味わいやすく、夢中になって動く姿も期待できます。また、子供たちが「チームとしてよい状況で、シュートを打ちたい」という願いをもつことで、シュートにつなげるためのパスや、ボールを持たないときの動きの課題意識につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年12月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ごはん ふりかけ
 ししゃものから揚げ
 ぐだくさんのみそ汁
 八王子産ゆず大根
 牛乳

5年生 音楽会の片付けから

 音楽会が終わると、現6年生から引き継ぎとなり、学校の仕事に取り組むことになります。委員会活動だけでなく、各種行事の縁の下の力持ちとして、学校を支える活動も始まりました。ぜひ、温かい励ましの声をよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

生活指導

体罰防止

その他ファイル

学校経営報告

小中一貫教育