緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ほきのごまがらめ
・野菜の彩り和え
・呉汁
・はれひめ
・牛乳

 みそは、大豆に塩 、麹をまぜて発酵させて作ります。麹は、
米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米、
みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、
給食で使っているみそも米みそです。
 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在
しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップ
につながります。みそには麹菌 、酵母菌 、乳酸菌が含まれて
いて、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も
上がるので、体の温まる汁物をみそで味付けするのが免疫力ア
ップにおすすめです。今日の呉汁は、他の栄養素も補える具だ
くさんのみそ汁でした。

授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に秋保教諭による、東京都教師道場の
研究授業を2年生の社会でおこないました。

未来塾調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教室未来塾で調理実習が行われました。3グループに分かれ、白玉団子を作りました。グループごとに協力して、楽しく活動することができました。

小学部 2月の朝会

高橋副校長、生活指導主任の新村先生よりお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【節分献立】
・いわしのひつまぶし
・けんちん汁
・土佐和え
・大豆黒糖
・牛乳

 「節分 」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。
今年は今日2月3日が立春のため、昨日が節分です。まだまだ寒
いですが、これから、季節は春になっていきます。節分の行事の
豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習で
す。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるように
との願いが込められています。豆まきの他に、柊鰯といって、鰯
の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。
関西地方の風習だった「恵方巻き」は、最近では関東にも広まっ
てきていますね。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事で
す。今日の給食では、鰯のひつまぶしと、炒り大豆を黒糖でから
めた大豆黒糖を食べて、健康を願いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

PTAより

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり