鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

第4回定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は数学、技術家庭科、美術のテストでした。明日は最終日です。国語、英語、音楽です。

第4回定期考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、第4回定期考査を実施します。1日目は、理科、社会、保健体育でした。どの学年も落ち着いた雰囲気で試験を受けていました。

基礎基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回定期考査前の基礎基本定着教室を行いました。学習ボランティアとして卒業生が来てくれました。明日から第4回定期考査です。
 定期考査後も解き直しの基礎基本定着教室を行います。

If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜

If I had a time machine, I would meet my grandfather. If I met him, I would tell with him. (3年生)

もしタイムマシンがあったら祖父に会いたい。もし会ったら一緒に話をしたい。
画像1 画像1

2月25日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー:八王子ラーメン、棒餃子、くだもの

八王子ラーメンは、味が(スープの)おいしかったのと、麺が短くて食べやすかった。
棒餃子は、野菜がたくさん入っていてうまかった。
くだものはおいしかった。 
(2年生)

2月19日の給食〜わかさぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、わかさぎの磯辺フライです。
 公魚(わかさぎ)  海で育ち、川にもどってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨をつくります!

冬の風物詩【穴釣り】
 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます

公魚は冬から春先が旬です。


2月21日の給食〜今日のイチオシ! ハーブ焼き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーブは、それぞれが持つ風味や香りが料理の味を引き立てる役割を持っています。塩味・甘味どちらにも合うため、調味料としても使用するのはもちろん、仕上げに添えるだけでも料理に彩を加えることができます。
 今日はパセリ、セロリ、バジルを使用しています。

2月20日の給食〜中学生の考えたバランス献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センター楢原では、2年生の職場体験を受け入れています。調理場で調理や洗浄の体験をし、栄養士の仕事である食育訪問や献立作成も体験しました。

第七中学校の生徒さんが考えた献立 
*ごはん 豚肉の生姜焼き  *白菜の浅漬け  *さつま汁  *果物  *牛乳
 ※さつま汁とは鶏肉を使った具だくさんなみそ汁です。

献立を考えてくれた皆さんからのメッセージ
 私たちが考えた献立は、体が温まる献立です。今は寒い時期なので皆さんが風邪をひいたり体を冷やしたりしないよう、栄養などいろいろ考えて作りました。
 主菜の生姜焼きや副菜のピリ辛白菜には、体を温める生姜や一味唐辛子が入っていて、免疫力向上の効果もあります。副菜のさつま汁には今が旬の大根が使われています。大根は食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子がよくなります。
 この給食を食べて免疫力を高め、寒い冬を乗り越えてください!!

部活動プロジェクト2月 鑓水中学校グループ5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例の部活動プロジェクト(小学校5・6年生の部活動体験)を行いました。約30名ほどの参加でした。複数回体験している児童も多く、すっかり慣れた様子で活動に参加していました。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は 大根を入れたサラダ です。!
 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。特に被害が大きかった小比企町(こびきまち)では、給食で使われる予定だった野菜にも被害が出てしまい、みなさんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。

「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから、被害にあった畑をすぐにたがやし、大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育て直してくれました。
 1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。




がん教育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がん教育」の授業を行いました。日本医科大学多摩永山病院の廣瀬先生とがんのピアサポーター木下さんから、がんについての講義をしていただきました。生活習慣を整えたり、定期健康診断をきちんと受けて早期発見・早期治療につなげたりする等、経験を通して教えていただきました。がんに関する基礎知識を深め、予防のために私たちにできることを考えることができました。

委員会の男女枠をなくすことが決まりました

画像1 画像1
 昨日、臨時生徒総会で提案された「委員の男女枠の撤廃※活動で支障のない限り」が賛成多数で可決されました。令和7年度から鑓水中学校ではほとんどの委員会が各学級男女問わず2名となります。
 改定の協議の中では「各学級2名の枠は必要か?」「希望する生徒全員ではダメなのか?」等の意見も出ました。これらについては来年度、検討する予定です。

生徒会規約の改定の提案〜専門委員の男女枠の撤廃〜

画像1 画像1
 生徒朝会で、生徒会本部から生徒会規約の改定についての提案がされました。以下は、改正の内容です。
(改正前)  各学級で男女1名ずつを選出 
(今回の提案)各学級で2名を選出 ※活動に支障がない限り
 性別よりも、意欲や実行力を重視する、ということが提案理由です。全校生徒の投票で過半数が賛成の場合、規約は改定されます。

2月14日の給食〜八王子産米の米粉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうはバレンタインなので、はち米っこココアカップケーキでした。
 八王子市では、日本酒をつくる「酒米」をたくさん作っています。日本酒をつくる時、米をけずり、みがきます。
 けずる時に出る粉が『米粉』です。八王子産のお米100%でつくる日本酒「高尾の天狗」をつくった時にできた米粉を使います。
 米粉は昔からせんべいや和菓子に使われてきましたが、細かく粉にする技術が進化し、最近ではパンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉でできるようになりました。
だまになりにくいことや小麦粉より油の吸収が低くヘルシーといった特徴で料理にも活用されています。

2月12日の給食〜八王子産米の酒粕〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市高月町で収穫されたお米「高月清流米」と「ひとごごち」で作られた清酒『高尾の天狗』を絞った後の酒粕を使います。
★酒粕とは?  
 お米を発行させて作った「もろみ」から清酒を絞った時に一緒にできるのが、酒粕です。ビタミン・ミネラルが豊富で体を温める働きがあります。
★伝統的な食品 
 日本各地の酒どころでは、昔から食品に利用されてきました。魚や肉を漬けたものや、粕汁、奈良漬け、石狩鍋、甘酒などがあります。
 
 八王子産米の酒粕を使って、粕汁を作りました。長ねぎ、にんじん、小松菜、白菜も八王子産の野菜です。粕汁を食べて体を温めましょう!

2月10日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

献立:カレーライス・フレンチサラダ・オレンジポンチ
 
まろやかなカレーとフルーティーなフルーツの組み合わせがとてもビューティフル!!周りの野菜も甘みとやさしい味が最高でした。

鑓水のカレーは最高だな。

(2年生)

Which do you like better, summer or winter? ~夏と冬、あなたはどちらがより好きですか?~

画像1 画像1
I like winter better than summer. I have two reasons. First, I like snow. Second, I want to see the illumination.(2年生)

私は冬のほうが好きです。2つ理由があります。一つは雪が好きなことです。もう一つはイルミネーションをみたいからです。

What is the best movie that you have seen? 〜あなたが今までに見た最も良い映画は何ですか?〜

画像1 画像1
I think that“Interstellar” is the best movie. I have ever seen. The movie has two good points. First, it has a wonderful space scene. It’s beautiful. Second, it has a good scenario. It touched my heart. Therefor I think so.(3年生)

私は「インターステラー」が今までに見た最も良い映画だと思います。その映画は2つの良い点があります。1つはすばらしい宇宙シーンがあります。とても美しいです。もう1つは良いシナリオです。私は感動しました。だから、私はそう思います。



青少対主催「南大沢音楽祭」 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少対主催「南大沢音楽祭」に吹奏楽部が参加しました。鑓中吹奏楽部は「『名探偵コナン』メインテーマ」等、2曲と、鑓水小学校金管バンドとのコラボ演奏「さんぽ」を披露しました。小中合わせた大人数の演奏は圧巻でした。鑓水小学校金管バンドは恒例の「学園天国」。ノリノリの楽曲で、鑓小金管バンドらしい元気いっぱいの姿が素敵でした。  

総合的な学習の時間「鑓水の良い大人と対話する会」 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、「鑓水の良い大人と対話する会」を実施しました。この会は5月の鑓水小中合同学校運営協議会の熟議の中で、委員の方から「子どもたちに良い大人と出合わせたい。」という御意見をいただいたことから、鑓水中学校が例年実施していた「職業講話」と絡めて、今年度初めて、企画したものです。「お知らせ」を配布した鑓水小学校の5・6年生も来てくれました。
 鑓水中学校に来ていただいた鑓水の良い大人は9名(スーパービバホーム八王子多摩美大前店長、ゲームアートクリエイター、看護師、建設業社長、企業研修講師、アイグラン スーパービバホーム八王子多摩美大前店長等)。生徒たちは自分で選んだ3名と対話しました。
 生徒たちは「人生には自分を変えるきっかけがいっぱいあることが分かった」「仕事によって生きがいや大切なことは違うということを知れたから、3人の方のお話を聞けて良かった」「目の前の自分のやるべき作業を『面倒くさい』とか『やりたくない』と思う前にこれを取り組んだ先のことについて考えたい。」等、感想を述べていました。
 普段、あまり関わることのできない「良い大人」からたくさんのことを学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

食育だより(献立)

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革

記事