ユニセフ募金1日目
今日から3日間、朝の時間、代表委員会が募金箱をもち昇降口前に立ちます。今日は初日でしたが、多くのご協力をいただきました。あと2日間ありますのでよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() わかめとちりめんじゃこの混ぜごはん さばの塩焼き ほうれん草とにんじんのごま和え 大根のみそ汁 牛乳 今月は、中学生が考えたバランス献立を2回取り入れています。1回目は、中山中2年2組白井さんが考えてくれました。献立は、わかめとちりめんじゃこの混ぜごはん、さばの塩焼き、ほうれん草とにんじんのごま和え、大根のみそ汁、牛乳です。献立を考えてくれた白井さんからメッセージです。私が考えた献立は、バランスよく栄養素が摂れるような献立を考えました。バランスが偏らないにしつつ、食べやすい献立になるように具材や味を工夫しました。 また、和食の基本「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を意識して使うようにしました。 2月3日の給食![]() ![]() セルフ恵方巻き 大豆といりこの揚げ煮 小松菜と油揚げの煮びたし みそ汁 牛乳 「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。今年は今日が立春のため、昨日が節分にあたります。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊いわしといって、いわしの頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきていますね。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。今日の給食では、セルフ恵方巻・大豆といりこの揚げ煮をいただきます。 マラソン月間
先週は日差しがあり暖かな感じがしましたが、今日は寒い中、頑張って走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 八王子市のうつりかわり
3年生が社会科で「八王子市のうつりかわり」について学習しています。今日は、八王子市のようすや暮らしはどのように変わっていったのかを学習しました。座席が近くの友達と一緒に考える場面もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 障がいのある人と共に
4年生が総合的な学習の時間に「障がいのある人と共に」の学習をしています。今日は、一人一人が調べてまとめたことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 津田梅子
6年生が国語で「津田梅子」の学習をしています。津田梅子がどのような人物なのかがわかる文を選び、人物像を話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会その2
ユニセフの活動についてスライドを活用しながらわかりやすく説明していました。途中、クイズもあり、子どもたちは楽しんでいました。
募金の期間は、4日(火)から6日(木)までです。朝の時間、代表委員会が募金箱をもち昇降口前に立ちます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会その1
今朝は代表委員によるユニセフ集会でした。体育館が工事中のため、今回は集まれ広場で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遊び
今日の昼休みは、たてわり遊びでした。1・4年生、2・5年生、3・6年生が一緒に遊びました。4・5・6年生が中心になって遊びの計画を立て、準備をしました。楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気よく
マラソン月間は、月・水・金の中休みに5分間、校庭を自分のペースで走ります。今日も、元気よく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() とりごぼうごはん 牛乳 豆あじの唐揚げ キャベツとわかめのナムル風 田舎汁 とりごぼうごはんには、ごぼうを使っています。きんぴらの他にも、豚汁など、ごぼうは日常的によく使われる野菜ですね。では、外国でも愛されている野菜だと思いますか?実は、食用としてこんなに食べるのは世界中で日本だけなのだそうです。 ごぼうの栄養は、食物繊維がとても多いです。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、血糖値の急上昇を防いで、腸内細菌を増やしてくれて、お腹の掃除もしてくれます。健康にとてもよい野菜です。簡単に手に入れられるのは、ごぼうを食用としてたくさん食べている日本人の特権ですね。とりごぼうごはんを、味わって食べてください。 2年生 ボール蹴り
2年生が体育でボール蹴りをしました。ボールゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕活動その2
砂場の石などを拾ったり、花壇の雑草を抜いたりもしました。なかなか普段やりたくてもできないことをやってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕活動その1
6年生がお世話になった中山小に感謝の気持ちを込めて、奉仕活動をしました。写真は、図工の学習で使っているお皿やお盆などをきれいにしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() かてめし 桑都揚げ 野菜のピリリ漬け ろくろ車のすまし汁 牛乳 学校給食週間献立5日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「じ」は「地元を大切に」です。八王子市で育つ皆さんに八王子市の魅力や歴史を給食を通じて学び、親しんでもらえるように八王子のご当地グルメである八王子ラーメンや八王子ナポリタン、地元の野菜をたくさん取り入れています。 日本遺産献立もその一つです。東京都内で初めて認定された日本遺産である「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」を桑都御膳、八王子城御膳、高尾山御膳、滝山城御膳、車人形御膳の5つの献立で紹介しています。今日はその中から4品が登場です。 「育む」、「地産地消」、「美味しく手作り」、「旨みたっぷり」、「地元を大切に」の5つの想いを込めた八王子市の給食をこれからもしっかり食べてください。 1年生 みんなのボール
1年生が道徳で資料名「みんなのボール」を通して、みんなで使うものを大切に扱おうとすることについて学習しました。自分の考えを意欲的に発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 Let‘s Enjoy Bingo
3年生が外国語活動でビンゴを楽しみました。まず、日本語で書かれた色、形、野菜・果物から自由に選んで、9ますに書き込みます。先生が英語で言う色、形、野菜・果物を聞き取り、書いていたら丸を付けます。子どもたちは、英語に慣れ親しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究 2年生研究授業
本校は、研究主題「かかわりの中で「わかる」「できる」を実感する児童の育成」とし、研究を進めています。昨日は、今年度3回目の研究授業を行いました。2年生が、かけ算九九のきまりを使って、4×12の答えの求め方を考える授業でした。子どもたちはいろいろな考え方をしていました。
授業後の研究協議会では、八王子市教育委員会教育指導課 坂上裕久指導主事からご指導いただき、研究を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() ![]() ごはん 蓮根とひじきハンバーグ 和風サラダ オニオンスープ くだもの 牛乳 学校給食週間4日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「う」は「旨みたっぷり」です。昨日の「美味しく安全」にもつながりますが、給食の汁物やスープの出汁はけずり節や昆布、煮干しからとった天然の出汁です。化学調味料などは一切使いません。また、玉ねぎを1時間ほど炒めてうま味と甘みを凝縮させたあめ色の玉ねぎなど、素材のうま味を引き出す工夫をしています。 今日のオニオンスープは、けずり節の出汁とじっくり炒めた玉ねぎで旨味がたっぷりです。味わってみてください。 |