英語で話そう! 英語活動(令和6年12月13日 2年生編)PART1

令和6年12月13日(金)。

今日は雲が多い朝です。
薄い雲が空全体に広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。
今朝も寒いです。


英語で話そう! 英語活動(令和6年12月13日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART5

令和6年12月12日(木)。

人数確認が終わると、すぐに本部にいる副校長先生に報告をします。
これが一番大事です。登校している子供たちの安否を確認することが一番大事です。

「自分の命は自分で守る」

避難訓練の目標です。


どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART4

令和6年12月12日(木)。

担任の先生がそばにいないこともあります。他学年の先生、専科担当の先生、養護教諭等、様々な先生方がすぐに子供たちのそばに駆け寄ります。

「○年○組のみんな、整列するよ!」
「人数を確認するよ。」


どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART3

令和6年12月12日(木)。

第二小学校では様々な状況を想定した避難訓練を毎月、実施しています。
今回は、昼休みにおける避難訓練です。

先生方がそばにいない時でも、慌てずに避難するための訓練です。


どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART2

令和6年12月12日(木)。

12月10日・火曜日、昼休みです。校舎内外に緊急放送が流れました。

「訓練。訓練。避難訓練。第二小学校の避難訓練です。」
「火事です。火事です。理科室から火が出ています。」
「急いで校庭に避難します。」


どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART1

令和6年12月12日(木)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。
毎日、寒い日が続いています。


どうする! 避難訓練(令和6年12月12日 昼休み編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART5

令和6年12月11日(水)。

今回は算数と理科の学習について学び合いました。
理科は「結果」と「考察」の違いを明確に説明しました。事実のみを書く「結果」と、結果から分かることや推測されることを書く「考察」について、改めて納得しました。
また理科のノートづくりでは「見開き」が良いことを伝えていました。

還元研修、ありがとうございました。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART4

令和6年12月11日(水)。

通常の授業の中でも活用できる工夫です。ちょっとした、小さな工夫に気付くことで大きな成果を得られることがあります。

話し合い活動も様々な方法を考えることで、子供たちの発言力、創造力等が向上します。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART3

令和6年12月11日(水)。

今回の還元研修では「話し合い」の工夫について学び合いました。
子供同士が意見を伝える場面では、隣同士や前の席と後ろの席等が多いです。
列を決めて、固定列と移動列を設定し、移動列が固定列の児童に意見を伝えたら、移動列の児童が順番に席を移動し、固定列の児童に伝える方法を紹介していました。

何度も意見を伝えることで、伝え方がうんと上手になります。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART2

令和6年12月11日(水)。

指導教諭(教科や専門性の指導が高い教員)が行う授業公開に参加した教員が、学んだことや知り得た知識等を先生方に伝える研修です。

還元研修です。第二小学校では毎年、指導教諭の授業を参観した先生が還元研修を行っています。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART1

令和6年12月11日(水)。

12月9日・月曜日、午後4時15分です。職員室の様子です。
先生方が集まっています。研修会を始めます。

講師は、5年担任の先生です。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART4

令和6年12月11日(水)。

第二小学校では子供たちの学力向上を目指し、様々な取組を行っています。
朝学習における「算数タイム(毎週火曜日)」「国語タイム(毎週金曜日)」、パワーアップタイム、習熟度別指導、教科担任制、合同授業、ティームティーチング、サブジェクトティーチャー(中学校教員による算数授業)等…。

子供たちに「分かる楽しさ」「できる喜び」を味わって欲しいのです。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART3

令和6年12月11日(水)。

たくさんの先生方が教室にいます。子供たちはすぐに質問したり、一緒に考えたりできます。

「なるほど!」「そうか!」
「そうそう!それでいいよ!」

子供たちの嬉しそうな表情が見えます。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2

令和6年12月11日(水)。

第二小学校では子供たちの学力向上の取組の一環として「パワーアップタイム」を設定しています。
主として算数の学習で、担任の先生以外に、低学年の先生や専科担当の先生、特別支援教室担当先生、非常勤教員、学生ボランティア等が指導をします。

各学年で年間5回程度の取組です。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1

令和6年12月11日(水)。

今日は雲が多い朝です。
薄い雲が空全体に広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまでしか上がらないようです。
今朝も寒いです。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4

令和6年12月10日(火)。

的当てです。投げるのは丸いボールではなく、楕円形のラグビー型(アメリカンフットボール型)です。このボールを投げるのが難しいです。
まっすぐに投げているつもりでも、ボールは横や縦に回ってしまいます。
スパイラルに回転のかかったボールをまっすぐに投げたいのです。

運動の各場所には体育委員の子供たちの他に、教員が付き添います。運動の仕方を説明したり、ケガや事故が起きないように見守っているのです。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3

令和6年12月10日(火)。

リンボーダンス。踊るわけではありません。ゴムに触らないようにくぐります。
くぐる時は体を後ろへ反らしてくぐります。体の柔軟性が求められます。

やわらかいゴムの座布団(?)のようなものの上に立ちます。押し相撲をやる子供たちもいます。バランス感覚、調整力が必要になります。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2

令和6年12月10日(火)。

中庭では綱引きが行われています。
運動会では定番の競技です。今は使うことが減りました。

綱引きは子供たちにとり、分かりやすい運動です。力と力の勝負です。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/27 長縄タイム4(長縄記録会)
いじめ対策委員会40
2/28 10才を祝う会(4年生)
保護者会(4年生)
3/3 全校朝会
6年生を送る会
3/4 算数タイム
保護者会(1・2年生)
3/5 安全指導
委員会活動
第10回 学校運営協議会