1月17日 能登半島地震募金活動
昨日と今日で、能登半島地震の募金を行いました。児童会の子供たちも朝から募金活動を頑張っていました。募金に協力してくれたみなさん、ありがとうございます。
【学校日記】 2025-01-17 09:39 up!
1月17日 朝
今日も良い天気で一日が始まりました。朝からなわとびをやっている子供たちもいました。子供は、風の子!本当に元気ですね。
【学校日記】 2025-01-17 09:36 up!
1月16日(木)の給食
★今日の給食★
・麦ごはん
・さごちの西京白みそ焼き
・けんちん汁
・わかめの香味炒め
・牛乳
今日は100年フードに認定されている京都府の「西京白みそ」を使いました。
100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。八王子市は、まぜごはんである「かてめし」と桑の葉パウダーを使った「桑都焼き」が100年フードに認定されています。
毎月1回、100年フードに認定された食材やメニューを取り入れ、全国各地の食文化を子供たちに伝えています。
【給食室より】 2025-01-16 15:57 up!
1月15日 小中一貫教育 6年生
昨日のことになりますが、6年生が松が谷中学校の体験授業を松が谷小学校の6年生と一緒に受けてきました。理科・国語・社会と自分の希望する授業を体験しました。あと2か月半で6年生も中学生になります。
【学校日記】 2025-01-16 12:47 up!
1月16日 和太鼓発表 4年生 Part4
動きや掛け声を合わせて、叩く強弱の表現も加えてポーズも決める姿は本当に格好良かったです。記念に集合写真を撮りました。
【学校日記】 2025-01-16 09:55 up!
1月16日 和太鼓発表 4年生 Part3
集会の後、見に来られた保護者の方に、もう一度格好の良い演奏を見て、聞いていただきました。寒い中、ありがとうございました。
【学校日記】 2025-01-16 09:53 up!
1月16日 和太鼓発表 4年生 Part2
講師の先生から「たった3回の練習で、こんなに格好の良い太鼓を叩けるようになりました!」と、お褒めの言葉をいただきました。最後のポーズも格好よく決まりました。
【学校日記】 2025-01-16 09:52 up!
1月16日 和太鼓発表 4年生 Part1
今朝の音楽集会は、4年生の和太鼓演奏の発表でした。「大漁だー!」の掛け声で、大漁旗とマグロを持って威勢よく始まりました。
【学校日記】 2025-01-16 09:50 up!
1月15日(水)の給食
★今日の給食★
・あずきごはん
・ししゃもの磯部焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしとにんじんのにんにく炒め
・牛乳
【給食室より】 2025-01-15 14:07 up!
1月14日 授業風景 2年生
体育館で、跳び箱を使った「運動遊び」を行っていました。4つの場が設けられ、自分に合った課題を見付けて運動をしていました。これからの跳び箱運動につながっていきます。
【学校日記】 2025-01-14 18:12 up!
1月14日(火)の給食
★今日の給食★
・大豆ピラフ
・アーモンドポテト
・八王子産白菜のクリームスープ
・ジョア(ストロベリー)
【給食室より】 2025-01-14 15:39 up!
1月14日 授業風景 5年生
3学期に入り、すでに6年生の卒業のための準備が始まっています。各パート分かれて、最初の音取りをしていました。5年生、いろいろとよろしくお願いします。
【学校日記】 2025-01-14 12:51 up!
1月14日 授業風景 6年生
道徳「世界の人々と ともに暮らす私たち」世界では、各地で様々な紛争が起こっています。「ともに暮らす」とは、どんなことかを考えていました。
【学校日記】 2025-01-14 12:49 up!
1月14日 避難訓練
今日の訓練は、休み時間に火災が発生したという想定、また、管理職2人がいないことを想定して行われました。アメリカでは大規模の火災、日本でも九州に昨日、大きな地震がありました。いつ、どんなときにも冷静に対処できる力が必要ですね。最後の1枚は、訓練後に校庭で遊ぶ子供たちです。
【学校日記】 2025-01-14 12:44 up!
1月14日 朝の始まり
1年生は、1週間の始まりが「読み聞かせ」で始まりました。2年生は、児童会の6年生が来て、今週行われる能登半島募金の手作り専用封筒の作り方をみんなに教えていました。
【学校日記】 2025-01-14 08:50 up!
1月10日(金)の給食
★今日の給食★
・かやくごはん
・おでん
・白玉きなこ つぶあんぞえ
・牛乳
明日は鏡開きということで、一足早く鏡開き献立です。おもちではありませんが、白玉を作ってきなこをまぶし、あんこと一緒にいただきました。
【給食室より】 2025-01-10 16:01 up!
1月10日 身体計測 1年生
身体計測の前に大切な「うんち」の話を保健の先生が行っていました。うんちが体のどの部分でできるかも模型を使って、説明していました。みんな興味深げに聞いていました。
【学校日記】 2025-01-10 12:28 up!
1月10日 授業風景 4年生
4年生は、来週の木曜日の集会で発表するために、短い期間の練習ですが、和太鼓を体育館で頑張りました。今日がその1回目です。集会後、保護者の皆さんにも披露する予定です。
【学校日記】 2025-01-10 12:25 up! *
1月10日 授業風景 5年生
正多角形の角度等の特徴を折り紙で折って、実際に作ってみることで、確かめていました。
【学校日記】 2025-01-10 12:22 up! *
1月10日 授業風景 3年生
3年生の書初めは、毛筆になりました。大きな半紙に書くので大変ですが、頑張りましょう。
【学校日記】 2025-01-10 12:21 up!