令和7年3月3日(月)の給食![]() ![]() ちらしずし 赤魚の利休焼き かきたま汁 ひなまつり フルーツ白玉 牛乳 今日の給食は「ひなまつり」献立です。 ちらし寿司とフルーツ白玉を作りました。 白の白玉は「純白の雪」を、 赤の白玉は「桃」を 緑の白玉は「新緑」をあらわしています。 今日は、赤を「イチゴ」、緑を「桑の葉粉」で色付け しました。 令和7年2月28日(金)の給食![]() ![]() ごはん ホキのごまがらめ 味噌汁 にんじんしりしり 牛乳 令和7年2月27日(木)の給食![]() ![]() 八王子産長ネギとたまごのチャーハン 棒餃子 もやしスープ 果物(ポンカン) 牛乳 令和7年2月26日(水)の給食![]() ![]() ごはん 厚焼きたまご きゃべつのごまじゃこあえ 八王子産米のかす汁 牛乳 4年 長縄大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の長縄集会に向けて、みんなで楽しく取り組んでいました。 楽しむ中に、協力、リーダーシップ、声かけなどが自然と生まれてくるのも、長縄の素敵なところです。 令和7年2月21日(金)の給食![]() ![]() 国産小麦のソフトフランスパン クリームシチュー じゃこサラダ 果物(いよかん) 牛乳 5年生 アクティブタイム
アクティブタイム(18日)は、5年生がリーダーとして行う初の活動でした。5年生が遊びを考え、一人一人が役割をもち、たてわり班のみんなが楽しめるように遊びをリードしました。5年生は緊張していましたが、リーダーとしての責任を果たそうと精一杯取り組んでいました。次の活動も期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 交通ルール、守っていますか。
2月18日(火)に八王子市役所交通事業課の方に来ていただき、自転車安全教室を行いました。自転車に乗っている人は、被害者になるだけでなく加害者になり得ること。自転車に関する法律や保険があること。より実生活に近付けて学ぶことができました。ヘルメットをかぶる、並んで走らないなど決まりを守ることは、自分の命と周りの人の命を守ることにつながります。御家庭でも話題にしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 読書をする子ほど高学力の傾向がある。
様々な調査で、小中学生ともに読書量が多いほど、各科目のテストの点数が高い傾向が見られます。また、「読書は好きですか。」という質問に対して、肯定的な児童生徒ほど各科目のテストの点数が高い傾向があるそうです。読書をするほど知的好奇心が高く、語彙力もあると言われます。また、文章を読むスピードが速くなり、読解力もつくそうです。
今月は読書月間で、図書委員がおすすめの本のクイズ大会を行いました。ぜひ、お子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ハードル走
高学年でのハードル走は、自分に合ったインターバルでリズミカルに走り越すことをねらいにします。障害物を走り越すときに生まれる「走る+跳ぶ」「跳ぶ+走る」という二つの運動をスムーズに行うことがリズミカルな走りにつながります。「楽しもう」では、リズムよくハードルを走り越す動きを身に付けました。リズムよく走るための「第1ハードルまで全力」「リズミカル(同じ歩数)」「頭の位置」「振り上げ足」「足の裏」「踏み切りと着地の位置」「前傾姿勢」「抜き足」の視点を、3人チームでそれぞれの動きのポイントを見合い、自分の課題を見付けられるようにしました。自分に合ったインターバルの場で、4台のハードルを用いて走り越すリズムを確認しました。「トン・123」の口伴奏や「タブレット端末」を使って、チームの仲間の動きを観察し、自分に合ったインターバルを更に修正したり、リズムよく走り越す動きを身に付けたりできるようにしていきました。
〈もっと楽しもう〉では、障害物のない隣のレーンを一緒に走って競争するなど、チームで課題解決できるようにしていきました。そして、40m走のタイムと40mハードル走のタイムの差を得点化することで、前時との記録の伸びを仲間と一緒に喜び合えるようにしました。また、40m走のタイムとの比較であるため、走ることが苦手な子も仲間から称賛や励ましの言葉をもらうことができ、学習意欲を高めていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作 ともだちハウス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 車人形鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年2月20日(木)の給食![]() ![]() こぎつねごはん 赤魚の薬味焼き 五目煮豆 ぐだくさんのみそ汁 牛乳 令和7年2月19日(水)の給食![]() ![]() かやくごはん おでん はくさいのおひたし くだもの(はるか) 牛乳 令和7年2月18日(火)の給食![]() ![]() ハヤシライス キャベツとベーコンのスープ フルーツのヨーグルトがけ 牛乳 令和7年2月17日(月)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐ハンバーグ きのこソース ほうれん草ともやしの煮びたし 凍み豆腐の味噌汁 牛乳 令和7年2月14日(金)の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ 野菜のピクルス 白菜スープ はち米っこココアカップケーキ 牛乳 2年生 なかよし組フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が出すお店は、わなげ、さかなつり、ものづくり、まとあて、ブラックボックス、 カーレース、射的、水中コイン、レーザービームの9こです。 それぞれのお店に分かれて「どんなお店にするか」「必要なものは何か」を話し合いました。 「1年生を楽しませる」を目標に、張り切って準備する姿が見られました。 2年生 日本語学校の方と交流
13日に開智日本語学校の方と交流をしました。
じゃんけん列車、フルーツバスケットを行いました。 遊びを通して「国によってじゃんけんが違っておもしろかった。」「外国の文化が知れて勉強になった。」という感想が出てきました。 楽しい交流を通して、文化の違いを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2、3のリズムで声を出しながら、フォームを確認しました。プロの話を聞いて楽しく正しい投げ方を再確認しました。しっかり話を聞き、理解をして体を動かす子供たちの姿に関心させられました。 終わった後に、サイン入り投げ方名人認定証をもらいました。 |