保幼小連携

1年生が横川幼稚園の年長さん34名を招待しておもちゃ作りの交流をしました。
校庭でお出迎えし「始めの会」をしました。
手をつないで教室までご案内し、年長さんに材料を選んでもらってから、メダル作りがスタート。
1年生は優しく接したり、分かりやすく教えたりと一生懸命でした。
ボンドが乾くまで、クロムブックにお絵かきをさせてあげて完成を待ちました。
年長さんが喜んでくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(小中合同)

12月17日(火)から12月19日(木)の3日間、横川サミット(小)と横川中学校生徒会による挨拶運動が実施されました。
制服を着たお兄さんとお姉さんに出迎えられ、登校する子供たちは元気に挨拶を返していました。
横川中学校生徒会の発案で実現した活動、とても良い交流の機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽

4年生の音楽、12月は「日本の音楽に親しもう」という学習です。
「ソーラン節」を聴いたり歌ったり、リコーダーで演奏したり・・・
運動会で踊った「南中ソーラン」のルーツであること、北海道民謡であること等を学習しました。
ニシン漁の大漁を願って歌われていたこともあり、図工の授業とタイアップして大漁旗も作成しました。各クラスの大漁旗と共に歌った「ソーラン節」は力強い歌声になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍てつく寒さ

朝の冷え込みが厳しくなりました。
校庭の花壇や芝生にも霜が降りています。
でも、子供たちは白い息を吐きながら元気に登校し、挨拶を交わしています。
寒さなんか平気と言わんばかりの表情ですが、ついついポケットには手を入れてしまう子供が多くいます。
見かけたら、「危ないから手を出そうね」「手袋をしておいで」と声をかけています。
ご家庭でもご配慮いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

12月は、校庭でタグラグビーに挑戦しています。
腰につけたタグ(しっぽ)を敵に取られないように、ゴールを目指して攻める競技です。
ラグビーのルールと同じ部分も多く、攻撃チームはボールは前には投げられず、ボールを落とすと攻撃を止めなければなりません。バスケットやサッカーのように攻守が瞬時に入れ替わるわけではないので、作戦が立てやすいとも言えます。
「ONE FOR ALL(ワン・フォー・オール)」のかけ声が攻撃開始の合図。少しでも前に進みたい攻撃側と早くタグ(しっぽ)を取りたい守備側の攻防が楽しく、チームの作戦がはまると子供たちは最高の表情を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん
ししゃものから揚げ
かきたま汁
八王子産ゆず大根
牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子産ねしょうがの鶏だんご汁
五目煮豆
牛乳


12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチたまごチャーハン
ワンタンスープ
のりしおポテト
くだもの みかん
牛乳

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国産小麦パン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
わかめとツナのサラダ
牛乳


12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川どうふ
春雨スープ
いりこのごまがらめ
牛乳

1年 算数

たし算とひき算を使った数あてゲームに挑戦。
○のカードには数字が、△のカードには記号(+、−、=)が書いてあり、それを使って式を作ります。
式が完成したら、答え以外の数字カードのどちらかを裏返して、友達に正しい数を当ててもらうというゲームです。
まずは、正しく立式することが必要で、出題する側も真剣に考えていました。
遊びながら学べるので、どのペアも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後のサンフラワータイム

青空のもと、寒さに負けずサンフラワータイムを行いました。
今日は1組グループが校庭で遊びました。
6年生が中心になるのは今日が最後、準備も慣れたものです。
準備が整ったころになると、下級生がいつもの場所に集まり、遊びがスタート。
とてもスムーズに進行できるのも6年生のおかげです。
1月からは5年生がバトンを引き継ぎ、リーダーとして運営します。
それも楽しみの一つですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会

今日は12月の委員会活動です。
環境委員会では校庭の周りの花壇にたくさんのチューリップの球根を植えました。
等間隔にきれいに並べて植えたので、咲きそろう頃が楽しみですね。
春が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

校庭や公園で見つけた木の実や葉を使って秋のおもちゃを作りました。
どんぐりゴマ、松ぼっくりのけん玉、マラカス等、手作りの楽しいおもちゃばかりです。
また、素敵な冠も作って大満足。
自然に目を向け、大切にする気持ちを育んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 上履き洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)にたんぽぽ学級で上履きを洗いました。

体育着洗濯の経験を活かし、汚れが付きやすい部分を特にゴシゴシ洗いました。

何度も繰り返すことでたらいの水がどんどん汚れる様子に、さらに頑張ろうと隅々まで洗うことができました。

たんぽぽ学級 音楽

楽しそうなメロディーに誘われてたんぽぽ学級に行ってみると、
「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏に挑戦していました。
大太鼓や小太鼓など様々な打楽器で曲に合わせて演奏します。
5番まである曲で、間奏で楽器をチェンジするので、みんな真剣です。
教室には素敵な掲示物があり、クリスマスムード満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 留学生と交流

総合的な学習の一環で、2名の帝京大学の留学生の方と交流しました。
ヨルダン出身の方とマレーシア出身の方がそれぞれ自国の文化を紹介してくださいました。
英語と日本語を織り交ぜながら分かりやすく説明していただき、子供たちは興味をもって聞いていました。
その後は、子供たちが準備したブースで日本の文化や遊びなどを体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
有機米のごはん
あつやきたまご
野菜のおかかあえ
みそ汁
くだもの
牛乳


12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ラーメン
ぼうぎょうざ
野菜のピリリ漬け
牛乳


12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜とコーン炒め
牛乳

八王子産の小松菜を使用しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート