1月8日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。

始業式では、校長先生から『短い三学期、目標を立てて毎日を過ごし、進級・進学する準備をしていきましょう』とお話がありました。
続いて4年生の代表が、三学期に頑張りたいことや楽しみにしていることを発表しました。

下校時は6年生による、『手洗いとハンカチ』『学習に励もう』のメッセージのあと、さよならじゃんけんをしました。

なお、巳年にちなみ本校所蔵の蛇の抜け殻を玄関に展示中です。脱皮と成長の1年にしましょう。

12月の保健教育

いよいよ冬休みですね。
12月の保健教育では、「病気を予防しよう〜手洗いをおぼえよう〜」として、石けんのすごいパワーと手の中で石けんが行き届きにくい場所についてお伝えしました。
石けん手洗いを続けて、歯みがきカレンダーもいっしょに取り組んで、冬休みも元気にすごせますように☆彡
画像1 画像1

12月25日 終業式 さよならのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式
【上】校長先生から、「一年の計は元旦にあり」しっかり計画を立てることと、冬休みも健康と安全に気を付けて過ごすようにお話がありました。
【中】児童の話は2年生の番で、2学期頑張ったことなどを一人ずつ紹介しました。
校歌を歌って式が終わると、生活指導担当から冬休みの過ごし方の話がありました。

さよならのあいさつ
【下】始業式の日は6年生、終業式の日は5年生が、一斉下校時のさよならじゃんけんをします。生活指導のお話を踏まえた寸劇が恒例になっています。

3学期、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
よいお年を!

12月19日  クリスマスバスケット集会

画像1 画像1
2学期最後の集会は、フルーツバスケットの応用で『クリスマスバスケット』をしました。

「クリスマスケーキが食べたい人!」などと、鬼がクリスマスにちなむ言葉を言います。当てはまる人は場所を動きます。ただし、すぐ隣の立ち位置マークはいけません。

「クリスマスバスケット!」は全員動きます。何回も鬼になる人もいて、たいへん盛り上がりました。
【写真】すぐに走りだそうとする一瞬です。

12月17日(火)セガサミー野球部のみな様によるボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子セガサミー野球部のみなさん6名が来校し、昇降口玄関のひさしや渡り廊下のはがれたペンキをとってくださいました。みなさん、背が高いので脚立に上るとさらに背が高くなり、高いところの作業をてきぱきとこなしてくださいました。おかげで、以前から気になっていたペンキのはがれた跡もきれいになりました。これから新しいペンキを塗り、昇降口玄関や渡り廊下がきれいに変身していきます。

12月16日 全校朝会 冬至 無病息災 子ども郵便局お礼

画像1 画像1
今回は2学期最後の全校朝会でした。

校長先生から二十四節気の一つ「冬至」のお話がありました。
実は日の出が遅くなるのと、日の入りが早くなるのは別のリズムで、冬至はその中で最も日が短い日だということです。
健康を願う「無病息災」、この時期は柚子湯に入ったりカボチャを食べたりします。

続いて『たくさん手紙を書いてくれてありがとう。』と、2年生子ども郵便局から挨拶がありました。毎日ポストから集め、消印を押し、各クラスに配達してくれてありがとう!

12月9日 全校朝会 人権週間

画像1 画像1
今朝は氷点下まで冷え込みました。

明日、12月10日は『世界人権デー』です。
日本では4日から人権週間が始まっています。人権とは何か、お互いに尊重し、個性を大切にするとはどういうことか、考える機会にしてほしいと思います。

校長先生のお話に続いて、税に関する絵はがきコンクールと、書道展で6年生が表彰されました。

12月5日 ゲーム集会『王様ドッジボール』

画像1 画像1
清掃時の小さい単位の縦割り班を1AB・2Aと、2B・3ABの2チームにし、次のようなルールでドッジボールをしました。

1 王様をくじ引きで一人決める。相手チームには秘密。王様が当てられたらそこで終了。
2 ボールは2個使う。元外野は一人(王様以外)。
3 高学年が低学年をねらう時は、ボールを両手で投げる。

ボールが2個なので、投げるのに夢中で自分が当てられてしまうことも。なかなか白熱した試合になりました。

12月4日 点字体験

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間に福祉領域を学んでいます。先日は盲導犬を連れてきていただき、その仕事ぶりを間近に見て驚きました。

今日は講師の方から、点字表記の仕組みや点字版の使い方を教わりました。『点字は聞こえるように表記する』そうです。

例) 私は学校へ行く ⇒ わたしわがっこーえいく 

ほかにも表記の決まりがいくつもあることを知りました。
苦労しながら打った点字の突起を指で触りながら、みんな満足気でした。

12月2日 全校朝会 手洗い 整理整頓 子ども郵便局

画像1 画像1
今日は校長先生から感染症予防のため手洗いをしっかりしようとお話があり、続いて養護教諭から具体的な手洗い方法をスライドで教わりました。石鹸が有効なのですね。

12月の生活目標は『整理整頓をしよう』です。学期末に大荷物を持ち帰ることのないよう、計画的に片づけていきましょう。

最後に2年生から、生活科の学習で「恩方二小子ども郵便局」開設の案内がありました。心あたたまる手紙のやり取りを期待します。13日までだそうです。

11月29日 学運協主催 ハンドベル演奏会

画像1 画像1
今日は体育館に、NPO法人あさかわ『ぽこあぽこハンドベルアンサンブル』のみなさんをお招きしました。ふだんはおいしい八王子ラーメンを作っているそうです。

子どもたちの良く知っている曲や、クリスマスソングもあり、曲ごとにベルを持ち替え、立ち位置も替わる高度な熱のこもった演奏に思わず聴き入りました。
地域・保護者の方も一緒に素敵な午後の時間を共有できました。

11月28日 縦割り班遊び

画像1 画像1
今日は学期に一度のロング昼休みに縦割り班で遊ぶ日でした
3つの班はドロケイ、だるまさんがころんだ、大縄跳び、影踏み等々、いくつかを組み合わせて遊んでいました。

八王子とゆかりのあるイチョウとメタセコイアは「生きた化石」と呼ばれます。秋の陽ざしの中で子どもたちを見守っているかのようでした。

3学期のロング昼休みは2月13日、縦割り班で遊ぶロング昼休みは3月13日です。お楽しみに。

保健集会

 本日、保健集会で、保健・運動委員会が「歯みがき」について劇とクイズ形式で発表しました。

 4月に恩方第二小の健康課題(むし歯の増加)を保健・運動委員の子どもたちに伝えました。そこから、保健・運動委員会の5・6年生を中心に、「みんなに歯みがきなど、歯を大切にする方法を知ってほしい」という願いのもと、取組方法を考えて、1〜6年生みんなで準備してきました。
 歯みがきについて、学びがあった集会でした。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 落ち葉拾い朝会

画像1 画像1
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
山が色づき、校庭の木々もハラハラと葉を散らしています。

「展覧会、頑張りましたね」「感染症予防のため手洗いをしましょう」という校長先生のお話の後、みんなで落ち葉拾いをしました。短い時間でしたが、たくさん集めることができました。

11月22日 朝の月を観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と6年生は理科で月について学びますが、ちょうど登校時に見えている半月を、みんなに望遠鏡で覗いてもらいました。クレーターの凹凸がよく分かります。青空に溶け込んでいくようにも見えます。
紅葉シーズンと低山ブームで陣馬高原下行きのバスが混み、この日も遅れて到着しました。

11月20日 校内研究授業 3年生国語

画像1 画像1
本校の研究主題は『主体的に学び基礎・基本が確実に身に付く学習活動の工夫〜国語科の説明的文章の理解を通して〜』です。

第3回目の研究授業は3年生の「川をつなぐちえ」という説明文の学習でした。埼玉県の見沼通船堀は、二つの堰で水位を調整し、水運を行ってきました。その難しい原理を文章と図や写真を結び付けて読むための工夫をしました。

協議会では講師の先生から語彙を豊かにするためのさまざまな方策をご指導いただきました。

10・11月の誕生集会

画像1 画像1
今回は二人がカードと折り紙の花を受け取り、拍手に包まれました。
『好きな秋の食べ物は何ですか?』の質問に、サツマイモ、クリと答えていました。
12・1月の誕生集会は1月23日に行います。

集会委員会は、このほか12月5日のゲーム集会、19日のクリスマス集会の企画もしています。
お楽しみに。

11月15・16日 展覧会『151絵!?』

画像1 画像1
校舎手前のレトロな建物「学び舎(まなびや)」で開催中!

16日(土)3・4校時は学校公開です。体育館で全校造形活動を行います。
LED化工事で出た段ボールなどを用いて、縦割り班でピンポン玉転がしを作って遊びます。

この時間帯は正門からではなく、関場バス停方面から小川商店様を曲がって消防団のある東側入口からお入りください。

写真の冊子は会場でご覧になれます。

11月12日 ヤマメ里親教室 発眼卵

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤマメ里親教室の2回目は、眼が透けて見える「発眼卵」から稚魚に育てるまでの学習です。奥多摩さかな養殖センター、島しょ農林水産総合センター、恩方漁業協同組合の方が来てくださいました。

【上】説明のあと、漁協さんで消毒してくれた容器に一人ずつ卵を受け取ります。そうっと玄関の冷蔵庫まで運びました。
【下】自家製ピンセットで卵をそっとはさんで渡してくれました。ヤマメの卵はサケの赤に比べて色が淡くオレンジ色をしていますね。

11月の保健教育

11月は心の健康をテーマにスクールカウンセラーの先生からお話をいただき、オンデマンド方式で、各学級で動画を視聴しました。
心は目に見えないからこそ、自分で気づくことが大切。
ということで、保健室前の掲示は、心からの信号(だるい、眠れない、にこにこする・・等)、そして、めくるとアドバイスなどが書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

小中一貫教育

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

子ども見守りシート

生活時程表

生活のきまり