4年生 体の成長とわたし
4年生が保健で「体の成長とわたし」の学習をしています。今日は、体の成長には適切な運動、食事、休養および睡眠が必要であることを学習しました。睡眠不足にならないように、睡眠時間の確保が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 さばくを緑の農地に―中村哲医師
6年生が道徳の学習で、中村哲さんの生き方から学べること、よりよく生きようとすることについて考えました。
一人ひとりがクロムブックで書き込んだ考えを共有しながら、学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 分数
2年生が算数で「分数」の学習をしています。2年生は1/2や1/3などの簡単な分数について、具体物を操作することによって得られる大きさを表した数として学習します。今日は、もとの大きさが違うと1/2や1/3の大きさも違うことを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 大根と豚肉の角煮 たまごとわかめのスープ ピリカラきゅうり 果物(せとか) 角煮のもとになったのは、中華料理のトンポーロウという料理です。トンポーロウは豚の皮つき三枚肉を使い、八角などの香辛料と一緒に調理しますが、豚の角煮は皮のない三枚肉を使って作ります。味も風味も異なる料理です。今日は一緒に大根を煮込んでいます。お肉だけでなく、一緒に大根も食べてみてください。豚肉のうまみが染みてとてもおいしいくできています。ごはんもよく合います。今日は、八王子産のにんじんでたまごとわかめのスープを作りました。八王子産のにんじんは、11月から4月に収穫され、給食でもたくさん使っています。にんじんのように赤や緑色などの色の濃い緑黄色野菜には、カロテンという栄養素が多く含まれています。食べると体のに赤でビタミンAに変わります。このビタミンAには、お肌をツルツルにして、病気にかかりにくくしてくれたり、目の働きも助けてくれたりという嬉しい働きがあります。 降雪による対応について
保護者の皆様
現在、雪が降っています。報道によると今後も断続的に雪が降る可能性があるようです。 【3月4日(火)の登校について】 登校時刻等を変更したり、休校としたりはしませんが登校時に登校が困難な状況であると保護者が判断した場合は、登校を控えてください。 登校を遅らせたり、欠席したりする場合は、ホーム&スクールで学校に連絡をください。なお、上記の状況により、遅刻や欠席をしても遅刻や欠席の扱いにはしません。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6年生 卒業制作の紹介
6年生が卒業生制作の一つとして、階段に絵を描きました。中山小学校への思いが込められた絵です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 1年間のおもいで
1年生が図画工作の学習で、1年間のおもいでを絵に表しました。絵を見ると生き生きと活動している様子が伝わってきます。この絵は新1年生の教室の装飾として使われる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() ちらし寿司 さわらの利休焼き 菜の花の和え物 すまし汁 牛乳 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 ひな祭りにいただく食べ物には、ひしもちやあられ、ちらしずしや蛤のお吸い物などがあります。ひしもちの色や形には意味があります。緑は健康、白はきれいという意味の清浄、桃色は魔除け、ひし形は心臓を表していて、健やかな成長を願う気持ちが込められています。 今日は、春の訪れを告げる旬の菜の花の和え物とちらし寿司で桃の節句をお祝いします。女の子の節句ですが、女子も男子も健やかに成長してほしいという思いを込めました。 2月28日の給食![]() ![]() ゆかりごはん 牛乳 あじフライ ポテチサラダ みそ汁 くだもの 今月は、中学生が考えたバランス献立を2回取り入れています。2は、中山中2年1組清水さんが考えてくれました。献立は、ゆかりごはん、あじフライ、ポテチサラダ、みそ汁、牛乳です。献立を考えてくれた清水さんからメッセージです。私が考えた献立は、バランスよくおいしくなるように工夫をしました。また、料理を並べたときに華やかな印象になるように彩りも考えました。皆さんが残さないで食べてくれると嬉しいです。 6年生を送る会 その7
6年生の出し物は劇でした。下級生に伝えたい思いを込めた内容でした。
素敵な6年生を送る会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その6
6年生から5年生へ引き継ぎの言葉をおくりました。6年生の思いがたくさん詰まった言葉でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その5
5年生の出し物は、6年生が参加するゲームでした。6年生も、応援している下級生も楽しんでいるように見えました。さすが5年生。進行の仕方が上手でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その4
1年生から5年生が作った色紙を6年生一人ひとりにわたしました。
![]() ![]() 6年生を送る会 その3
3・4年生の出し物は、6年生クイズとダンスでした。6年生も一緒に踊りたそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
1・2年生の出し物は、クイズと歌でした。クイズは担任の先生に関するクイズで、正解発表のたびに盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その1
6年生を送る会を行いました。6年生は王冠をかぶって入場しました。全校合唱は「世界がひとつになるまで」でした。子どもたちの歌声が響きわたりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食![]() ![]() 国産小麦パン オムレツ ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳 みなさんは、「国消国産」という言葉を知っていますか?国消国産とは、その国の人が必要とする食料を、できるだけその国で生産することをいいます。現在の日本の食料自給率は38%であり、他の国と比べてとても低い値となっています。 国産の食材は、輸入食材に比べて運ぶ距離が短くなるので、排気ガス量が減り、環境への負担を減らすことができます。また、国産食材の購入によって、生産者を応援することになり、次世代の担い手の確保や生産基盤の維持、拡大にもつながります。 今日の給食では、国産小麦100%のパンを食べます。小麦は、特に自給率の低い食品の一つです。私たちにできるSDGsを考え、取り組んでいきましょう! 6年生 This is me
6年生が外国語の時間に、今の自分を紹介する学習をしました。
My name is〜. My birthday is 〜. I am good at 〜. 今まで学習した表現ですので、すぐに書くことができました。 写真でお気づきかもしれませんが、王冠をかぶっている子どもがいます。朝の時間、6年生は1〜3年生が作った王冠を手渡されました。そのときからずっとかぶっている子どももいます。6年生を送る会では、王冠をかぶって6年生が入場する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食![]() ![]() セサミトースト パンプキンシチュー わかめサラダ オレンジジュース 2月後半から3月にかけて、6年生の元気応援メニューを取り入れています。今月は、第一位を紹介します。5票を獲得した第一位の献立は、「セサミトースト」 でした。給食の思い出や給食室へメッセージを紹介します。「毎日おいしい給食をありがとうございます。みんなでお話をしながら給食を食べるのがとても思い出に残っています。」 残り少ない中山小学校での給食を味わいながら給食を作ってくれる調理員さんへ感謝していただきましょう。 6年生 楽しませてくれそうな
6年生を送る会では、6年生も出し物をします。皆を楽しませようと、いろいろなことを考えているようです。
![]() ![]() |