6年生 長縄集会
6年生も長い縄を使っていました。両側から入り、だんだん跳ぶ人数が増えていきました。3回挑戦したところで、全員が入って跳ぶことはできませんでしたが、1年生〜5年生から、アンコールの声。もう1回挑戦しました。成功はしませんでしたが、全員で長縄の練習に取り組んだ姿勢、他の学年を声援する気持ちは、下級生にしっかりと伝わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 長縄集会
長い縄を使っていました。両側から入り、跳び続けたり、順番に抜けたりする、二人ずつ入って全員で跳ぶなど、難しい技に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 長縄集会
なるべく多く跳ぼうと頑張りました。縄に引っかかっても、ドンマイ!笑顔で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 長縄集会
続けて跳ぶ、跳ぶ人跳ばない人が交互になるようにする、跳んだときポーズをするなど、いろいろな工夫がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 長縄集会
2つのグループに分かれ、一生懸命跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 長縄集会
昨年まで行っていた5分間の長縄連続8の字廻旋とびから、跳ぶスタイルは児童の実態によって自由に選択し、練習したとび方を他の学年に見てもらう方法に変更しました。
1年生は、グループの合計回数が60回を目標に頑張りました。目標を達成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日の給食![]() ![]() スパゲティミートソース オニオンドレッシングサラダ ゆずジャムヨーグルト 牛乳 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するために目標としている野菜摂取量です。 国の調査では、野菜の摂取量は目標量より70グラムほど不足しているということがわかっています。 1日に小鉢や小皿料理の副菜が5〜6皿、1食あたり2皿食べると、野菜を350グラム摂ることができるといわれています。具だくさんのスープなどは2皿分と数えます。そのように考えると、1日350グラムの野菜も食べることができそうですね。 今日は、玉ねぎたっぷりのスパゲティミートソースと、小鉢の副菜、オニオンドレッシングサラダです。たくさん野菜を食べましょう。 八王子 の自然豊かな山の中には、たくさんのゆずの木が立ち並びます。ゆずを育てている農家 さんからメッセージをいただきました。 「ゆずの木 の手入れや、猿による被害に苦労 しましたが、みんなが笑顔になれるように大切にゆずを育てました。地元で獲れたゆずをみなさんに食べてもらえてうれしく思っています。調理員 さんが、収穫、加工と調理したおいしい給食 を山の中のゆずの風景を想像 しながら食べてください。」 今日の給食 では、そのジャムを使ってヨーグルトソースを作りました。ゆずの香りはリラックス効果もあります。自然への感謝の気持ちをもって、いただきましょう。 お別れ給食 その3
最後に、6年生一人一人が一言述べて、お別れ給食が終わりました。楽しい思い出となったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() お別れ給食 その2
役割を分担しました。
1・2年生 ・6年生ランチョンマット作り ・「いただきます」「ごちそうさま」係 ・6年生のお迎え 3・4年生 ・必要に応じて 会場づくり(机を並べる・配膳台・児童机拭き) ・1年生の給食を運ぶ 5年生 ・必要に応じて 会場づくり(机を並べる・配膳台・児童机拭き) ・席位置を考える ・簡単な 司会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ給食 その1
まもなく卒業する6年生と1年生から5年生が会食し、楽しい思い出を作るために、たてわり班で一緒に給食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自分の せい長を まとめよう
2年生が生活科の学習で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしています。今日は、入学してから今までの自分の成長を振り返りました。たくさん成長したことを書いていました。
![]() ![]() 1年生 100までの かずの けいさん
1年生が算数で「100までの かずの けいさん」の学習をしています。「十を単位としてみられる数のたし算とひき算」や「繰り上がりや繰り下がりのない2位数と1位数とのたし算とひき算」について学習し、計算が確実にできるようにするだけでなく、数についての理解も深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 卒業式に向けて
5・6年生が卒業式の練習をしました。本校の卒業式では、卒業証書授与の際、卒業生がステージにむかって歩く間、在校生がその卒業生との思い出などを話します。
![]() ![]() 3月7日の給食![]() ![]() The 八王子グリーンカレー にらたまスープ りんごヨーグルト 牛乳 12月に環境問題を考えるイベントが八王子市でありました。そのイベントでは参加者が環境にやさしい「推し食材」を使った、「推しカレー」を考えました。今日のカレーは小学生が考案しました。八王子らしさを桑の葉のグリーンソースで再現した、その名も「The 八王子 グリーンカレー」です。推しカレーを考えたみなさんからのコメントです。 「環境を考えて、国産の食材と、地元八王子の食材にしました。八王子といえば桑都というイメージがあるので、八王子らしさを桑の葉で表しました。大根は、八王子でたくさんとれると聞いたので、農家さんを応援したくて入れました。私たちが作った「推しカレー」を食べて、もっと環境について知ってもらえたらうれしいです。 今日は、「お別れ給食」です。縦割り班に分かれて、6年生と楽しくいただきましょう。 3月6日の給食![]() ![]() 氏照ごはん 牛乳 ますの桜揚げ 小田原かまぼのごま和え 寄居町のトントロリンスープ 今日は、日本遺産献立の「滝山城御膳」です。 氏照ごはんは、戦国時代の武士のごはんをイメージした、もち米や麦が入ったごはんです。ますの桜揚げは、桜の名所としても知られる滝山城跡にちなんで、桜の塩漬けで味付けしました。 北条氏照には小田原を治める兄の氏政、寄居を治める弟の氏邦がいました。その三兄弟にちなみ、小田原市、寄居町と八王子市は姉妹都市です。小田原名産のかまぼこ、寄居町産の長ねぎ、ほうれん草を使った料理を食べます。寄居町のトントロリンスープは、寄居町の給食のオリジナル料理です。 滝山城に想いをはせて、味わって食べてください。 6年生 卒業式に向けて
6年生が体育館で、卒業証書を受け取る練習をしました。作法をしっかりと覚えてるように頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 忘れられない気持ち
4年生が図画工作の学習で、生活の中で心に残っていることからその時の様子や気持ちを思い浮かべ、思いに合う形や色を工夫しながら絵に表していました。運動会や音楽会などの学校行事を思い浮かべている子どもが複数いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン ポトフ 茎わかめのサラダ 果物(デコポン) 牛乳 今日は、6年生の元気応援メニュー第2位の献立です。2位は、「きなこ揚げパン」でした。6年生から給食の思い出や給食室へのメッセージを紹介します。「いつも朝早くからみんなにおいしさと栄養をくれて、学校での支えになりました。」6年生のみなさんは、残り少ない中山小学校での給食をよりいっそう味わってほしいです。 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。じゃがいもの芽や皮が緑のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。新じゃがには芽がほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとできやすいので、自分で調理するときには注意しましょう。 今日は、新じゃが芋のポトフを食べます。 4年生 体の成長とわたし
4年生が保健で「体の成長とわたし」の学習をしています。今日は、体の成長には適切な運動、食事、休養および睡眠が必要であることを学習しました。睡眠不足にならないように、睡眠時間の確保が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 さばくを緑の農地に―中村哲医師
6年生が道徳の学習で、中村哲さんの生き方から学べること、よりよく生きようとすることについて考えました。
一人ひとりがクロムブックで書き込んだ考えを共有しながら、学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |