跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART6

令和7年2月25日(火)。

長縄跳びの最後の記録会は、2月27日・木曜日の朝活動の時間に行います。
どの学級も、これまでのベスト記録を更新できるように頑張ります。

第二小学校の最高記録は、平成26年の405回です。すごい記録です!


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART5

令和7年2月25日(火)。

「やった!最高記録だ!」
「ああああ。ダメだった…。」

クラスによって様々な表情が見えます。担当の先生も子供たちを鼓舞したり、慰めたり…。
次回、また頑張ろう、という雰囲気が出ます。これがいいのです。


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART4

令和7年2月25日(火)。

第二小学校ではこの時期、朝活動の時間を活用して長縄跳びに取り組んでいます。
校庭では子供たちの元気な声が響きます。
先生方のかけ声が響きます。

「よぉぉぉい!スタート!」


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART3

令和7年2月25日(火)。

クラスのみんなが一つの目標に向かって頑張る取組として、長縄跳びは有効です。

練習をすることで上手になります。
成果が目に見えて分かります(跳べた回数が増えます)。
互いを励ましたり、認め合ったりできます。


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART2

令和7年2月25日(火)。

2月21日・金曜日、朝活動の時間です。
午前8時20分、校庭に全校児童が集まります。「長縄タイム」です。

第二小学校では毎年、全校児童で「長縄跳び」に取り組んでいます。


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART1

令和7年2月25日(火)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。
今朝の空気も冷たいです。


跳ぶ! 長縄跳び(令和7年2月25日 長縄タイム編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART5

令和7年2月24日(月)。

授業後は、巡回指導担当の先生(元校長先生)に指導助言をいただきました。元校長先生は、英語が専門の先生です。専門的知見からのご指導に初任者の先生は、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

「1年目の先生の学級経営、教科指導、人柄等、すごく良かったですよ。」
「子供たちが一生懸命に先生を応援しようとしていたのが、良く分かりました。」

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。頑張りました!


授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART4

令和7年2月24日(月)。

隣の友達と道案内の練習をします。次は、クラスのみんなと自由に練習をします。
何回も何回も英語を使うことで、自信が生まれます。余裕も出てきます。
外国語の学習で大事なことは、何度も繰り返すことです。少しくらい言い間違えても大丈夫です。次の時に頑張ればいいのです。

このクラスでは、友達が間違えても最後まで聞く仲間がいます。間違えを恐れない、間違えても平気だ、という雰囲気があります。いいですね!


授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART3

令和7年2月24日(月)。

自分のお気に入りの場所までの案内を英語で行います。
「まっすぐ」「右」「左」など、道案内するための基本形をしっかり覚えます。
みんなの前で見本を見せます。たくさんの子供が手を上げます。やる気があります。

「まず、右に行きます(英語)。」「その後、また右に行きます(英語)。」


授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART2

令和7年2月24日(月)。

授業が始まると、担当の先生は全て英語で話します。すごい!
これから外国語活動の学習が始まる、という雰囲気が出ます。

子供たちは担当の先生の言葉を一生懸命に聞き取ります。担当の先生を応援しようとしているのです。すてきです。


授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART1

令和7年2月24日(月)。

2月21日・金曜日、2校時です。4年2組の教室の様子です。
外国語活動の学習中です。
単元名は「お気に入りの場所を紹介しよう」です。自分が気に入っている場所に案内したり、その場所について伝え合おうとしたりしていることがねらいです。

今回の授業は、初任者指導担当の先生(元校長先生)に参観していただきました。


授業風景! 外国語活動(令和7年2月24日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART5

令和7年2月24日(月)。

作業時間を十分に確保し、作業量を十分に確保しています。
図画工作の学習では、活動時間の確保・活動量の確保が重要です。図工担当の先生は、毎回、子供たちに十分な活動時間・活動量を確保しています。

「図工の勉強が大好き!」と言う子供たちたくさんいます。嬉しいことです。


授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART4

令和7年2月24日(月)。

子供たちは作業にサッと取り掛かります。慌てず、走らず、図工室内を移動します。
必要な材料を必要な分だけ取ります。今回の授業が、この単元の第1回目です。まるで何回も行っているかのように動きがスムーズです。

電動糸のこぎりの使い方も上手です。素晴らしいです。


授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART3

令和7年2月24日(月)。

図工担当の先生は、説明の仕方が手際よいです。要点をまとめ、子供たちに分かりやすく、丁寧に、詳しく説明します。書画カメラを活用して、手元を大きく映します。

「材料は、ここにあります。」

図工担当の先生は、子供たちの活動時間をできるだけ長く確保するために的確に説明をします。素晴らしいです。


授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART2

令和7年2月24日(月)。

2月20日・木曜日、3校時です。図工室の様子です。
5年2組の子供たちが学習中です。
単元名は「スペシャルコリントゲーム」です。工具を安全に扱い、木工技法を働かせ、基本形の土台を表現することが目標です。

図工担当の先生は、自作のコリントゲームを披露します。


授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART1

令和7年2月24日(月)。

今日も朝から、すごく良いお天気でした。
空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
明日(2月25日・火)は登校日です。


授業風景! 図画工作(令和7年2月24日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART5

令和7年2月21日(金)。

同じ班の友達から、クラス全体に「頑張っている人」の記入が広がります。

子供たちが友達の良さを知り、友達の頑張りを認めること。
自分の良さに気付き、自分の頑張りを認められること。こんな学級作りをしたいです。
担任の先生は教員2年目ですが、学級作りを頑張っています。


授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART4

令和7年2月21日(金)。

「○○さんは、いつも笑顔です。」
「○○さんは毎朝、元気に挨拶をしています。すごく大きな声です!」
「○○さんは、休みの日もサッカーを頑張っています。」

同じ班の友達が書いた「その子の良いところ」が記入されたプリント渡されると、恥ずかしいけど、すごく嬉しそうです。子供たちは、友達のことをよく見ていることが分かります。


授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART3

令和7年2月21日(金)。

自分自身の成長をおさえると次は、周りの友達の「頑張り」について考えます。

「お友達が頑張ったことを、その人に向けて書いてみようか。」
「まずは、同じ班のお友達に向けて書いてみよう。」

子供たちは、ちょっと恥ずかしそうに、ちょっとニタニタしながら書き始めました。


授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART2

令和7年2月21日(金)。

「みんなは、この1年間でどんなことができるようになったかな?」
「かけ算九九ができるようになりました!」
「漢字をたくさん書けるようになりました!」
「お家では水泳を習っていて、長く泳げるようになりました!」
「英語が少しだけ話せるようになりました!」

子供たちは次々に発言をしてます。自分自身について振り返っています。


授業風景! 生活科(令和7年2月21日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/4 算数タイム
保護者会(1・2年生)
3/5 安全指導
委員会活動
第10回 学校運営協議会
3/6 児童集会(音楽発表)
保幼小連携(5年生)
いじめ対策委員会41
3/7 国語タイム
ALT(こだま学級、3・5年生)
パワーアップタイム(1年生)
保護者会(6年生)
感謝の会(6年生)
3/8 クリーン作戦
3/10 全校朝会
令和7年度入学児童 入学受付
パワーアップタイム(3年生)