「給食の献立 3月10日(月曜日)」![]() ![]() *スパゲティーミートソース *白菜スープ *フルーツヨーグルト *牛乳 今日は、今学期最後のスパゲティーミートソースです。 みんな大好き献立なので、残さず食べてくれると良いと思います。 「給食の献立 3月7日(金曜日)」![]() ![]() *阿蘇たかな飯 *白身魚の薬味焼き *吉野汁 *かわりきんぴら *牛乳 100年フードとは・・? 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国、現在で250件の食文化が認められています。 今回の地域は、、熊本県、阿蘇地域です。 阿蘇たかな漬け・・阿蘇高菜は、阿蘇地域でしか採れない野菜で、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。3月中旬から下旬にかけ、手作業で収穫されます。阿蘇高菜漬けは江戸時代から食べられている保存食で、阿蘇地域の食卓になくてはならない一品です。 3/7人形劇鑑賞1・2年生
今日は、1・2年生の1組となのはな学級のもも組の子どもたちが、人形劇鑑賞を行いました。演じてくださったのは、創価大学生の児童文化研究会の皆さんです。本当にありがとうございました。パネル劇と人形劇でしたが、子どもたちは、大学生の皆さんと手遊びで楽しく交流したり、お話したりしながら、大満足の笑顔で食い入るように、劇を楽しみました。ぜひ、来年も長房小学校の子どもたちとの交流・人形劇を行っていただいたり、将来教職や子どもに関わる仕事への意欲・関心を高めてくださったりできれば、幸いです。今後もどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食の献立 3月6日(木曜日)」![]() ![]() *きな粉揚げパン *白菜のクリーム煮 *じゃこサラダ *牛乳 今日は、子どもたちに大人気の揚げパンです。 ほとんどのクラスが完食でした。 「給食の献立 3月5日(水曜日)」![]() ![]() *ビビンバ *コーンとたまごのスープ *豆黒糖 *牛乳 給食のビビンバは、野菜と肉をトッピングします。野菜は、もやし・にんじん・小松菜。肉は切り干し大根を一緒に入れて味付けしています。切り干し大根が苦手な人でも、お肉と一緒に食べられます。 6年生を送る会3/4
昨日の5校時に、6年生を送る会が児童会を中心に、全学年の心温まる感謝、楽しさ、そして、さみしい思いが全児童の心の中に渦巻きながら行われました。6年生の児童や担任の先生に関するクイズ、6年生への挑戦【かけ算九九・けん玉】、合唱・呼びかけ、手作りプレゼントなどのプログラムで盛り上がりました。6年生からは、合奏「リメンバー・ミー」の演奏がありました。どの学年もさすが、6年生との思いを強く感じたり、中には、前のめりにくい入るような「憧れの表情」で見ている子もいたほどでした。そして、来年度の児童会を担う3年生から5年生の代表児童も、6年生からの引継ぎを通して、とても頼もしい様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食の献立 3月4日(火曜日)」![]() ![]() *ごはん *ふりかけ *生揚げと豚肉の味噌炒め *菜の花ともやしのからしあえ *甘平 *牛乳 〜菜の花のおはなし〜 菜の花はアブラナとも呼ばれ、食用のナバナの他になたね油の材料になるナタネなどがあります。菜の花は花が咲く前のつぼみ、茎、葉の部分を食べます。 「給食の献立 3月3日(月曜日)」![]() ![]() *ちらしずし *赤魚の利休焼き *かきたま汁 *ひなまつりフルーツ白玉 *牛乳 〜ひなまつりのおはなし〜 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれています。 ひなまつりの食べものに込められた願い ちらしずし・・春らしい華やか彩りが桃の節句にぴったりです。 ひしもち・・緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますように。 ひなあられ・・桃・緑・黄・白の四色で四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長しますように。 給食では、ひしもちの三色を、緑を抹茶・白を豆腐・桃色をトマトピューレを使って、フルーツ白玉を作りました。 「給食の献立 2月28日(金曜日)」![]() ![]() *ご飯 *ホキのごまがらめ *みそ汁 *にんじんしりしり *牛乳 〜にんじんのおはなし〜 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 にんじんの栄養素は、皮のすぐ下に多くあります。きれいに洗って、皮をむかずに料理に使うと栄養素がたくさんとれます! 「給食の献立 2月27日(木曜日)」![]() ![]() *八王子産ながねぎと卵のチャーハン *棒餃子 *もやしスープ *みかん *牛乳 〜ながねぎのおはなし〜 秋から冬においしい野菜 ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。 「給食の献立 2月26日(水曜日)」![]() ![]() *ご飯 *厚焼き卵 *キャベツのごまじゃこあえ *八王子産米の粕汁 *牛乳 酒粕とは? お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼると、お酒と酒粕ができます。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産の」お米100%でつくられたお酒です。 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきます。 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁ものです。 「給食の献立 2月25日(火曜日)」![]() ![]() *根菜ピラフ *白身魚のハーブ焼き *じゃがいものポタージュ *コールスローサラダ *りんごジュース 白身魚のハーブ焼きは、セロリ、パン粉、バジル、にんにく、パセリをみじん切りにして、オリーブオイル加え、魚の上にかけて焼きました。 ハーブは、「香りのある植物」の総称で、料理に香りや、彩を添えたりしてくれます。 「給食の献立 2月21日(金曜日)」![]() ![]() *国産小麦パン *クリームシチュー *じゃこサラダ *いよかん *牛乳 〜いよかんのおはなし〜 😊 1月〜3月が旬のいよかん 愛媛県の特産品として有名です。 「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味がありなす。 「給食の献立 2月20日(木曜日)」![]() ![]() *こぎつねごはん *赤魚の薬味焼き *五目煮豆 *具だくさんのみそ汁 *牛乳 赤魚とは、魚の名前ではなく体の表面が赤い魚の総称だそうです。 国産では、「アコウダイ(赤魚鯛)」外国産では、「アラスカメヌケ」などがあります。どちらも、深海に生息しているので、釣り上げるときに、水圧の差で目が飛び出した状態になっていることから、メヌケ(目抜け)と呼ばれるそうです。 「給食の献立 2月19日(水曜日)」![]() ![]() *かやくごはん *おでん *白菜のおひたし *みかん *牛乳 八王子の農家さんを応援しよう! 2024年9月、ひょうや防風が八王子市を襲いました。特に被害が大きかった小比企町では、給食に使われる予定だった野菜にも大きな被害が出てしまい、野菜を届けることができなくなってしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから、被害にあった畑をすぐにたがやし、大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育ててくれました。 1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。 今日の給食では、おでんに大根を使いました。 「給食の献立 2月18日 (火曜日)」![]() ![]() *ハヤシライス *キャベツとベーコンのスープ *フルーツのヨーグルトがけ *牛乳 ハヤシライスのルウは、給食室で作っています。やさしい味でおいしくいただきました。 ほとんどのクラスが完食でした。 1/17福祉体験授業
今日は、5・6年生に、八王子市高齢者ふられあい相談センター長房・地域包括支援センター長房の皆様が特別授業として貴重なお話と車いす体験・車いすボッチャ体験の授業を行ってくださいました。誠にありがとうございました。最後に、学級担任より「これからの社会生活の中で、平等・公平・公正の何が大切で、どうあるべきかを考えてください。」との宿題が出されました。子どもたちがどんな判断と答えをですのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食の献立 2月17日(月曜日)」![]() ![]() *ごはん *豆腐ハンバーグきのこソース *凍み豆腐のみそ汁 *ほうれん草ともやしの煮びたし *牛乳 100年フードとは・・? 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。 矢島凍み豆腐 凍み豆腐とは、豆腐を凍らせて乾かしたものです。 矢島凍み豆腐は、長野県のとても寒い地域である矢島地域で生み出された伝統食です。 その昔、武田信玄が凍った豆腐が美味であると誉め、農民にすすめたこたが始まりだそうです。 矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌触りで大豆のうま味があり、ファンの多い逸品です。給食では長野県でつくられた凍み豆腐が入ったみそ汁をいただきます。 「給食の献立 2月14日(金曜日)」![]() ![]() *とりごぼうピラフ *白菜スープ *野菜のピクルス *はち米っこココアカップケーキ *牛乳 〜八王子産の米粉〜 米粉とは・・日本酒をつくるとき、お米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。 この日本酒をつくるときにできた米粉を使ってカップケーキを作りました。 6年社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |