集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART4

令和7年1月14日(火)。

音楽室の様子です。2年2組が学習中です。
鑑賞の学習です。

「今からある曲を流します。その曲からどんな動物をイメージするかを考えます。」

子供たちは真剣に聞きます。軽快なリズムの曲です。どんな動物をイメージしたのかな。


集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART3

令和7年1月14日(火)。

6年1組の教室の様子です。国語の学習中です。卒業文集を推敲しています。
またお世話になった先生方へ卒業文集の依頼文を作成しています。

タブレット端末を活用して「時候の挨拶」を検索しています。大変です。


集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART2

令和7年1月14日(火)。

1年2組の教室の様子です。音楽の学習中です。
1年生の音楽は時間講師の先生よる指導です。第二小学校で何年も勤務されている先生です。

子供たちのやる気を引き出し、歌ったり、楽器の演奏をしたり、踊ったりすることもあります。楽しい時間です。


集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART1

令和7年1月14日(火)。

1月14日・火曜日、3校時です。いつものように校舎内を歩きます。
廊下は冷え冷えしています。

1年2組の教室の様子です。保健指導の真っ最中です。
養護教諭による「姿勢」についての指導です。手作りのTシャツも準備しています。


集中! 授業風景(令和7年1月14日 全学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART5

令和7年1月14日(火)。

令和7年度の教育活動が円滑にスタートできるようにしたいです。
子供たちにとっても、教職員にとっても初めての経験です。

何度も議論を重ねて進めます。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART4

令和7年1月14日(火)。

令和7年度から小中合同で行う活動が増えます。
どんな活動が、いつ頃、どうやって行うことができるのか。みんなで知恵を出し合います。

少し遠い場所に位置する2校です。様々な状況を考えます。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART3

令和7年1月14日(火)。

令和7年4月から第二小学校と第四中学校は「たがの杜小中学校」としてスタートします。
令和9年度、第二小学校と第四中学校は義務教育学校として開校します。現在、第四中学校の敷地に新校舎を建設中です。

令和9年までの2年間は、現在使用している校舎で教育活動を行います。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART2

令和7年1月14日(火)。

1月8日・水曜日、午後3時30分です。南校舎2階会議室の様子です。
第二小学校、第四中学校の校長、副校長、主幹教諭、基幹教諭等が集まっています。
また八王子市教育委員会指導主事の姿も見えます。

小中合同の会議です。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART1

令和7年1月14日(火)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝の空気も冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART5

令和7年1月12日(日)。

「今日は良い姿勢を保つために必要な「体幹」を鍛えるための、簡単な練習方法を伝えますね。」

養護教諭から家でもできる「体幹を鍛える」ための簡単な練習を教えてもらいました。
3学期は、どの学級の子供たちも授業中は「良い姿勢」でいられるね。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART4

令和7年1月12日(日)。

背中側には、背骨がプリントされています。またまたすごい!

「姿勢が悪くなると、骨に影響が出ます。」
「姿勢が悪くなると、内臓に影響が出ます。」


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART3

令和7年1月12日(日)。

養護教諭が上着を取ると、その下にはカラフルなTシャツを着ています。
よく見ると、心臓、胃、肺、腸等の臓器が描かれています。

「すごい!おもしろい。人間の体の中だ!」
「これは、○○先生(養護教諭の名前)が作ったの?」
「そうよ。手作りよ。」


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART2

令和7年1月12日(日)。

1月10日・金曜日、3校時の4年1組の教室の様子です。
身体測定の前の時間を活用して、保健指導を行っています。
講師は養護教諭です。

今回は「姿勢」について学習します。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART1

令和7年1月12日(日)。

今日は雲が多い朝でした。日中は青空が広がりました。
校庭では地域の野球チームが練習していました。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまで上がったようです。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART4

令和7年1月10日(金)。

図書ボランティアの中には、第二小学校の卒業生の保護者の方々もいらっしゃいます。
嬉しいことです。第二小学校とずっとつながっていてほしいです。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART3

令和7年1月10日(金)。

図書室の入り口には「雪」が飾り付けられています。
雪が積もっている様子を白い綿で表現しています。素晴らしいアイデアです。

図書ボランティアの方々はいつも、子供たちのことを考えながら活動をされているのです。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART2

令和7年1月10日(金)。

図書ボランティアの方々は毎月、図書室の清掃や整理、飾り付け等を行ってくださっています。

子供たちが使いやすいように本を整理してくださいます。
子供たちが喜ぶように図書室を飾り付けてくださいます。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART1

令和7年1月10日(金)。

1月10日・金曜日、午前10時30分を過ぎました。図書室の様子です。
図書ボランティアの方々が活動されています。

図書室の清掃です。ありがとうございます。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART5

令和7年1月10日(金)。

「今日は校庭が滑りやすいので、教室で静かに過ごしましょう。」

校舎内外に放送が流れました。子供たちも今回は仕方がない、という表情です。
早く、校庭が使えますように…。


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/26 朝読書
読み聞かせ(2年生)
英語活動(1・2年生)
保護者会(こだま学級、3・5年生)
2/27 長縄タイム4(長縄記録会)
いじめ対策委員会40
2/28 10才を祝う会(4年生)
保護者会(4年生)
3/3 全校朝会
6年生を送る会
3/4 算数タイム
保護者会(1・2年生)