1月30日5年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習です。円柱と角柱です。
円柱や角柱の特徴を復習しました。

1月30日保健集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ、風邪は流行っています。
私もですが、ゴホゴホとせきをしている
子も多いです。健康にいるために
するべきことがたくさんあるんだと
思いました。保健委員さんありがとう。

1月30日保健集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズを楽しみながら、体にいい
お風呂の入り方や果物の種類など
「なるほど」「へ〜」と思うものも
たくさんありました。

1月30日保健集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健集会がありました。保健委員の皆さんが
保健に関するクイズを作ってくれました。

1月29日1の1授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱい話し合えました。みんなの
意見をまとめていくと、いいアイデアが
生まれていきます。交流会で何をしていくか
だんだんわかってきたようです。

1月29日1の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を写真で紹介しようよ。
学校に来たら僕たちのランドセルを
背負ってもらおうよ。

1月29日1の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちがつくれるかな」と
思っている子には、いっしょに
遊んであげようよ。

1月29日1の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合うテーマを絞って、班ごとに
話し合いました。はじめのうちは
なかなか話が進まなかったのですが、
だんだん素敵な意見がでてくるように
なりました。

1月29日1の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業です。来月には保育園の
年長さんが清水小に来て、交流会を
開きます。去年のことを振り返って、
不安だったことを思い出した1年生。
そうならないように、年長さんになにか
してあげられないか話し合います。

1月29日5の3授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやら3杯目までは溶けたようです。
でも、4杯目は…。限度があったようですね。

1月29日5の3授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひたすらかき回していきます。
だんだん溶けていきます。

1月29日5の3授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、実験開始です。正確に測った50mlの
水に、スプーン一杯ずつ塩を溶かしていきます。

1月29日5の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは予想を立てていきます。
溶ける限度があるか、ないかで
聞くと、限度があるほうが若干
多いようでした。

1月29日5の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習です。食塩が水に溶ける量に
限界はあるのか、実験を通して考える授業です。

1月28日1の2授業風景9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの虫を見つけることできました。
この時間、みんな楽しそうに体を動かして
大きな動きでなりきっていました。

1月28日1の2授業風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むしランドを探検して、みんなの
虫になりきった姿を楽しそうに
見ていきます。

1月28日1の2授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの発想はおもいしろい。
みんなの中にはストーリーができて
いるんですよね。

1月28日1の2授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現は自由。みんな思い思いに
変身して表現しています。

1月28日1の2授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は表現遊び。今日は「たんけん!むしランド」
みんないろいろな虫にへんしんです。

1月28日1の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と一緒になっておどりまくります。  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
月間予定表
2/28 保護者会(123)
3/3 委員会
3/4 安全指導
3/6 6年生を送る会

学校からのお知らせ

学校だより

献立表

教育課程

学校経営

ほけんだより

学校運営協議会