学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

6年生 緑の地球を救おう 東京農工大学コラボ授業

画像1 画像1
 6年生は総合的な学習の時間、「緑の地球を救おう」というテーマで地球の環境保全について学んでいます。単なる知識理解ではなく、体験や体感を出発点として当事者意識を高めるために、東京農工大学の佐藤先生、ゼミの学生さんたちが来校し、これまでも「ネイチャーゲーム」の手法を用いて、屋外でのアクティビティや環境ゲームを行う取り組みをしてきました。東京農工大学の学生たちにとっても、次代を担う子供たちに環境保全、林業の仕組みなどを伝えていく過程は大切な学びにつながっていることと思います。低学年の生活科からスタートし、身近な小山内裏公園や学校林に何度も足を運びながら学びを深めてきた南大沢小学校のESDの総まとめが、この「緑の地球を救おう」の学習につながっています。東京農工大学の皆さん、ありがとうございました。

教室の壁、よく見ると「6年間の思い出に感謝を込めて旅立とう!」「悔いのない最高の卒業式にしよう!」のスローガンが飾られていました。いよいよ卒業の日が近づいています。

縦割りお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間、6つのグループに分かれて遊び、奉仕活動、共同制作、全校遠足などに取り組んできた縦割り班。今日はいよいよ最終回として、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、5年生は新しいリーダー学年として自覚を深める、そんな会が行われました。一人一人の挨拶などもあるので、教室での活動となっていましたが、どの班もにぎやかに活動していました。6年生が特に1年生に気を配り、優しく接している姿がとっても印象的でした。異学年集団での活動は、本校の大切な伝統です。6年生、これまでありがとうございました。そして、すべての学年が一つ進級する来年度、さらなる成長を期待しています。

3月4日5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    4日              5日
 ・きなこ揚げパン        ・The八王子グリーンカレー
 ・肉だんごときのこのスープ   ・たまごスープ
 ・三色ナムル          ・ヨーグルトのピーチソースかけ
 ・果物             ・牛乳
 ・牛乳             〜環境問題を考えるイベントに参加
                した子ども達が考えた「推しカレー」
                を実施しました。

2月28日3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日           3日
 ・ごはん          ・五目ちらしずし
 ・さばのごま風味焼き    ・赤魚の利休焼き
 ・凍み豆腐の味噌汁     ・吉野汁
 ・煮びたし         ・ひなまつり白玉
 ・牛乳           ・牛乳
               〜3色の白玉だんごは手作りです。
              給食室できれいに作ってくださいました。

2月26日27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    26日             27日
 ・下野ごはん        ・タコライス
 ・豆腐の真砂揚げ      ・ポテトのチーズ焼き
 ・すまし汁         ・ジュリエンヌスープ
 ・ヨーグルトの苺ソース   ・牛乳
 ・牛乳

2月21日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    21日           25日
 ・カレーピラフ      ・八王子ラーメン
 ・あじのハーブ焼き    ・棒ぎょうざ
 ・ふわふわスープ     ・果物
 ・果物          ・牛乳
 ・牛乳

2月19日20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日              20日
 ・麦入りごまごはん      ・ごはん
 ・わかさぎの磯辺フライ    ・豚肉の生姜焼き
 ・みぞれ汁          ・白菜の浅漬け
 ・五色和え          ・さつま汁
 ・牛乳            ・果物
                ・牛乳
                〜中学生が考えたバランス献立を
                 実施しました。

5年生 薬の授業

画像1 画像1
本日は、薬剤師の先生に「薬の授業」という特別授業を行っていただきました。最近よく耳にする「セルフメディケーション」とはなにか、そして薬を正しく使うために知っておきたいことは何かをわかりやすく丁寧に教えていただきました。前提となるのは、規則正しい生活習慣で、自己免疫力を高めることですが、体調を崩したときの薬の使い方を理解することはとても大切なことであると学びました。薬剤師の先生、本日はありがとうございました。

校長先生と6年生のランチ会

画像1 画像1
3月に入り、6年生の卒業の日も近づいてきました。今日から校長先生と6年生のランチ会を行っています。校長室で給食を食べるのはちょっと緊張しそうですが、わきあいあい、楽しそうな声が聞こえてきます。いろんな話をしたようです。これもひとつの思い出になりますね。

3月避難訓練講話「放送機器の使えないときの避難」

画像1 画像1
 今日の訓練は家庭科室からの出火、という火災の想定でした。しかしこれまでと違うのは「放送機器が使えない」ということです。火災が発生すると、火の勢いや熱によって電柱や電線などの電力設備が壊れてしまう可能性が起きます。このような場合、電線が切断されたり、電力設備が機能しなくなったりするため、停電が発生することがあるそうです。また、消防士が火災現場での消火活動を行う際には、電気の流れを遮断することで消防活動の安全性を確保するために、電力会社に対して意図的な停電を依頼する場合もあるそうです。
 これまでの訓練では「放送をよく聞いて、安全を確保して「おかしもち」の約束を守って避難しよう。」と学んできましたが、実際の火災が発生した時には、放送機器が使えないことも十分考えられる、ということです。今日の訓練では、先生たちが自分の声やハンドマイクを使って、皆さんに火災の発生や避難誘導を呼びかけましたが、もし、その声やハンドマイクの誘導すらなかったとしても、皆さんのすることはいつでも同じ。「今起きていることを正しく理解し、いのちを守るために最も大切な行動をとる」、ということですね。皆さんの目、耳、鼻…五感をフル活用させて、事故発生の状況を知り、「おかしもち」の約束を守って自分の命を守ってください。何かが燃えていたら、独特のにおいがしてくるかもしれません。大きな音が聞こえてくるかもしれません。そうした「手掛かり」に気づき、そして危険なところに「近づかず」に避難することが大切です。
 さて、今日の訓練で本年度の避難訓練はすべて終了です。地震、火事、不審者対応…様々な状況下で、皆さんはしっかりと行動することができるようになってきました。世の中は発展し、便利になりましたが、地震、台風、大雨、猛暑…自然災害はむしろ増えているような気がします。岩手県、山梨県、長野県などでは、まさに大規模な山火事が起きています。家が焼けて避難所に身を寄せている人もたくさんいるそうです。この先必ず大きな災害に自分が出遭う、ということを意識して、自分の命を自分で守れるような人になってください。

3月の避難訓練

画像1 画像1
 3月の避難訓練は「家庭科室からの火災」「予告無し」「放送機器が使えない」という条件下で、これまでの避難訓練の学びを総合する力が試されるような設定でした。非常ベルの音が鳴っても、いつものように「訓練訓練!〇〇で…」という放送が入りません。でも、子供たちは「ただ事ではない」ということを察知し、冷静に「おかしもち」の約束を守って避難を開始することができました。あいにくの天候のため、廊下までの避難となりましたが、廊下にはおしゃべりの声も聞こえず、緊張感をもって訓練している様子に感心しました。(講話の内容は「校長室より」に掲載します。)

雪だけど…はちビバ開催中!

画像1 画像1
今日も冷たい雪になっています。当初は校庭にテントを張ってスライムづくりなどにも挑戦する予定でしたが、あまりの寒さと雪の勢いに、会場を家庭科室に移して、児童館の出張アウトリーチイベント「はちビバ南大沢」を開催中です。昔遊び、ジェンガ、スライムづくり、ボードゲームなどなど、学年の枠を超えて、みんな楽しそう。

ユニセフ募金集計しました

画像1 画像1
ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。
代表委員会の児童が募金箱を持ち、呼びかけて募金活動を行ったことは、自分たちの行動が世界中の人々の幸せとつながっていることを実感する大切な機会だったと考えています。この日、先生方に見守られながら集まったお金を確認していきました。金額は後日、代表委員会から発表があると思いますが、子供たちは「うわ!」「こんなに!」「僕も出したよ!」と皆さんの善意をしっかりと感じ取っていました。この先のお金の使われ方や世界の社会問題に興味を持ってほしいです。

3月3日生活朝会 整理整頓、交通事故防止

画像1 画像1
3月に入って最初の朝会は生活指導。今朝は3月の生活目標「整理整頓をしっかりしよう」のお話がありました。「整理」と「整頓」の違いについて考え、年度末気持ちよく学習や生活のまとめをし、次の学年に引き継げるようにしよう、という内容。またそれに引き続き、生活指導主任から交通事故防止についての話がありました。先週八王子市では市内小学校の児童が関連する交通事故が3件も起きました。すでに児童には安全指導をしましたが、改めて本校の通学路で想定される事故の危険について、駐車場の死角について、自転車に乗ると事故の加害者にもなってしまう可能性があることなどについて、通学路の写真を示しながら考えることができました。ご家庭でも改めて指導願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信