3月6日(木)給食
3月6日(木)The八王子グリーンカレー、温野菜のごまドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳
環境問題を考えるイベントで、はちおうじっ子のお友達が、環境にやさしい食材「押し食材」を使ってみんなにおすすめしたい「押しカレー」をいただきました。詳しくは食育だよりをご覧ください。
【給食室より】 2025-03-06 13:45 up!
図工3年 カラフルねん土でマイグッズ
紙粘土と空き容器を組み合わせて、家で使いたいものをつくっています。
紙粘土に絵の具を練り込む感触、容器のつなげ方、色の組み合わせ、、たくさん工夫します。
友達と見せ合って、さらに楽しみが膨らみます。
【専科】 2025-03-06 07:11 up!
図工6年 みんなでコロコロガーレ!
6年生最後の題材は、班で協力してつくる玉転がしです。児童用机と段ボールを使ってつくりました。長いコース、仕掛けが楽しいコース、ご飯に飛び込むびっくりコースなど。図工の力を使って楽しいコースをつくりました。
【専科】 2025-03-06 07:10 up!
3月5日(水))給食
3月5日(水)きなこ揚げパン、野菜と豆のポトフ、野菜サラダ、くだもの(いちご)、牛乳
6年3組元気応援メニューです。きなこ揚げパンを選んだ理由はおいしいからです。下級生へのメッセージは、「給食は体に必要なものだから、苦手なものでも一口は食べて、少しずつ食べられる量を増やしていきましょう!」と伝えました。
【給食室より】 2025-03-05 13:21 up!
3月4日(金)給食
3月4日(火)わかめごはん、豆腐ハンバーグ、菜の花の和え物、さつまいもの味噌汁、リンゴジュース
6年2組元気応援メニューです。豆腐ハンバーグは健康的なので、リクエストしました。下級生へは、「給食では栄養ある食べ物が入っていて、とってもおいしいので、残さず食べましょう!」とメッセージを伝えました。
【給食室より】 2025-03-04 14:02 up!
3月3日(金)給食
3月3日(月)五目ちらし寿司、赤魚の利休焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳
ももの節句は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。ひなまつりにちなんだ料理をいただきました。
【給食室より】 2025-03-03 13:53 up!
2月28日(金)給食
2月28日(金)国産小麦パン、コーンシチュー、フレンチサラダ、牛乳
私たちが地球を元気にするためにできることのひとつが、国産の食材を食べることです。給食で使われる野菜・肉・果物・調味料などは、なるべく国産を選んでいます。国産の小麦を使ったパンを味わっていただきました。
【給食室より】 2025-02-28 13:13 up!
2月27日(木)給食
2月27日(木)ごはん、魚の薬味焼き、凍み豆腐の味噌汁、煮びたし、牛乳
今回の100年フードは、長野県です。凍み豆腐は、長野県のとても寒い地域である矢島地区で生み出された伝統食です。矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌触りで大豆のうま味があり、ファンの多い逸品です。給食では、味噌汁に加えていただきました。
【給食室より】 2025-02-27 16:11 up!
図工3年 ゆめの世界へようこそ2
夢で見たい世界を絵で表した子どもたち。次はよく眠れる枕をつくりました。
色画用紙をよく揉んで柔らかくして、枕の生地をつくり、その中に新聞紙を入れ、材料を付けたり絵をかいたりしてマイ枕をつくりました。ボンドの使い方の練習でもあります。
【専科】 2025-02-27 05:54 up!
図工3年 ゆめの世界へようこそ
?枕の下に、見たい夢の写真などを入れて寝ると、夢が叶うと言われています。
見たい夢を、スクラッチの技法(クレパスで塗った色の上に、黒いアクリル絵の具を重ね、削って絵をかきます)を使って、絵で表しました。
【専科】 2025-02-27 05:53 up!
2月26日(水)給食
2月26日(水)麦入りごまごはん、わかさぎのいそべフライ、みぞれ汁、五食和え、くだもの(ポンカン)、牛乳
わかさぎは、冬が旬です。小さめのものでしたので、頭の先から尾の部分まで全部食べられるように、油でしっかり揚げていただきました。
【給食室より】 2025-02-26 13:39 up!
警察署の方のお話(3年生)
社会科「事故や事件からまちを守る」の学習の関連として、警察官の方にお話を伺いました。警察手帳や警棒などを見せていただいたり、普段の仕事を教えていただいたりしました。子供たちは興味を持ち、たくさん質問をしていました。
【3年生】 2025-02-25 16:48 up!
2月25日(火)給食
2月25日(火)チリコンカンライス、ツナサラダ、ヨーグルトのイチゴソースがけ、牛乳
ヨーグルトのいちごソースがけは、いちごソースは、いちご(一人分15g)に砂糖(3g)とレモン(0.5g)を加えて煮込みました。子どもたちから「おいしかったのでレシピがほしいです。」と言われましたので、ご家庭でもぜひ作ってください。
【給食室より】 2025-02-25 13:50 up!
6年生を送る会に向けて(5年生)
来週の6年生を送る会に向けて、児童委員や卒業式実行委員を中心に準備や練習を進めています。
【5年生】 2025-02-21 17:28 up!
2月21日(金)給食
2月21日(金)ごはん、豚肉の生姜焼き、ピリ辛白菜、さつま汁、くだもの(ポンカン)、牛乳
中学生が考えたバランス献立です。
給食センター楢原では、2年生の職場体験を受け入れています。調理場で調理や洗浄の体験をし、栄養士の仕事である食育訪問や献立作成も行い、第七中学校の生徒さんが考えました。
体が温まるように生姜や一味唐辛子を使って、免疫力を高める効果のある給食をいただきました。
【給食室より】 2025-02-21 13:38 up!
八王子車人形鑑賞・体験(3年)
2月20日(木)、八王子市教育委員会「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環として、3年生が西川古柳座「八王子車人形」の鑑賞・体験をしました。車人形の構造や仕組みについて教えていただき、3年生の代表児童が車人形を動かす体験をさせていただきました。
【学校行事】 2025-02-21 07:27 up!
児童集会
2月20日(木)の児童集会は集会委員会の企画で「何人かくれているでしょうかクイズ」を行いました。ステージの袖から集会委員の子がステージに入ってきます。中央に設置された幕の後ろを通って、反対側に歩いていきます。よく観察すると、幕の後ろに残っている子がいる場合があります。集会委員の子の動きをよく観察して、幕の中に何人いるかを当てるクイズでした。大変盛り上がりました。
【学校行事】 2025-02-21 07:26 up!
2月20日給食
2月20日(木)麦ごはん、鰆のゆずおろしあんかけ、甘辛ごぼう、こづゆ、くだもの(いよかん)、牛乳
旬のくだものは「いよかん」でした。甘みが強く酸味は控えめで果肉はやわらかくて香りが良いくだものでした。
【給食室より】 2025-02-20 16:16 up!
2月19日(水)給食
2月19日(水)トマトチキンカレー、キャベツとベーコンのスープ、オレンジポンチ、牛乳
トマトチキンカレーは、定番のチキンカレーに、ホールトマトとヨーグルトを加えてよく煮込みました。トマトの甘さとカレーの辛みを一緒に味わいました。
【給食室より】 2025-02-19 13:30 up!
2月18日(火)給食
2月18日(火)味噌煮込みうどん、野菜のおかか和え、大学芋、牛乳
味噌煮込みうどんは、削り節でだしをとり、豚のバラとモモをにんにく・根しょうがで炒めてだし汁に加え、そのほかに白菜・にんじん・長ねぎと野菜をたっぷり使いました。味つけは、白みそと赤みそを合わせました。
【給食室より】 2025-02-18 13:18 up!