3月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚3月10日のこんだて🍚

・あしたばきなこ揚げパン
・魚介のミルクスープ
・フレンチサラダ
・いちご

今日は、6年生のリクエストメニューを使った給食です!
6年生に好きな献立のアンケートをとり、
1番人気だったものが『きなこ揚げパン』です。
今日はいつもとは一味違う
あしたばパンのリース形を使って
きなこ揚げパンを作りました。
今年度、残り9回の給食も楽しんでほしいです!

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
🍚3月7日の給食🍚

・ごまごはん
・ししゃものカレー焼き
・磯香和え
・新じゃがのピリ辛煮
・ぽんかん

◎新じゃがのおはなし
新じゃがとは、春から初夏に収穫され、
すぐ出荷されるじゃがいものことです。
収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮が薄くやわらかいため、
皮をむかずに食べることができます。

〜じゃがいもの芽や緑のところは取り除こう!〜
じゃがいもの芽や皮が緑のところは、食べるとおなかが
痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。
新じゃがにはほとんどありませんが、収穫してから
時間が経ったり、日光に当たったりするとできるので
注意しましょう!

今日の給食では、新じゃがを使った
新じゃがのピリ辛煮をいただきます。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚3月6日のこんだて🍚

・ごはん
・青のりふりかけ
・ゆず香る鶏の照り焼き
・根菜ごまみそ汁
・野菜のおかか和え
・みかん

◎八王子産のゆずを味わおう!
八王子の自然豊かな山の中には、
たくさんのゆずの木が立ち並びます。
八王子市の調理員さんが力を合わせて
ゆずを収穫してゆずジャムを作りました。

収穫した量は約5000個(重さ17kg)!!
ゆずの枝には「とげ」がたくさんついています。
一つ一つ丁寧に切り落としました。

今日の給食では調理員さん手作りの
「ゆずジャム」をつかって
ゆず香る鶏の照り焼きをいただきます。
今日のお米はこんぶを一緒に入れて炊きました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1

🍚3月5日のこんだて🍚

・THE八王子グリーンカレー‼
・ツナサラダ
・パイン缶ヨーグルト

【八王子給食 推しカレー大賞】
八王子らしさを桑の葉グリーンソースで表現した・・・
THE八王子グリーンカレー!!
環境を考えるイベントではちおうじっ子のお友達が、
環境にやさしい食材【推し食材】を使って
みんなにお勧めしたい【推しカレー】を考えました!
【推し食材】桑の葉・大根
【工夫したところ】国産の食材(特に八王子産)を
         たくさん使いました。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚3月4日のこんだて🍚

・氏照ごはん
・ますのさくら揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町のトントロリンスープ

滝山城御前〜北条三兄弟 絆献立〜
八王子市と小田原市・寄居町とのつながり
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が
寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市になりました。

姉妹都市にちなんだ献立を実施しました。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚3月3日のこんだて🍚

・ちらし寿司
・赤魚の利休焼き
・かきたま汁
・ひなまつり白玉

🎎ひなまつりのおはなし
女の子の健やかな成長と幸せを願って
お祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。

◎ひなまつりの食べ物に込められた願い
ちらし寿司:
春らしい華やかな彩りが桃の節句にピッタリです。
れんこんはたくさん穴が開いていて、
向こう側が見通せることから、先を見通せますように。

ひしもち:
緑は健康、白は清浄、桃色は魔除けを意味しています。

ひなあられ:
桃・緑・気・白の4色で四季を表しています。
季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、
健やかに成長できますように。

今日の給食では、ちらし寿司、ひなまつり白玉を
いただきます。

白玉は給食室のみんなで丁寧に丸めました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

東京都教育委員会より

教育委員会からのお知らせ