授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART5

令和7年2月20日(木)。

紙ベースの教科書も良いですが、電子版の教科書も良いですね。
映像の鮮やかさ、大きな画面での確認、全員が同じ画面に集中できる…。

社会は資料が重要です。このような電子版の教科書は使い勝手が良いです。


授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART4

令和7年2月20日(木)。

子供たちは教科書(学習用端末)を見ながら、課題に向き合います。
読んで、まとめて、ノートに書きます。担任の先生は、子供たち一人ひとりのノートを見て回ります。

チェックしながら歩きます。いいですね!


授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART3

令和7年2月20日(木)。

担任の先生は穏やかに話します。静かな口調で話します。
子供たちは先生の言葉を真剣に聞きます。じっと耳を傾けます。

学習用端末が教科書がわりになります。映像がきれいです。


授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART2

令和7年2月20日(木)。

2月18日・火曜日、6校時です。4年1組の教室の様子です。
社会科の学習中です。
単元名は「地域の発展につくした人々」です。火災が起きやすかったまちの様子を捉え、後藤新平が復興を目指したことに関心をもつことが目標です。

子供たちの机の上には、学習用端末がのっています。


授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART1

令和7年2月20日(木)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝の空気も冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
今週は寒い日が続きます。


授業風景! 社会(令和7年2月20日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART10

令和7年2月19日(水)。

2日目の終了の時刻です。展覧会が終わりました。
図工担当の先生は体育館で静かに天井を見上げていました。

達成感。お疲れ様でした。展覧会が無事に終わりました。
保護者・地域の皆様、ありがとうございました。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART10
画像1 画像1

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART9

令和7年2月19日(水)。

「私の作品はね、こっちだよ。」
「これはね、こことここを付けるのが大変だったんだよ。」

「この色はね、○色と△色を混ぜて、あとは□色をちょっと混ぜるんだよ。」
「そうなんだね。」

子供たちの説明を、うんうんとうなずき、笑顔で聞いている保護者の方の姿を見ました。
なんと素敵な光景なのだろう、と思いました。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART8

令和7年2月19日(水)。

作品紹介動画を放映しました。全学級の子供たちが説明しました。

全校児童なので、全てを見終えるまで時間がかかりました。申し訳ありませんでした。
大型液晶モニターの数をもう少し増やして、皆様が見やすくする工夫をすれば、と後悔しています。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART7

令和7年2月19日(水)。

放課後になりました。子供たちは保護者と一緒に、もう一度体育館へやってきます。
何度も何度も見たくなる作品ばかりです。

「ねえねえ、こっちに来て!これがすごいよ!」
「あっちの絵も、かっこいいよ!色がきれい!」


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART6

令和7年2月19日(水)。

体育館の渡り廊下から南校舎2階の会議室へ向かうと、そこには令和9年度から使用予定の「義務教育学校」の完成予定模型を見ることができます。

「これが新校舎ですね。」
「プールは?屋上にあるのか!」
「4階建てですね。小学校と中学校が同じ敷地にあるのですから、当然ですね。」


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART5

令和7年2月19日(水)。

6年生は午前中、当番制にして体育館で待機していました。数名ずつで作品紹介を行っていました。
午後1時からは、6年生全員が体育館で待機していました。鑑賞される人数も増え、6年生の子供たちも張り切って作品紹介をしていました。

保護者・地域の方々は、うなずいたり、時には質問を投げかけるシーンもありました。どんな質問にも、6年生は答えることができたようです。すごい!


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART4

令和7年2月19日(水)。

最初は緊張していた子供たちも、作品紹介をする回数を重ねるごとに、声も大きく、自信に満ち、堂々と説明することができるようになってきました。素晴らしいです。

作品の一つ一つを見ながら、丁寧に、分かりやすく説明していました。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART3

令和7年2月19日(水)。

「今、お時間がありますか。よろしければ、○年生の作品について説明してもよろしいでしょうか?」

突然、声をかけられた保護者や地域の方々も、最初は驚いていましたが、快く「お願いします」と返事をしてくださいました。感謝です。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART2

令和7年2月19日(水)。

今回の展覧会の特徴として「子供ガイド」の取組があります。6年生の子供たちによる作品紹介です。
子供たちは自分が担当する学年が決まると、昨年のうちから様々な取材を始めました。

図工担当の先生へのインタビューはもちろんのこと、担当学年の子供たちへのインタビューも行いました。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART1

令和7年2月19日(水)。

2月14日・金曜日、15日・土曜日の2日間、令和6年度八王子市立第二小学校として最後の展覧会を開催しました。学校名が変わる最後の展覧会です。

2日目の様子です。朝早くから多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。体育館の入り口の受付は、PTAの方々が輪番制で担当してくださいました。ありがとうございました。


最終日! 展覧会(令和7年2月19日 2日目編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART4

令和7年2月19日(水)。

交流給食は2回行う予定です。次回は、2月27日・木曜日です。
次は各学級2組へ6年生が向かいます。

みんな、楽しみに待っていてくださいね!


ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART3

令和7年2月19日(水)。

低学年も中学年も高学年も、6年生と一緒に給食を食べられることが嬉しそうです。

「好きな給食は何ですか?」
「好きな勉強は何ですか?」

次々に出る質問にも、6年生はちゃんと答えます。素晴らしいです。


ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART2

令和7年2月19日(水)。

2月18日・火曜日、給食時間の様子です。この日は交流給食の日です。
卒業する6年生が在校生と一緒に給食を食べる日です。今回は、こだま学級と各学級1組へ6年生が向かいました。

「いただきます!」


ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART1

令和7年2月19日(水)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
今朝の空気も冷たいです。


ありがとう! 交流給食(令和7年2月19日 こだま学級、1組編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/5 安全指導
委員会活動
第10回 学校運営協議会
3/6 児童集会(音楽発表)
保幼小連携(5年生)
いじめ対策委員会41
3/7 国語タイム
ALT(こだま学級、3・5年生)
パワーアップタイム(1年生)
保護者会(6年生)
感謝の会(6年生)
3/8 クリーン作戦
3/10 全校朝会
令和7年度入学児童 入学受付
パワーアップタイム(3年生)
3/11 算数タイム