最後まで! 授業風景(令和7年1月24日 全学級編)PART2

令和7年1月24日(金)。

2年生の様子です。

2年1組は教室で国語の学習中です。「かさこじぞう」の学習です。「じょいやさのじょいやさ」と掛け声をかけるのは?子供たちは音読を楽しみます。
2年2組は図工室で学習中です。「ずこうマンション」です。扉を開くと、何がいるのかな。子供たちは豊かな発想で様々なアイデアを出します。すてきです。


最後まで! 授業風景(令和7年1月24日 全学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

最後まで! 授業風景(令和7年1月24日 全学級編)PART1

令和7年1月24日(金)。

1月24日・金曜日、午前中の様子です。いつものように校舎内を歩きます。

1年生の様子です。算数の学習中です。
第二小学校では2学期中頃から1年生の習熟度別指導を行っています。2学級を3クラスに分けて指導をします。
1クラスの人数は少なくなり先生方の指導もさらに細かく丁寧になります。
子供たちも楽しそうです。


最後まで! 授業風景(令和7年1月24日 全学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART5

令和7年1月24日(金)。

昔の道具がたくさん置いてありました。
子供たちにとっては、初めて見るものが多かったようです。子供たちの中には、おじいちゃんやおばあちゃんの家で見たことがあるとか、テレビで見たことがある、と言っている子供もいました。

私(校長)にとっては、懐かしいものばかりでした。


昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART4

令和7年1月24日(金)。

「校長先生!これは昔の電話でしょ?」
「その通り。使い方は…。」
「知っています!ダイヤルを回すんだよね。」

「これは何ですか?枕みたいだけど、ずいぶん高いよ。」
「枕です。なぜ、こんなに高いと思う?」
「ここに書いてある。昔の人は髪の大きかった!」


昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART3

令和7年1月24日(金)。

「はちはく」は、2つのコーナーに分かれています。八王子の歴史を知るコーナーと、昔の生活について知るコーナーです。

今回は、昔の生活を知るコーナーの紹介をします。


昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART2

令和7年1月24日(金)。

1月23日・木曜日、こだま学級、3年生の子供たちが校外学習に出かけました。
「はちはく(八王子歴史博物館)」です。

学校から徒歩で八王子駅まで向かいました。


昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART1

令和7年1月24日(金)。

今日も朝から、すごくい良いお天気です。
穏やかな空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。


昔を知ろう! はちはく(令和7年1月24日 こだま学級、3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART5

令和7年1月23日(木)。

八王子の歴史コーナーでは、八王子城、高尾山、千人同心、八王子の地形、ハイオウジゾウ等の学習ができます。

大きな天狗の仮面もあります。びっくり!


はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちはく4 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART4

令和7年1月23日(木)。

「はちはく」の中は、大きく2つのコーナーに分かれています。

○ 八王子の歴史
○ 昔の生活(八王子以外のものも)


はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART3

令和7年1月23日(木)。

「はちはく」とは、八王子博物館の略称です。
郷土資料館が閉館となりました。今は規模は小さいですが「はちはく」の中で、八王子の歴史を勉強します。

展示も分かりやすく、子供たちは興味津々です。


はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART2

令和7年1月23日(木)。

1月23日・木曜日、午前8時30分です。中庭にこだま学級、3年生の子供たちが集まりました。校外学習に出かけます。

今日は、八王子駅のそばにある「はちはく」に行きました。


はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART1

令和7年1月23日(木)。

今日も朝から、すごく良いお天気でした。
日中は暖かな太陽の光がまぶしかったです。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。


はちはく! 校外学習(令和7年1月23日 こだま学級、3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の給食

画像1 画像1

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART4

令和7年1月22日(水)。

挨拶運動は4日間あります。今日(1月22日・水)は2日目です。これまでに2枚のカードが配付されています。
残り2日間。みんなで元気に挨拶をしましょう。

挨拶は、コミュニケーションの最初の行動です。
小学校では互いの名前や顔を覚えることもできます。同じ第二小学校の仲間としての意識も高まります。残り2日間、みんなで挨拶をしようね!


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART3

令和7年1月22日(水)。

大きな声で挨拶できた人や相手の顔を見て会釈等ができた人には、カードを配付します。
毎日、カードの模様は変わります。

受け取ったカードを張り合わせると1枚のイラストが完成します。創立150周年記念事業で作成した創立150周年記念キャラクターの「いっちマン」です。


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART2

令和7年1月22日(水)。

「おはようございます!」

大きな声が響きます。朝の挨拶運動です。代表委員を中心にした活動です。
第二小学校では毎学期、朝の挨拶運動を実施しています。


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART1

令和7年1月22日(水)。

1月22日・水曜日、午前8時です。
正門、南門、北門に代表委員の子供たちが立っています。

「おはようございます!」


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART1 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART5

令和7年1月22日(水)。

子供たちがすごく楽しそうに運動に取り組んでいます。
普段はあまり使用しない道具を使う楽しさもあります。

第二小学校では二小タイム等を行うことで、子供たちが楽しみながら運動をする機会を設けて、体力向上に取り組んでいます。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART4

令和7年1月22日(水)。

各セクションには体育委員や先生方が付き添います。安全に運動ができるように見守っています。
体育委員は当日の準備、進行、片付け、アドバイス等を行います。

上学年による活動は、キャリア教育にもつながります。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/4 算数タイム
保護者会(1・2年生)
3/5 安全指導
委員会活動
第10回 学校運営協議会
3/6 児童集会(音楽発表)
保幼小連携(5年生)
いじめ対策委員会41
3/7 国語タイム
ALT(こだま学級、3・5年生)
パワーアップタイム(1年生)
保護者会(6年生)
感謝の会(6年生)
3/8 クリーン作戦
3/10 全校朝会
令和7年度入学児童 入学受付
パワーアップタイム(3年生)