チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6
令和7年2月15日(土)。
6年生の子供たちの説明を、皆さんは笑顔で、何度もうなずきながら聞いてくださいました。嬉しいことです。 6年生の子供たちは、最初は緊張していた様子ですが、作品説明をする回数が増えると、少しずつ自信を付けてきました。声はさらに大きくなり、背筋が伸び、相手の目を見ながら話すことができるようになってきました。素晴らしいです。 2月15日・土曜日は、保護者・地域の鑑賞日です。6年生、頑張れ! チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5
令和7年2月15日(土)。
午後2時30分を過ぎました。児童鑑賞日ですが、保護者・地域の方々の鑑賞の時間となりました。保育園のお迎えの帰りに、展覧会を見学に来てくださる保護者や地域の方々がいらっしゃいました。嬉しいことです。 6年生は明日(2月15日・土 保護者・地域鑑賞日)のために、この時間も一生懸命に作品の説明に力を入れていました。いいね。 チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4
令和7年2月15日(土)。
6年生の説明は、すごく丁寧です。練習して成果がきちんと表れていました。 ○年生の担当に決まると、図工担当の先生にその学年の作品について、何度も聞きに行きました。自分が納得し、相手に説明できるまで何度も練習していました。素晴らしいです。 「この作品は、地底の世界について表現しています。地底と言うと、茶色や黒色のイメージを持ちやすいのですが、○年生は、自分だけの地底の世界を想像しています。例えば…。」 チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3
令和7年2月15日(土)。
「ちょっとお時間よろしいですか。」 「はい。」 「今から、○年生の作品について説明したいと思います。」 6年生の子供たちが話しかけてきます。6年生による作品紹介・説明です。 チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2
令和7年2月15日(土)。
プロジェクションマッピング放映の時間になりました。 子供たちや園児たちがスクリーンの前に集まります。これから始まる映像に、ドキドキワクワクしています。 「moving shape −動く模様−」です。6年生の共同作品です。 チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1
令和7年2月15日(土)。
2月14日・金曜日、展覧会1日目、児童鑑賞日の様子です。 近隣の保育園児が見学に来てくれました。嬉しいですね。近隣の保育園の卒園児の多くは、第二小学校に入学しています。 保育園の先生方も卒園児の作品を見ることを楽しみしています。 チャレンジ! 展覧会1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART8
令和7年2月15日(土)。
体育館の入り口にも作品は展示されています。南校舎と北校舎を結ぶ2階の渡り廊下にも、作品は展示されています。 子供たちの思いや願いがたくさんつまった作品ばかりです。 保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART7
令和7年2月15日(土)。
「体育館の電灯を消します。」 「これから、6年生の共同制作を上映します。」 音楽が流れます。体育館の真ん中にあるスクリーン(天井から垂れ下がる何本もの紙)に映像が映し出されます。すごい! 映像が動きます。色が変わります。次々に変化します。面白い! 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6
令和7年2月15日(土)。
じっと立ち尽くす子供がいます。 その作品のすてきなところをメモする子供がいます。 体育館の隅から隅まで、全ての作品を見ている子供がいます。 それぞれの鑑賞の仕方があります。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5
令和7年2月15日(土)。
「これを作ってみたいなあ!」 「○年生になったら、作れるのかな。楽しみ!」 子供たちは図工の学習が大好きです。自分の思いや願いを絵や形で表現することが大好きです。図工担当の先生のことが大好きです。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4
令和7年2月15日(土)。
それぞれの学年、学級の作品が並びます。自分以外の学年・学級の作品に興味津々です。 「かわいい!」 「きれいな色!」 「この形が面白い!」 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3
令和7年2月15日(土)。
体育館の真ん中に、白い紙が何本も垂れ下がっています。薄い紙です。 こだま学級の6年生や6年1組の子供たちが準備しました。これは一体、何だと思いますか? なんと、スクリーンの代わりのです。すごいアイデアです。 図工担当の先生のアイデアは豊富です。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2
令和7年2月15日(土)。
2月14日・金曜日、展覧会の1日目です。児童鑑賞日です。 各学年・学級の子供たちが体育館に急ぎます。 これまでの体育館とは全然違います。子供たちは、体育館に入るなり、驚きます。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1
令和7年2月15日(土)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 今朝の空気も冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 今日は、展覧会の2日目です。 展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART5
令和7年2月14日(金)。
特別支援学級の教育課程は、特別支援学級(こだま学級)主任が説明しました。中学校の特別支援学級(7組)と整合性を保ち、系統的な教育活動になるように工夫してありました。 令和7年4月1日から「たがの杜小中学校(第二小学校)」「たがの杜小中学校(第四中学校)」として開校します。 全教職員が協力し合い、すてきな学校になるように努力します。 ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART4
令和7年2月14日(金)。
第二小学校の教育課程は、副校長先生が説明しました。来年度、校名が変わるだけでなく、教育活動についても小中合同で取組む行事が増えることなどを伝えました。 年間行事予定については、主幹教諭が説明しました。小学校と中学校の行事予定を1枚の用紙にまとめました。見やすく工夫しています。 ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART3
令和7年2月14日(金)。
今回の協議会では、来年度の教育課程(学校における教育活動、重点的に取組たい事柄等)について話し合いました。 第二小学校の教育課程、特別支援学級の教育課程、特別支援教室の教育課程の3つについて、副校長、特別支援学級主任、特別支援教室主任からそれぞれ説明しました。 ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART2
令和7年2月14日(金)。
協議会の議題は以下の通りです。 ○ 令和6年度 道徳授業地区公開講座アンケート集計、分析 ○ 令和6・7年度 八王子市教育委員会研究指定校(令和7年2月5日・水)報告会 ○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校) ○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校)特別支援学級 ○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校)特別支援教室 ○ 令和7年度 たがの杜小中学校 学校運営協議会日程(案) ○ 令和7年度 学校運営協議会委員の任命に関する意見申出書について ○ 令和6年度(2024年度)学校運営協議会企画事業実績報告書 ○ 令和6年度 学校活動支援・協働事業活動実績報告書について ○ 令和7年度(2025年度)学校運営協議会企画事業予算執行計画書について ○ 令和7年度 学校活動支援・協働事業予算執行計画書について ○ 令和7年度 地域学校協働活動推進員(学校コーディネーター)推薦について ○ 令和7年度 漢字検定(令和7年2月7日・金) ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|