4年生 体の成長とわたし
4年生が保健で「体の成長とわたし」の学習をしています。今日は、体の成長には適切な運動、食事、休養および睡眠が必要であることを学習しました。睡眠不足にならないように、睡眠時間の確保が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 さばくを緑の農地に―中村哲医師
6年生が道徳の学習で、中村哲さんの生き方から学べること、よりよく生きようとすることについて考えました。
一人ひとりがクロムブックで書き込んだ考えを共有しながら、学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 分数
2年生が算数で「分数」の学習をしています。2年生は1/2や1/3などの簡単な分数について、具体物を操作することによって得られる大きさを表した数として学習します。今日は、もとの大きさが違うと1/2や1/3の大きさも違うことを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 大根と豚肉の角煮 たまごとわかめのスープ ピリカラきゅうり 果物(せとか) 角煮のもとになったのは、中華料理のトンポーロウという料理です。トンポーロウは豚の皮つき三枚肉を使い、八角などの香辛料と一緒に調理しますが、豚の角煮は皮のない三枚肉を使って作ります。味も風味も異なる料理です。今日は一緒に大根を煮込んでいます。お肉だけでなく、一緒に大根も食べてみてください。豚肉のうまみが染みてとてもおいしいくできています。ごはんもよく合います。今日は、八王子産のにんじんでたまごとわかめのスープを作りました。八王子産のにんじんは、11月から4月に収穫され、給食でもたくさん使っています。にんじんのように赤や緑色などの色の濃い緑黄色野菜には、カロテンという栄養素が多く含まれています。食べると体のに赤でビタミンAに変わります。このビタミンAには、お肌をツルツルにして、病気にかかりにくくしてくれたり、目の働きも助けてくれたりという嬉しい働きがあります。 降雪による対応について
保護者の皆様
現在、雪が降っています。報道によると今後も断続的に雪が降る可能性があるようです。 【3月4日(火)の登校について】 登校時刻等を変更したり、休校としたりはしませんが登校時に登校が困難な状況であると保護者が判断した場合は、登校を控えてください。 登校を遅らせたり、欠席したりする場合は、ホーム&スクールで学校に連絡をください。なお、上記の状況により、遅刻や欠席をしても遅刻や欠席の扱いにはしません。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6年生 卒業制作の紹介
6年生が卒業生制作の一つとして、階段に絵を描きました。中山小学校への思いが込められた絵です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 1年間のおもいで
1年生が図画工作の学習で、1年間のおもいでを絵に表しました。絵を見ると生き生きと活動している様子が伝わってきます。この絵は新1年生の教室の装飾として使われる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() ちらし寿司 さわらの利休焼き 菜の花の和え物 すまし汁 牛乳 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 ひな祭りにいただく食べ物には、ひしもちやあられ、ちらしずしや蛤のお吸い物などがあります。ひしもちの色や形には意味があります。緑は健康、白はきれいという意味の清浄、桃色は魔除け、ひし形は心臓を表していて、健やかな成長を願う気持ちが込められています。 今日は、春の訪れを告げる旬の菜の花の和え物とちらし寿司で桃の節句をお祝いします。女の子の節句ですが、女子も男子も健やかに成長してほしいという思いを込めました。 |