2月28日5の1授業風景6
驚きの結果でした。なぜそうなるのか
次回考えます。
【5年生】 2025-02-28 20:54 up!
2月28日5の1授業風景5
実験を繰り返します。予想とはずいぶん
違っているようで、子供たちも驚いて
いました。
【5年生】 2025-02-28 20:32 up!
2月28日5の1授業風景4
電磁石となってクリップがつくのは
どんな物質でしょうか。
【5年生】 2025-02-28 20:30 up!
2月28日5の1授業風景3
コイルの中には竹ひごやアルミ、銅線
くぎ、綿、ポリエルテルなど様々。
さあ、実験開始です。
【5年生】 2025-02-28 20:29 up!
2月28日5の1授業風景2
5年生では電磁石について学習します。
今日は電流のを流したコイルの中に
何をいれると電磁石になるかを
調べます。予想をしっかりとしました。
【5年生】 2025-02-28 20:26 up!
2月28日5の1授業風景1
理科の学習です。まずは磁石についての
復習です。性質を確認しました。
【5年生】 2025-02-28 20:24 up!
2月27日6年授業風景3
授業の最後に気合の入った演奏を
聞かせてもらいました。本番は
来週の6日です。期待しています。
【6年生】 2025-02-27 14:42 up!
2月27日6年授業風景2
6年生を送る会でお礼として
演奏する曲です。難しい曲ですが、
ものすごくかっこいい曲です。
【6年生】 2025-02-27 14:40 up!
2月27日6年授業風景1
音楽の授業です。アフリカンシンフォニーの
合奏練習をしていました。
【6年生】 2025-02-27 14:38 up!
2月27日2の3授業風景5
「見せて、見せて。」みんなが集まって
きます。ちょっと照れ臭そうでいて、
うれしそうでいて、いい表情です。
【2年生】 2025-02-27 12:38 up!
2月27日2の3授業風景4
発表が終わった後は写真を見せて
くれました。みんな、かわいい!
【2年生】 2025-02-27 12:35 up!
2月27日2の3授業風景3
インタビューしてきたものをもとに
まとめていました。堂々と発表しました。
【2年生】 2025-02-27 12:33 up!
2月27日2の3授業風景2
みんなの前で、そのころの様子や
思ったことを発表しました。
【2年生】 2025-02-27 12:30 up!
2月27日2の3授業風景1
生活科です。お家の人にインタビューを
して、自分が小さい頃の様子を
まとめていました。
【2年生】 2025-02-27 12:28 up!
2月27日大なわ大会5
「新記録が出たんだよ。」
『すごいね。がんばったんだね。』
「だって、みんなでがんばったんだよ。」
「うれしい。」
【最新情報】 2025-02-27 10:59 up!
2月27日大なわ大会4
続けて跳べる子もたくさんいます。
記録が伸びていきます。
【最新情報】 2025-02-27 10:54 up!
2月27日大なわ大会3
【最新情報】 2025-02-27 10:51 up!
2月27日大なわ大会2
各クラス、体育の授業や休み時間に
練習をしてきました。
【最新情報】 2025-02-27 10:48 up!
2月27日大なわ大会1
今日の中休みには大なわ大会が
行われました。3分間で跳んだ回数を
競います。
【最新情報】 2025-02-27 10:47 up!
2月27日音楽集会5
3月22日(土)には清水小ブラスバンド部の
定期演奏会が清水小体育館で行われます。
子どもたちも、保護者・地域の皆様も
どうぞお越しください。みんなの演奏を
楽しみましょう。
【最新情報】 2025-02-27 09:42 up!