授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART5
令和7年2月7日(金)。
子供たちが気付いたことを発表します。様々なことに気付いています。素晴らしいです。 細かなことも、しっかり見る目が育っています。 「みんなの意見をまとめると、こうなるかな。」 「次回からは、みんなが気付いたことをもう少し詳しく調べてみようね。」 子供たちの意見を学習課題として設定し、次時の学習への意欲を高めます。 子供たちは次時の授業を楽しみにしています。 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART4
令和7年2月7日(金)。
「なんだか、車が少ないね。」 「建物のあまりないよね。建物は低いよ。」 「あれ?服装が違う。昔は、着物みたいだよ。」 個人思考に続いて、グループで話し合います。自分が気付いたことを伝え、相手の意見を聞き、新たな気付きを得ます。 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART3
令和7年2月7日(金)。
担任の先生は様々な写真を準備していました。昔の写真と現在の写真の両方を用意しています。比較することができるので、子供たちも理解しやすいです。 「それでは、この3枚の写真を見て、気付いたことを書いてみよう。」 100年前、50〜60年前、現在の3つの写真を比較します。 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART2
令和7年2月7日(金)。
「この写真は、昔の八王子の様子を写したものです。場所はどこかな?」 「どこ?」「分からないよ!」 「みんなで一緒に見学に行ったよ。思い出して!」 授業で大事なことに一つに導入があります。子供たちの興味関心を喚起させるためです。 担任の先生は、子供たちの気持ちをグッと引き付けます。 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART1
令和7年2月7日(金)。
2月6日・木曜日、3校時です。3年2組の教室の様子です。 社会の学習中です。 単元名は「八王子市のうつりかわり」です。八王子市の様子やくらしはどのように変わっていったのかを考えることがねらいです。 担任の先生は、さっそく映像を見せます。 授業風景! 社会(令和7年2月7日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART4
令和7年2月7日(金)。
「最後の問題です。○○校長先生は、第二小学校に6年間いる。◎か?×か?」 「正解は、◎です!」 寒い校庭ですが、子供たちの楽しそうな表情を見て、心が温かくなりました。 集会委員のみんな、どうもありがとう。 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART3
令和7年2月7日(金)。
「○○先生が好きな勉強は、国語である。◎か?×か?」 「○○先生が好きなことは、映画を見ることである。◎か?×か?」 子供たちは真剣に、そして楽しくクイズに参加します。 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART2
令和7年2月7日(金)。
第二小学校では毎週木曜日に児童集会を行っています。 2月6日・木曜日の児童集会は「先生クイズ」集会でした。 集会委員の子供たちがこの日のために、先生方に取材をしていました。 「それでは、先生クイズを始めます。」 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART1
令和7年2月7日(金)。
今日も朝から、良いお天気です。 今朝も空気は冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 今週は寒い日が続きます。 先生クイズ! 児童集会(令和7年2月7日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART5
令和7年2月6日(木)。
子供たちは様々なことに気付きました。 ライトの光り方、ハンドルを回す速さと光り方、ハンドルを回す力の入れ具合、プロペラの回り方とハンドルを回す速さ、ハンドルを逆に回したときのライトの光り方やプロペラの回り方など、たくさんの気付きがありました。素晴らしいです。 次の時間は課題を作り、解決策を考えます。理科学習の楽しさです。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART4
令和7年2月6日(木)。
「手回し発電機です。動かしてみて、気付いたことを記入しよう。」 「ライトの光り方、プロペラの回り方、発電をするハンドルの動き等、いろいろ試してみましょう。」 子供たちがたくさん体験することで、新しい発見をします。この発見が大事です。担任の先生は各班を回りながら、子供たちの気付きに注目します。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART3
令和7年2月6日(木)。
6年生は入学してから、ずっと同じメンバーです。第二小学校の唯一の単学級です。 子供たちは、ずっと仲が良いです。気心も知れています。 担任の先生は子供たち同士の関係を把握しています。子供たちと対話をしながら授業を進めます。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART2
令和7年2月6日(木)。
今回の授業には、こだま学級の6年生も参加しています。交流及び共同学習の一環です。 第二小学校では交流及び共同学習を大切にしています。校外学習、移動教室、運動会等の学校行事の他にも。日常的な授業(理科・体育)でも交流を行っています。 同じ第二小学校の仲間として様々な場面で交流をしています。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART1
令和7年2月6日(木)。
2月5日・水曜日、2校時です。6年1組の教室の様子です。 理科の学習中です。 単元名は「発電と電気の利用」です。手回し発電機を正しく使いながら、発電の様子を調べ、適切に記録することができきことが本時の目標です。 授業風景! 理科(令和7年2月6日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART5
令和7年2月6日(木)。
4年生の子供たちは、発表を聞き終わると気付いたことを書き留めます。 自分が知らなかったこと、さらに気を付けようと思ったことなどを書き留めます。 4年生は自分たちが6年生になったら、同じように発表会を行います。 がんばれ、4年生! どうもありがとう、6年生! 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART4
令和7年2月6日(木)。
「ここの公園は、周りから見えやすいです。」 「ここの交差点は、車がたくさん走っているので横断歩道を渡るときには、十分に気を付けてください。」 6年生の子供たちの発表を聞きながら、4年生はうなずきます。頭の中でその場所を思い浮かべながら聞いています。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART3
令和7年2月6日(木)。
第二小学校では毎年、6年生が地域の安全マップを作成しています。 公園、道路、交差点、横断歩道…。6年生の子供たちが実際に見て、調べたことを発表します。大きな地図を準備し、町会ごとに調べたことを発表しました。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART2
令和7年2月6日(木)。
2月4日・火曜日、4校時です。4年生の教室の様子です。 6年生による発表会を行っています。 「安全マップ」の発表会です。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART1
令和7年2月6日(木)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 今朝の空気も冷たいです。痛いです。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い日が続きます。 発表会! 安全マップ(令和7年2月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|