3月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・スパゲッティミートソース
・白菜と白いんげん豆のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

白菜と白いんげん豆のスープには、とり肉・白いんげん豆・じゃがいも・はくさい・たまねぎが入っています。油で具材を炒めてからスープにすることでコクをだしています。

スパゲッティミートソースのミートソースは、たまねぎ・ぶたひき肉・ホールトマト缶・ケチャップなどを入れて約2時間ほど煮込んでうま味を凝縮しています。

学校生活 3/10 その3

3年の国語では主人公の行動について人物像をつかみながら予想を話し合いました。
1年では入学式での声のオーディションがありました。緊張しながらも一生懸命声をだしました。
図工ではビー玉転がしを玉の動きを考えながらグループで作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/10 その2

休み時間です。
久しぶりに天気がよく元気よく遊んでいます。
バスケなどのボール遊びや鬼ごっこ。
花への水やりをしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/10 その1

今日の朝会は生活指導朝会でした。
春休みの過ごし方についての放送朝会でした。
とくにスマホなどのSNSの使い方についてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*

100年フード 阿蘇たかな漬 熊本県

・阿蘇たかなごはん(卵入り)
・さばの薬味焼き
・きんぴら
・吉野汁
・牛乳

本日は100年フードの阿蘇たかな漬を使用した献立になります。阿蘇たかな漬は、江戸時代から食べられている保存食です。給食では卵と一緒に混ぜて提供します。

学校生活 3/7 その3

3年の国語では主人公のおにたの場面によるおにたの行動の違いから物語の理解を深めていました。
5年の家庭科では調理実習でホットケーキを作っています。チームワークがよいですね。
1年では入学式を彩る飾りとしつ絵を作成しています。
桜の色が美しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/7 その2

6年生の通常登校は今日を入れて残すところ後10日。
1日1日を大切にしている子供たちの様子を感じています。
英語では英単語神経衰弱を楽しみながらしていました。
図工ではまるで職人さんのような真剣な姿で取り組んでいました。
立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/7 その1

56年元気タイムです。
今日も鬼ごっこ系統の遊びです。
子供はいくつになっても追いかけっこが大好き。
タッチしてもされても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/6 その3

2年生と1年生の作文学習です。
1年生は文章のてにをは、書き方などを丁寧に確認しながら書いています。
2年生ではたくさんの出来事や様子をあらかじめメモしておき、メモをもとに作文をかきます。
4年生では完成した作品の中をちょっとだけ見せてくれました。
なんの食べ物でしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/6 その2

5年生もいよいよ卒業練習が始まります。
しっかりと6年生を送り出すために気合い充分です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 3/6 その1

昨日の音楽委員会の様子です。
修了式の楽器分担を相談しています。
6年生の社会です。
アメリカやブラジル、サウジアラビアや中国について調べています。子供たちが大人になる頃にはさらに国際色豊かになることでしょう。
理科もいよいよ最後のまとめの段階です。
後、12日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/5 その3

美化委員会や保健委員会ではそれぞれの活動や日常的な役割の反省をしていました。
放送委員会では放送内容のアイディアを出し合い、整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/5 その2

今年度、最後の委員会活動です。
児童会や給食委員会ではタブレットを活用して、活動の振り返りをしました。
まるで会社のオフィスのようです。
体育委員会ではボールやハードルの整備をしていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*

旬:菜の花

・ごはん
・ふりかけ
・生揚げと豚肉のみそ炒め
・菜の花のからしあえ
・果物
・牛乳

旬の食材である菜の花を使用した献立になります。菜の花は苦みがありますが、他の野菜と一緒にあえることで食べやすくしています。

学校生活 3/5 その1

昨日からの雪が心配されましたが深夜から雨に変わり、いつもどおり登校できそうです。
それでも朝早くから先生たちが次から次へと集まり雪かきをしました。
子供たちが滑らずに安心して登校できるように頑張ってくれました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/4 その3

6年生も卒業までの登校は後14日。卒業練習に向けて気持ちを高めています。
1年生でもしっかり上履きを揃えて姿勢良く話を聞いています。とても立派ですね。
3年生はできるようになった楽器を使って練習。
頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/4 その2

1年生では思い出のアルバムという単元で作文を書き始めました。長い期間を思い出すことは人の成長にとってとても大切なこと。真剣に書いていました。
4年生の社会では震災の復興など地域支援で活躍した人について学習していました。
3年生では先生が国語の模範音読をしています。わからない読み方に気を付けながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 3/4 その1

昨日の5年生保護者参観では、理科の電流の実験をしました。
電気の流れが力に変化することを学んでいます。
6年生からもらった最高学年のバトンを大切にしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ビビンバ
・コーンと卵のスープ
・いりこのごまがらめ
・牛乳

 コーンと卵のスープは、コーン・たまねぎ・しゃがいもが入っています。味付けは塩・こしょう、風味付けにごま油を入れています。

学校生活 3/3 その3

画像1 画像1
音楽を体育館で行いました。
6年生を送る会で演奏した曲を保護者の皆さんに見ていただきました。
卒業まで後15日。
いよいよラストスパートです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

その他

いじめ・体罰防止