鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

3月4日の給食〜きな粉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きな粉は、大豆を焙煎して粉末にしたものです。加熱することにより大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。素朴な味わいが人気で、きな粉餅をはじめとする和菓子には欠かせない存在です。おいしいだけでなく、パウダー状のきな粉は消化吸収がよく、大豆の栄養成分をそのまま摂ることができます。

3月3日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

献立:五目ちらし寿司 赤魚の利休焼き 吉野汁 ひなまつり白玉
 
ご飯はいろいろな具材が入っていておいしかった。
スープはとろみがあり、具だくさんでおいしかった。
団子がもちもちしていて、フルーツは甘味と酸味があり相性が良かった。
魚は塩味が利いていておいしかった。

鑓水2020レガシー 〜融雪剤散布ボランティア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から明日にかけての積雪に備えて、昼の放送で生徒会がボランティア募集の呼びかけを行ったところ、たくさんの生徒が集まって、融雪剤を散布してくれました。
 明日の登校については、現時点では特別な措置は致しません。詳細は本日「激しい雪に伴う登校について」を配布しております。※Home&schoolでも配信しております。御確認ください。

If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜

If I had a time machine, I would tell about me in the past. “To practice KENDO very hard is important. I didn’t practice KENDO very hard when I was ten years old. I want to be a better KENDO player than now.(3年生)

もしタイムマシンがあったら、過去の私について話せるだろうに。道を一生懸命練習することは重要です。私は10歳の時、一生懸命に練習しませんでした。私は今より、より良い剣道の選手になりたいです。




画像1 画像1

3月3日の給食〜桃の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、五目ちらしずし、赤魚の利休焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、で桃の節句をお祝いします。

女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。

【ひなまつりの食べ物に込められた願い】
・ちらしずし 春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリです。
・れんこん  たくさんの穴が開いて、向こうが見通せるため「先を見通せますように。
・えび    曲がった腰と長いひげが長寿の象徴です。「長生きができますように」
・ひしもち  緑は健康、白は清浄、桃色は魔よけを意味しています。「健康に成長できますように」
・ひなあられ 桃・緑・黄・白の4色で四季を表しています。「1年間健やかに成長しますように」

2月28日の給食〜保険給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー:ごはん、サバのごま風味焼き、凍み豆腐の味噌汁、煮びたし

スープは、凍み豆腐に味がしみこんでいてとてもおいしかった。
さばは、ご飯とマッチしていておいしかった。
野菜はしゃきしゃきしていた。
栄養たっぷりでおいしかった。

第4回定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は数学、技術家庭科、美術のテストでした。明日は最終日です。国語、英語、音楽です。

第4回定期考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、第4回定期考査を実施します。1日目は、理科、社会、保健体育でした。どの学年も落ち着いた雰囲気で試験を受けていました。

基礎基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回定期考査前の基礎基本定着教室を行いました。学習ボランティアとして卒業生が来てくれました。明日から第4回定期考査です。
 定期考査後も解き直しの基礎基本定着教室を行います。

If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜

If I had a time machine, I would meet my grandfather. If I met him, I would tell with him. (3年生)

もしタイムマシンがあったら祖父に会いたい。もし会ったら一緒に話をしたい。
画像1 画像1

2月25日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー:八王子ラーメン、棒餃子、くだもの

八王子ラーメンは、味が(スープの)おいしかったのと、麺が短くて食べやすかった。
棒餃子は、野菜がたくさん入っていてうまかった。
くだものはおいしかった。 
(2年生)

2月19日の給食〜わかさぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、わかさぎの磯辺フライです。
 公魚(わかさぎ)  海で育ち、川にもどってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨をつくります!

冬の風物詩【穴釣り】
 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます

公魚は冬から春先が旬です。


2月21日の給食〜今日のイチオシ! ハーブ焼き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーブは、それぞれが持つ風味や香りが料理の味を引き立てる役割を持っています。塩味・甘味どちらにも合うため、調味料としても使用するのはもちろん、仕上げに添えるだけでも料理に彩を加えることができます。
 今日はパセリ、セロリ、バジルを使用しています。

2月20日の給食〜中学生の考えたバランス献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センター楢原では、2年生の職場体験を受け入れています。調理場で調理や洗浄の体験をし、栄養士の仕事である食育訪問や献立作成も体験しました。

第七中学校の生徒さんが考えた献立 
*ごはん 豚肉の生姜焼き  *白菜の浅漬け  *さつま汁  *果物  *牛乳
 ※さつま汁とは鶏肉を使った具だくさんなみそ汁です。

献立を考えてくれた皆さんからのメッセージ
 私たちが考えた献立は、体が温まる献立です。今は寒い時期なので皆さんが風邪をひいたり体を冷やしたりしないよう、栄養などいろいろ考えて作りました。
 主菜の生姜焼きや副菜のピリ辛白菜には、体を温める生姜や一味唐辛子が入っていて、免疫力向上の効果もあります。副菜のさつま汁には今が旬の大根が使われています。大根は食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子がよくなります。
 この給食を食べて免疫力を高め、寒い冬を乗り越えてください!!

部活動プロジェクト2月 鑓水中学校グループ5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例の部活動プロジェクト(小学校5・6年生の部活動体験)を行いました。約30名ほどの参加でした。複数回体験している児童も多く、すっかり慣れた様子で活動に参加していました。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は 大根を入れたサラダ です。!
 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。特に被害が大きかった小比企町(こびきまち)では、給食で使われる予定だった野菜にも被害が出てしまい、みなさんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。

「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから、被害にあった畑をすぐにたがやし、大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育て直してくれました。
 1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。




がん教育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がん教育」の授業を行いました。日本医科大学多摩永山病院の廣瀬先生とがんのピアサポーター木下さんから、がんについての講義をしていただきました。生活習慣を整えたり、定期健康診断をきちんと受けて早期発見・早期治療につなげたりする等、経験を通して教えていただきました。がんに関する基礎知識を深め、予防のために私たちにできることを考えることができました。

委員会の男女枠をなくすことが決まりました

画像1 画像1
 昨日、臨時生徒総会で提案された「委員の男女枠の撤廃※活動で支障のない限り」が賛成多数で可決されました。令和7年度から鑓水中学校ではほとんどの委員会が各学級男女問わず2名となります。
 改定の協議の中では「各学級2名の枠は必要か?」「希望する生徒全員ではダメなのか?」等の意見も出ました。これらについては来年度、検討する予定です。

生徒会規約の改定の提案〜専門委員の男女枠の撤廃〜

画像1 画像1
 生徒朝会で、生徒会本部から生徒会規約の改定についての提案がされました。以下は、改正の内容です。
(改正前)  各学級で男女1名ずつを選出 
(今回の提案)各学級で2名を選出 ※活動に支障がない限り
 性別よりも、意欲や実行力を重視する、ということが提案理由です。全校生徒の投票で過半数が賛成の場合、規約は改定されます。

2月14日の給食〜八王子産米の米粉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうはバレンタインなので、はち米っこココアカップケーキでした。
 八王子市では、日本酒をつくる「酒米」をたくさん作っています。日本酒をつくる時、米をけずり、みがきます。
 けずる時に出る粉が『米粉』です。八王子産のお米100%でつくる日本酒「高尾の天狗」をつくった時にできた米粉を使います。
 米粉は昔からせんべいや和菓子に使われてきましたが、細かく粉にする技術が進化し、最近ではパンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉でできるようになりました。
だまになりにくいことや小麦粉より油の吸収が低くヘルシーといった特徴で料理にも活用されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

食育だより(献立)

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革

記事