3月4日の給食〜きな粉〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食〜保健給食委員の食レポ〜
献立:五目ちらし寿司 赤魚の利休焼き 吉野汁 ひなまつり白玉
ご飯はいろいろな具材が入っていておいしかった。 スープはとろみがあり、具だくさんでおいしかった。 団子がもちもちしていて、フルーツは甘味と酸味があり相性が良かった。 魚は塩味が利いていておいしかった。 鑓水2020レガシー 〜融雪剤散布ボランティア〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の登校については、現時点では特別な措置は致しません。詳細は本日「激しい雪に伴う登校について」を配布しております。※Home&schoolでも配信しております。御確認ください。 If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜
If I had a time machine, I would tell about me in the past. “To practice KENDO very hard is important. I didn’t practice KENDO very hard when I was ten years old. I want to be a better KENDO player than now.(3年生)
もしタイムマシンがあったら、過去の私について話せるだろうに。道を一生懸命練習することは重要です。私は10歳の時、一生懸命に練習しませんでした。私は今より、より良い剣道の選手になりたいです。 ![]() ![]() 3月3日の給食〜桃の節句〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 【ひなまつりの食べ物に込められた願い】 ・ちらしずし 春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリです。 ・れんこん たくさんの穴が開いて、向こうが見通せるため「先を見通せますように。 ・えび 曲がった腰と長いひげが長寿の象徴です。「長生きができますように」 ・ひしもち 緑は健康、白は清浄、桃色は魔よけを意味しています。「健康に成長できますように」 ・ひなあられ 桃・緑・黄・白の4色で四季を表しています。「1年間健やかに成長しますように」 2月28日の給食〜保険給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スープは、凍み豆腐に味がしみこんでいてとてもおいしかった。 さばは、ご飯とマッチしていておいしかった。 野菜はしゃきしゃきしていた。 栄養たっぷりでおいしかった。 第4回定期考査2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回定期考査 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎基本定着教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期考査後も解き直しの基礎基本定着教室を行います。 If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜
If I had a time machine, I would meet my grandfather. If I met him, I would tell with him. (3年生)
もしタイムマシンがあったら祖父に会いたい。もし会ったら一緒に話をしたい。 ![]() ![]() 2月25日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメンは、味が(スープの)おいしかったのと、麺が短くて食べやすかった。 棒餃子は、野菜がたくさん入っていてうまかった。 くだものはおいしかった。 (2年生) 2月19日の給食〜わかさぎ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公魚(わかさぎ) 海で育ち、川にもどってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨をつくります! 冬の風物詩【穴釣り】 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます 公魚は冬から春先が旬です。 2月21日の給食〜今日のイチオシ! ハーブ焼き〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はパセリ、セロリ、バジルを使用しています。 2月20日の給食〜中学生の考えたバランス献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第七中学校の生徒さんが考えた献立 *ごはん 豚肉の生姜焼き *白菜の浅漬け *さつま汁 *果物 *牛乳 ※さつま汁とは鶏肉を使った具だくさんなみそ汁です。 献立を考えてくれた皆さんからのメッセージ 私たちが考えた献立は、体が温まる献立です。今は寒い時期なので皆さんが風邪をひいたり体を冷やしたりしないよう、栄養などいろいろ考えて作りました。 主菜の生姜焼きや副菜のピリ辛白菜には、体を温める生姜や一味唐辛子が入っていて、免疫力向上の効果もあります。副菜のさつま汁には今が旬の大根が使われています。大根は食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子がよくなります。 この給食を食べて免疫力を高め、寒い冬を乗り越えてください!! 部活動プロジェクト2月 鑓水中学校グループ5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。特に被害が大きかった小比企町(こびきまち)では、給食で使われる予定だった野菜にも被害が出てしまい、みなさんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから、被害にあった畑をすぐにたがやし、大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育て直してくれました。 1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。 がん教育 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の男女枠をなくすことが決まりました![]() ![]() 改定の協議の中では「各学級2名の枠は必要か?」「希望する生徒全員ではダメなのか?」等の意見も出ました。これらについては来年度、検討する予定です。 生徒会規約の改定の提案〜専門委員の男女枠の撤廃〜![]() ![]() (改正前) 各学級で男女1名ずつを選出 (今回の提案)各学級で2名を選出 ※活動に支障がない限り 性別よりも、意欲や実行力を重視する、ということが提案理由です。全校生徒の投票で過半数が賛成の場合、規約は改定されます。 2月14日の給食〜八王子産米の米粉〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市では、日本酒をつくる「酒米」をたくさん作っています。日本酒をつくる時、米をけずり、みがきます。 けずる時に出る粉が『米粉』です。八王子産のお米100%でつくる日本酒「高尾の天狗」をつくった時にできた米粉を使います。 米粉は昔からせんべいや和菓子に使われてきましたが、細かく粉にする技術が進化し、最近ではパンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉でできるようになりました。 だまになりにくいことや小麦粉より油の吸収が低くヘルシーといった特徴で料理にも活用されています。 |