展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5

令和7年2月15日(土)。

「これを作ってみたいなあ!」
「○年生になったら、作れるのかな。楽しみ!」

子供たちは図工の学習が大好きです。自分の思いや願いを絵や形で表現することが大好きです。図工担当の先生のことが大好きです。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4

令和7年2月15日(土)。

それぞれの学年、学級の作品が並びます。自分以外の学年・学級の作品に興味津々です。

「かわいい!」
「きれいな色!」
「この形が面白い!」


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3

令和7年2月15日(土)。

体育館の真ん中に、白い紙が何本も垂れ下がっています。薄い紙です。
こだま学級の6年生や6年1組の子供たちが準備しました。これは一体、何だと思いますか?
なんと、スクリーンの代わりのです。すごいアイデアです。

図工担当の先生のアイデアは豊富です。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2

令和7年2月15日(土)。

2月14日・金曜日、展覧会の1日目です。児童鑑賞日です。
各学年・学級の子供たちが体育館に急ぎます。

これまでの体育館とは全然違います。子供たちは、体育館に入るなり、驚きます。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1

令和7年2月15日(土)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝の空気も冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。
今日は、展覧会の2日目です。


展覧会! 1日目(令和7年2月15日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART5

令和7年2月14日(金)。

特別支援学級の教育課程は、特別支援学級(こだま学級)主任が説明しました。中学校の特別支援学級(7組)と整合性を保ち、系統的な教育活動になるように工夫してありました。

令和7年4月1日から「たがの杜小中学校(第二小学校)」「たがの杜小中学校(第四中学校)」として開校します。
全教職員が協力し合い、すてきな学校になるように努力します。


ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART4

令和7年2月14日(金)。

第二小学校の教育課程は、副校長先生が説明しました。来年度、校名が変わるだけでなく、教育活動についても小中合同で取組む行事が増えることなどを伝えました。

年間行事予定については、主幹教諭が説明しました。小学校と中学校の行事予定を1枚の用紙にまとめました。見やすく工夫しています。


ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART3

令和7年2月14日(金)。

今回の協議会では、来年度の教育課程(学校における教育活動、重点的に取組たい事柄等)について話し合いました。
 
第二小学校の教育課程、特別支援学級の教育課程、特別支援教室の教育課程の3つについて、副校長、特別支援学級主任、特別支援教室主任からそれぞれ説明しました。


ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART2

令和7年2月14日(金)。

協議会の議題は以下の通りです。

○ 令和6年度 道徳授業地区公開講座アンケート集計、分析
○ 令和6・7年度 八王子市教育委員会研究指定校(令和7年2月5日・水)報告会
○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校)
○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校)特別支援学級
○ 令和7年度 教育課程 八王子市立たがの杜小中学校(第二小学校)特別支援教室
○ 令和7年度 たがの杜小中学校 学校運営協議会日程(案)
○ 令和7年度 学校運営協議会委員の任命に関する意見申出書について
○ 令和6年度(2024年度)学校運営協議会企画事業実績報告書
○ 令和6年度 学校活動支援・協働事業活動実績報告書について
○ 令和7年度(2025年度)学校運営協議会企画事業予算執行計画書について
○ 令和7年度 学校活動支援・協働事業予算執行計画書について
○ 令和7年度 地域学校協働活動推進員(学校コーディネーター)推薦について
○ 令和7年度 漢字検定(令和7年2月7日・金)


ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART1

令和7年2月14日(金)。

2月12日・水曜日、午後1時から、南校舎2階会議室にて「第9回学校運営協議会」を開催しました。今年度の協議会も残り2回です。
学校運営協議会委員の方々には毎回、お忙しい中、協議会にご出席いただいています。委員の明様、ありがとうございます。

今回の協議会では主として、来年度の教育課程・教育活動について話し合いました。


ありがとうございます! 学校運営協議会(令和7年2月14日 協議会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART5

令和7年2月14日(金)。

タブレット端末にある機能を活用し、自分の意見を担任の先生のタブレット端末に送信します。こだま学級としての意見が集約されます。グラフ化です。

45分間の授業で、多くのことを学びました。良い授業でした。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART4

令和7年2月14日(金)。

大型液晶モニターに映像を映します。子供たちは、サッと注目します。
「ダンゴムシ」のポーズになります。座学だけではなく、体を動かします。集中力が持続します。
タブレット端末を活用します。操作も慣れています。素晴らしいです。

こだま学級の先生方は、子供たちに寄り添いサポートします。チームワークが良いですね。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART3

令和7年2月14日(金)。

この授業の前に全校で避難訓練を行いました。防火扉を経験する避難訓練です。
校庭に避難しました。

避難訓練の後に「防災の学習」を行いました。タイミングが良いですね。担任の先生は、子供たちの印象に残っているうちに、もう一度学習をすることで防災への理解を深めます。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART2

令和7年2月14日(金)。

2月12日・水曜日、3校時です。こだま学級の教室の様子です。
生活単元学習の勉強中です。
単元名は「防災の学習」です。ねらいは以下の通りです。

災害時の身の守り方について確認し、自分自身の行動を振り返ること。
非常用持ち出し袋の大切さを知り、どのようなものが必要かを自分で考えること。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART1

令和7年2月14日(金)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月14日 こだま学級編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART5

令和7年2月13日(木)。

第二小学校では様々な場面や状況を想定した避難訓練を定期的に実施しています。
授業中は先生方が誘導します。休み時間は?登下校中は?

毎回の避難訓練を真剣に取り組むことで、万が一の際、自分の命を守ることができます。
「自分の命は自分で守る」ことが目標です。


防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART4

令和7年2月13日(木)。

校庭に避難するとすぐに人数を確認します。これが一番大切です。
けがの状況、体調不良等を確認します。本部に報告します。
早く正確に報告します。訓練とはいえ、先生方も真剣です。

「○年○組。在籍○名、欠席○名。全員無事です。」


防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART3

令和7年2月13日(木)。

今回の避難訓練では、防火扉を閉め避難する訓練を行いました。
発災時、火事が起きた時は延焼や煙の流入を防ぐために防火扉を閉めることがあります。
防火扉が閉まった時も、人が通り抜けられる扉があることを子供たちに経験させたいと考えました。

子供たちは静かに、素早く、校庭に避難できました。素晴らしいです。


防火扉! 避難訓練(令和7年2月13日 地震・火事編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規カテゴリ
3/3 全校朝会
6年生を送る会
3/4 算数タイム
保護者会(1・2年生)
3/5 安全指導
委員会活動
第10回 学校運営協議会
3/6 児童集会(音楽発表)
保幼小連携(5年生)
いじめ対策委員会41
3/7 国語タイム
ALT(こだま学級、3・5年生)
パワーアップタイム(1年生)
保護者会(6年生)
感謝の会(6年生)
3/8 クリーン作戦