12月17日19日の給食
17日 19日
・チキンライス ・スパゲティミートソース
・じゃがいものポタージュ ・白いんげん豆のスープ
・フルーツヨーグルト ・スイートポテト
・牛乳 ・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 15:32 up!
12月13日16日の給食
13日 16日
・カレーライス ・ごまごはん
・卵と水菜のスープ ・つくね焼きハンバーグ
・八王子産ブロッコリーの ・小松菜のみそ汁
サラダ ・野菜のおかか和え
・牛乳 ・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 15:29 up!
12月11日12日の給食
11日 12日
・群馬のソースカツ丼 ・ごはん
・スタミナ野菜 ・たらの三味焼き
・わかめと豆腐のすまし汁 ・八王子産根しょうがの
・牛乳 鶏だんご汁
〜好評でした。 ・くきわかめとツナの和え物
・果物(みかん)
・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 15:24 up!
12月9日10日の給食
9日 10日
・ごはん ・ソフトフランスパン
・さばの韓国風みそ煮 ・ポークビーンズ
・カムジャタン ・コールスロー
・3色ナムル ・果物(みかん)
・牛乳 ・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 14:51 up!
12月5日6日の給食
5日 6日
・八王子ラーメン ・ごはん
・うずらの煮卵 ・肉豆腐
・ツナポテトぎょうざ ・根菜汁
・果物(みかん) ・じゃこの和え物
・牛乳 ・牛乳
〜子ども達に大人気の八王子ラーメン
よく食べていました。
【今日の献立】 2024-12-20 14:45 up!
12月3日4日の給食
3日 4日
・ミルクパン ・ごはん
・八王子ナポリタン ・にぎすのから揚げ
・白身魚のハーブ焼き ・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のスープ煮 ・れんこんのきんぴら
・牛乳 ・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 14:31 up!
11月29日12月2日の給食
29日 2日
・ごはん ・ごはん
・れんこんハンバーグ ・厚焼き卵
・ほうれんそうソテー ・大根のみそ汁
・きのこスープ ・刻み昆布の煮物
・果物(みかん) ・果物(みかん)
・牛乳 ・牛乳
【今日の献立】 2024-12-20 14:26 up!
ミニ門松を飾りました。
12月14日(土)にサタデー教室で「親子でミニ門松づくり」というイベントが行われました。都立大学内の「ひなた緑地」の竹林から「ひなた緑地遊学会」の皆さんが切り出して下さった竹を使って作った手作り門松。大きさは小さくても鋭く青竹をカットし、松葉や南天を畳表で巻いた本格的な出来映え。とっても素敵な飾りを学校にもプレゼントしていただきました。西昇降口に飾っています。ご来校された折にぜひご覧ください。
【その他】 2024-12-20 11:28 up!
南小フェスタ2日目
南小フェスタ2日目の今日は音楽発表。音楽室にびっしり、そして整然と並んだ子供たち。参加も参観も自由なはずですが、こんなにたくさん集まりました。先日の音楽会の作品を編成を変えて発表するチーム、クリスマスらしく鈴や木琴を使って季節の曲を演奏するチーム、そして鍵盤ハーモニカをソロで演奏する児童もいて、朝のゲーム集会に負けないくらいの熱気と盛り上がりでした。
少々失敗しても「頑張れ!」「大丈夫だよ!」「すごかった!」とエールが響き合うのが子供たちの素敵なところ。最後にはサプライズ。なんと、1日目に時間切れになってしまったので明日も第3弾を行うことが発表されました。
【授業・生活】 2024-12-19 13:46 up!
ゲーム集会「クリスマス集会」
東京にも初雪が降った19日の朝。南大沢小学校の体育館は寒さにも負けず、子供たちの歓声が響き、熱気があふれていました。集会委員会の児童が計画した今回の内容は「クリスマス集会」。体育館の入り口からサンタさんの帽子をかぶった6年生が在校生をお出迎え。寒い季節にぴったりの「しっぽ取り&つながりおに」のゲームを全学年で楽しみました。途中賑やかなクリスマスのBGMが途切れると、手拍子を打ちながらのダンスタイム。尻尾をたくさんつけたサプライズゲストも登場し、みんな笑顔になりました。
【授業・生活】 2024-12-19 11:45 up!
4・6年体育
校庭では4年生がベースボール型に、体育館では6年生がゴール型の運動に取り組んでいました。
どちらの授業も、技能等を高めることはもちろん、何より印象的だったのが友達に対する声掛けです。
一つ一つのプレーに「ナイス!」「どんまい!」など、肯定的な言葉が多く飛び交っていました。
誰もが気持ちよく運動に取り組んでいる姿を、何より嬉しく感じています。
【授業・生活】 2024-12-18 13:39 up!
11月27日28日の給食
27日 28日
・わかめごはん ・はち大根おろしスパゲティ
・さばのカレー焼き ・キャベツとコーンの温サラダ
・けんちん汁 ・フルーツ缶
・八王子産ゆず風味の浅漬け ・牛乳
・牛乳
【今日の献立】 2024-12-17 16:57 up!
南小フェスタ1日目
子供たち自身が発想し、呼びかけ、昼休みという課外の時間に実施するお楽しみイベント、それが「南小フェスタ」です。今回は昨年度の二倍近い13もの個人やグループがエントリー。運動会以降学習発表会、周年行事と続いた行事を通して人前で何かを演じることの快感を知ってしまった子供たち。やる気に満ちています。「すべての子供が笑顔になる学校、南大沢小学校にするために、みんな盛り上がっていきましょう!」という初めの挨拶に続いて、工作、寸劇、クイズ、そして漫才と多彩な演芸が披露されました。演者もお客さんも、みんなの素敵な笑顔が印象的でした。木曜日、今度は音楽室で演奏部門が行われます。
【授業・生活】 2024-12-17 14:28 up!
U16プログラミングコンテスト八王子大会金賞!
日曜日、京王八王子駅近くの「東京たま未来メッセ」にて、「U16プログラミングコンテスト八王子大会」の表彰式が行われました。本校から応募していた6年生児童の作品はは約800件の応募の中からわずか11人の金賞に選ばれ表彰を受けました。八王子市長も駆けつける中、たくさんのお客さんを前に堂々と作品のプレゼンテーションを行いました。作品は地球温暖化によって最近特に問題となっている豪雨などの自然災害をテーマにしており、ゲームをしながら環境破壊にも関心をもてるような素晴らしい内容でした。新しい技術を取り入れ、DX技術を磨くその姿勢は、他の児童にも大きな刺激となることと思います。改めておめでとうございます。
【その他】 2024-12-16 10:59 up!
生活指導朝会「万引きはダメ」
今朝の朝会は、生活指導主任による「万引きはダメ」のお話でした。警視庁の作成した動画を見て、万引きは「窃盗罪」であり、絶対いけないこと、見張りをしたり、万引きしたとわかっていたものをもらったりすることも絶対にいけないこと、そして万が一友達や知っている人から誘われてもはっきり断ること、という内容について学びました。その後生活指導主任からいくつかクイズが出題され、動画を通して学んだことの確認をしました。万引には常習性があること、学校や友達の家から勝手にモノをもっていってしまうことも同じように絶対にいけないこと、なども確認しました。冬休み、お金を持って出歩いたり、お店でモノが欲しくなってしまったりすることがあるかもしれませんが、今日勉強したことを思い出して、「犯罪をしない、させない、巻き込まれない」毎日を送りましょう。
【授業・生活】 2024-12-16 10:49 up!
日本語学級 年末年始の伝統文化
日本語学級ではアセスメントによって個別の実態を把握し、個別の指導計画に基づいた計画的な指導を行っていきます。また季節に合わせ日本で生活する上で知っておきたい、身につけておきたい文化習慣などを学びます。年末年始、日本には独特の風習がいっぱい。出身国の文化とも関連づけながら楽しく学んでいます。
【授業・生活】 2024-12-13 15:32 up!
たてわり班活動
今日の昼休みはたてわり班活動の日でした。全校が6班に分かれて、たてわり班活動をします。毎回、6年生が中心となって全学年で遊べる活動を考え、準備してくれます。今回も「新聞じゃんけん」「焼いもおに」「フラフープじゃんけん」「せまくなるドッジ」「だるまさんの一日」「ころがしドッジ」と多彩な遊びを考えてくれました。運動場や屋上から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
【授業・生活】 2024-12-12 13:51 up!
スクールインターンシップ 最終回
スクールインターンシップとして教員志望の大学2年生が4名、5月から半年間、毎週木曜日に学校で実習を行ってきました。授業、休み時間、実習日以外にも行事の手伝いなど様々な場面で子供たちと関わり活動してきたプログラムも今日が最終回。朝会で子供たちに挨拶をしました。実習中に驚いたこと、出身地、小さいころの夢、苦手だったことなどをそれぞれ楽しいクイズにして発表し、子供たちもこれまで以上に親しみを感じてとても盛り上がりました。半年間ご苦労様でした。そしてこの経験を糧にして、素敵な進路を切り拓いてください。
【授業・生活】 2024-12-12 09:40 up!
探検クラブ「麦を育てる」
今回の探検クラブの活動は「焼き芋」でした。火をおこし、焦げ付かないようにホイルを巻いて焼いたサツマイモは、北風厳しい冬にぴったり。子供たちもとっても楽しみにしている活動でした。でも、焼けるのには少々時間がかかります。せっかくの隙間の時間、ちょっと活動しよう、ということで校長先生のプロジェクトを手伝ってもらいました。「麦の栽培」です。近隣の由木西小学校で麦の栽培を学校の伝統として続けていることを知り、お話を伺うと、南大沢小学校の前副校長で由木西小学校の植杉校長先生の計らいで快く種もみを分けていただきました。とは言え、関東地方の麦の種まきは通常11月。もうとっくに過ぎてしまっています…。ここは暖冬を逆手にとって、と理屈をつけて畑を耕し、学校で作っている腐葉土や八王子市のいずみちゃんたい肥、苦土石灰などを混ぜて土を作り、子供たちに畝立てと種まきに挑戦してもらいました。作業が終わると、「はやく大きくなーれ!」と口々に畑に向かって叫び、「トトロ」の有名なワンシーンが再現されました。
【授業・生活】 2024-12-12 09:29 up!
地域安全マップ(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間を使って、地域安全マップの作成に取り組んでいます。
この授業では、子供たちが自ら通学路等を点検して、犯罪が起こりやすい場所を判断する力や、危険な場所を警戒する意識を育むことをねらいとしています。
今日は、来週の1年生への発表に向けて、グループごとにchromebookを使ってまとめを行っていました。
地域をよく知るお兄さん・お姉さんとして、1年生の安全意識を高めてくれることを期待しています。
【授業・生活】 2024-12-11 15:11 up!