子どもたちの様子をお伝えしています。

3月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、きな粉揚げパン、野菜と豆のポトフ、フレンチサラダ、みかん、牛乳でした。
先日、もうすぐ卒業の6年生に「リクエスト給食アンケート」をとったところ、主食部門では『きな粉揚げパン』が第一位でした!今日はその声に応えたメニューでした♪
いろいろなクラスから、きな粉揚げパンのおかわりじゃんけんの白熱した声が聞こえてきました!!

2/4_朝会

今日の朝会は、校長先生から季節についての話がありました。また、教職員卓球大会の表彰もありました。
いつも愛宕小の子供たちはしっかり姿勢良く話を聞くことができます。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、五目ちらし寿司、赤魚の利休焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳でした。
3月3日は『桃の節句』。女の子の健やかな成長や健康を願う日ですね。給食でも、ひなまつりをイメージした料理を食べました!
五目ちらし寿司には、れんこんが入っています。これは「たくさん穴が開いている」=「先を見通せますように」という願いが込められています。
また、白玉は3色すべて手作りです!ピンクは苺で、緑は桑の葉粉で色を付けています♪朝から調理員さんたちが頑張って作ってくれました。子どもたちも特別な行事食に大喜びでした!

3/1 人形劇が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2時半から都立大学児童文化研究会による人形劇が行われます。
場所は体育館、もう大学生たちが集まって準備を始めています。劇の後はパペット人形を一緒に作ることもできます。ぜひ参加してください。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、麦入りごまごはん、わかさぎの磯辺フライ、みぞれ汁、五色和え、りんごジュースでした。
わかさぎは冬が旬です。青のりを混ぜたパン粉をつけてカリッと揚げているため、歯ごたえがよく、子どもたちもサクサクいい音をたてながら食べていました!
あっというまに2月も終わりですね。3月も子どもたちが元気に過ごせるよう、給食室から美味しい給食を提供できるよう頑張ります!

*八王子産の食材
・長ねぎ
・小松菜

2月27日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、国産小麦パン、コーンシチュー、フレンチサラダ、牛乳でした。
コーンシチューやフレンチサラダには、ホールコーンを全体で10キログラムも使用しています!
そして最近は少しずつ暖かくなってきていますが、朝晩はまだまだ寒いですね。しっかり食事をとり、体の内側から温めて、3学期も元気に過ごしましょう!!

2/27 6年生総合の学習でベルマークを集めています

画像1 画像1
1階にベルマークを入れるカンを置きましたぜひ入れてください。

2/27 3年生地域防災マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
> 件名: 2/27 3年生地域防災マップ
>
> ?3年生総合学習で、自分たちの地域の安全マップをつくりました。
> 防犯に関することや、災害に関する情報が入った生活に役立つ地図になっています。
> 廊下に掲示してありますので、ぜひ来校の際は見てください。

2/27 3年生地域防災マップ

3年生総合学習で、自分たちの地域の安全マップをつくりました。
防犯に関することや、災害に関する情報が入った生活に役立つ地図になっています。
廊下に掲示してありますので、ぜひ来校の際は見てください。

2月26日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、魚の薬味焼き、凍み豆腐の味噌汁、煮びたし、牛乳でした。
凍み豆腐は、長野県の100年フードに認定されている食材で、古くから親しまれているものです。今日は凍み豆腐を子どもたちに味わってもらえるよう、味噌汁にたっぷり使いました!
また、魚はサバを使用しましたが、脂がのっていて白いご飯が進む味でした♪特に低学年の子どもたちは、春に比べるとだいぶお箸が上手に使えるようになり、魚の骨も上手によけられていました。


2/26 3年生お餅を焼いて食べました

七輪の炭に火がつきました。楽しみにしていたお餅を焼いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2/26 3年生昔のくらし体験

3年生は社会科の学習で昔の生活の体験をしました。
おじいさんやおばあさんたちが子供だったときの話を聞き七輪の使い方を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、チリコンカンライス、ツナサラダ、ヨーグルトいちごソースがけ、牛乳でした。
チリコンカンとは、メキシコ料理が由来とされるアメリカ発祥の郷土料理です。チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)を意味する「チリ・コン・カルネ」というスペイン語が語源とされています。野菜やお肉を煮込む際に、チリパウダーを加えて煮込むことで、ほんのりスパイシーに仕上がり、食欲を増す味わいです♪

2/25 ダンスクラブ発表

今日のお昼休みにダンスクラブの発表がありました。
1年間練習した成果をみんなの前で発表しました。会場は盛り上がりアゲアゲです。
照明や音響は保護者地域の方々が協力してくださりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25_音楽集会

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、豚肉の生姜焼き、ピリ辛白菜、さつま汁、みかん、牛乳でした。
今日は八王子市立第七中学校の生徒さんが、給食センター楢原での職場体験を通して考えてくれた、バランス献立を出しました!
大根や生姜、一味唐辛子など、体を温めて免疫力UPにつながる食材がたくさん使われています。寒い冬を乗り越えるのにぴったりの献立でした!

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は、麦ごはん、鰆の柚子おろしあんかけ、甘辛ごぼう、こづゆ、いよかん、牛乳でした。
甘辛ごぼうのごぼうは、なんと、12kg分を給食室ですべて手切りで切裁しています!揚げてからたれをまぶしているため、カリカリ食感とあまじょっぱさがとても美味しかったです。
3年生のクラスを見に行くと、「お魚やごぼうがとっても美味し〜い!」という声をたくさん聞くことができました!和食のおいしさを感じてもらえて嬉しいです♪

2月19日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、トマトチキンカレー、キャベツとベーコンのスープ、りんご缶、牛乳でした。
ごはんに少量のカレー粉を混ぜて炊くことで、ほんのりきれいな黄色のごはんとなります。少し酸味のあるトマトチキンカレーの赤色と、黄色のコントラストで食欲もより一層増しますね。
スープは、たまねぎ、にんじん、キャベツをふんだんに使っているため、「飲む」というより「食べる」スープでした。カレーやスープ、子どもたちに大人気でした♪

2/20 とちのみに先輩が来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とちのみ学級に、土地の学級1期生の先輩が来てくれました。高学年の児童に卒業後の話をしてくれました。
その後、給食も一緒に食べました。

2/19_3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科でゲストティーチャーを招いて授業を行いました。
南大沢周辺の移り変わりについて地域の方に話を伺いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

学校運営協議会

保健だより

いじめ防止基本方針

学校便り

愛宕会

様式集

生活指導

生活時程表

年間行事予定表