-->
6年みんなで楽しい時間を過ごしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先ボール運びリレーやジェスチャーゲーム・・・等々、大人も子供も大盛り上がりでした。 ジェスチャーゲームの第1問の答えは、なんと「校長先生」でした。 大久保先生のジェスチャーに、私としては、そんな風ではないと思いましたが、皆にはそう見えているのかと、ちょっと複雑です。 卒業に向けて、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。 企画してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 5年ご飯を食べました!2![]() ![]() ![]() ![]() 5年ご飯を食べました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校にある水田で、秋に収穫した米を精米し、5名の保護者の方のご協力をいただき、ご飯を炊きました。ありがとうございました。 お米の良い香りしました。 2年音楽![]() ![]() ![]() ![]() 3月たてわり班活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生もサポートしてくれました。 一つ一つ今年度の活動が終わっていきます。 少し、寂しいですね。 3月たてわり班活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がリーダーシップを発揮し、会の司会やゲームをコーディネートしました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は「宝物」の話をしました。私の小学校時代の経験から、宝物は探し求めなければ見つからない。友達の良いところ(宝物)をたくさん見付ける3月にしようと話ました。 その後、生活指導主幹の先生から、雪の日の安全な過ごし方についての指導がありました。 最後に、表彰です。図書資料を活用した調べる学習コンクールで、3年生の人が佳作を取りました。図書室は、お話を読んで楽しむことができますが、様々な学習のためにも使えます。これを機に、学習への図書室の活用が進めば良いなと思います。 2月26日の給食![]() ![]() ・国産小麦パン ・コーンシチュー ・野菜サラダ ・りんごジュース 日本では、小麦があまり作られず、ほとんどが外国から運ばれてきたものを使っています。そのため、普段の給食のパンの多くも外国産の小麦を使っています。 今日の給食では北海道の小麦100%でできたソフトフランスパンをだしました。子どもたちからも大好評でした! 【八王子産の食材】 ・大根 2月27日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の薬味焼き ・凍み豆腐のみそ汁 ・煮びたし ・牛乳 凍み豆腐は、長野県の100年フードに認定されている食材で、古くから親しまれているものです。今日は凍み豆腐を味噌汁に入れました。 【八王子産の食材】 ・小松菜 2月21日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・ピリ辛白菜 ・さつま汁 ・みかん ・牛乳 今日は八王子市立第七中学校の生徒の方が、給食センター楢原での職場体験を通して考えてくれた、バランス献立作りました。 今日の給食には、体を温めて免疫力UPにつながる食材(大根や生姜、一味唐辛子など)がたくさん使われていて、まだまだ寒いこの時期にぴったりでした! 【八王子産の食材】 ・大根 ・長ねぎ |