2月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鰆のごま風味焼き
筑前煮
凍み豆腐のみそ汁



 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。今回は、長野県の「矢島凍み豆腐」です。凍み豆腐とは、豆腐を凍らせて乾かしたものです。矢島凍み豆腐は長野県のとても寒い地域である矢島地域で生み出された伝統食です。その昔、武田信玄が凍った豆腐が美味であると誉め、農民にすすめたことが始まりだそうです。矢島の凍み豆腐は、柔らかな舌ざわりで、大豆のうまみがあり、ファンの多い一品です。給食では長野県でつくられた凍み豆腐が入ったみそ汁をいただきます。


5年生 ミシンにトライ!

 5年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットづくりをしています。今日の学習で、完成するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 自然とともに生きる

 6年生が理科で「自然とともに生きる」の学習をしています。水、数奇、生き物の中から関心があることを選択し、調べたことを発表しました。スライドのまとめ方、考えた内容など、さすが卒業間近の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 石臼体験

 3年生は総合的な学習の時間に「昔の道具を使ってみよう」の学習をしています。今日は、石臼体験をしました。大豆を石臼でひくと、黄な粉の香りがしてきました。
画像1 画像1

中学生との交流 リトルティーチャー

 小中一貫教育の一環として昨年度始まった取り組み、リトルティーチャー。卒業間際の中山中学校3年生が中山小学校を訪れ、交流しました。
 中学生には、地域の先輩「成長モデル」としての自覚をもたせ、地域の後輩(小学生等)を育成する責任感を醸成すること、小学生には、地域の先輩「成長モデル」への「憧れ」を醸成し、進学・進級の意欲をもたせるとともに、中1ギャップの軽減に資することをねらいとしています。

 1・2・3年生の学習活動に参加し、一緒に活動したり、活動の補助をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
やきとり丼
五目きんぴら
あおさのみそ汁
くだもの
牛乳


 長ねぎについてお話します。ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に長ねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、熱を加えると甘くとろりとした口当たりになります。ねぎには、体を温めて風邪を予防する・血液をサラサラにする・体の疲れをとるという働きがあります。
やきとり丼には八王子産のねぎをたっぷり使いました。味わって食べてください。
今日は五目きんぴらにれんこんを使っています。
れんこんの産地として有名なのは、東は茨城県、西は徳島県です。茨城県はれんこんの生産量日本一で、国内のれんこん生産量の50パーセントが茨城県で生産されています。中でも南部の霞ケ浦は、れんこんの主な産地として有名です。れんこんはビタミンCや食物繊維が豊富です。ビタミンCは、疲労回復、食物繊維は、腸内環境を整えるなどの効果が期待できます。ぜひ、すすんで食べるようにしましょう。


2月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ひじきごはん
赤魚のごまみそ焼き
にんじんシリシリ
かきたま汁
牛乳


 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。にんじんのきれいなオレンジ色は、ベータカロテンの色です。このベータカロテンは、体によい働きをしてくれます。免疫力を高めて、風邪や病気になりにくくする。皮膚や粘膜を強くします。にんじんの栄養素は、皮のすぐ下に多くあります。きれに洗って、皮をむかずに料理に使うと栄養素がたくさんとれます。今日の給食では、「にんじんシリシリ」を食べます。にんじんを食べて元気に過ごしましょう。





1年生 なみのりこども園との交流

 今日は、「保幼小連携の日」の取組として、1年生がなみのりこども園の5歳児と交流しました。園児の皆さんが楽しめるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 副籍交流

 多摩桜の丘学園の4年生の児童が、4年生児童と直接交流をしました。和やかな雰囲気の中、楽しい交流ができました。
画像1 画像1

6年生 薬物乱用防止教室

 薬物乱用の問題は、青少年の生涯を通じた重要な健康課題となっており、本校では毎年、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行っています。

 今年もゲストティーチャーに本校の薬剤師、橘先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。東京薬科大学の学生さんも参加してくださいました。6年生は、薬物は1回でも使うと乱用になること、薬物を使うとどうなるのかなど、よく分かったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モバイルファーマシー(災害対策医薬品供給車両)が今年も

 本校の薬剤師、橘先生がモバイルファーマシー(災害対策医薬品供給車両)を今年も見せてくださいました。子どもたちは車内を興味深そうに見学していました。

 この車は東京薬科大学が導入したものです。2019年に八王子薬剤師会・八王子市と東京薬科大学が「災害対策医薬品供給車両(モバイルファーマシー)の運用に関する連携協定」を締結しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ふしぎなのりもの

 3年生が図画工作で、自分たちが想像した乗り物がどこに出かけるのか、中はどうなっているのか、乗り物によって何ができるのかなどを想像しながら絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り4・5・6年生

 いつもありがとうございます。今年度の読み語りは、あと3回となりました。写真は4・5・6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り1・2・3年生

 図書ボランティアの方々による読み語りです。写真は、1・2・3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
わかさぎの南蛮漬け
塩肉じゃが
みそ汁 



 「わかさぎ」というと、水面が凍った湖で、氷に穴をあけて釣る様子が冬の風物詩です。わかさぎは、骨ごと食べられる小魚なのでカルシウムがたっぷりです。また、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもとれる魚なので、強い骨を作るのにとてもよい食材です。
 今日は、わかさぎを唐揚げにして、南蛮風たれと一緒にいただきます。わかさぎの骨のカルシウムを吸収するためにも、消化を助けるよう、よく噛んで食べましょう。

 

2年生 たのしかったよ ドキドキしたよ

 2年生が図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習で、生活の中で心に残ったことやそのときの気持ちを絵で表しました。楽しかったことを思い出しながら描いているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ものと重さ

 3年生が理科で「ものと重さ」の学習をしています。今日は、身の回りにあるものの重さを、見た目や手応えをもとに重さを予想してから、実際に天秤で重さ比べをしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 直方体と立方体

 4年生が算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今日は、展開図のかき方を学習しました。図形の学習では、実際に切り取って組み立てるなどの活動もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
うどの炒め物
チンゲンサイと豆腐のみそ汁
くだもの
牛乳


 うどは、日本原産の野菜です。根株に土をかぶせて育てる薄緑色の山うどと、地下で光を当てずに育てる白い軟白うどがあります。立川市や国分寺市でも、東京のブランド野菜として軟白の「東京うど」を育てています。露地栽培の山うどの旬は5月ごろですが、地下で育てるうどは、12月から4月ごろまで収穫できるので、2月の今がちょうど旬の時期です。うどは、カリウムや食物繊維、疲労回復効果があるアスパラギン酸などが多く、血行促進や便秘改善などの薬としても使われています。 今日は、軟白うどをにんじんやこんにゃくと一緒に炒め、さとう、しょうゆ、一味唐辛子で味付けしました。うど特有の香りがすると思います。ぜひ味わってください!



2年生 はこの形

 2年生が算数で「はこの形」の学習をしています。今日は、その導入として、面の形を写し取り、箱の面について調べる学習をしました。意欲的に活動していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

学校だより

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より