日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

1/28の18_2-3国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ガイアの知性」の続きです。
関係性を図示しています。

1/28の17_3-45英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、長文読解の単元に入りました。
黙読して、内容を読み取っていきます。

1/28の16_3-45英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の最後の長文読解です。
新出単語を確認しています。

1/28の15_3-3国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても静かです。
集中してワークシートに取り組んでいます。

1/28の14_3-2社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷戦後の世界と日本についてまとめています。
湾岸戦争が話題に出ています。

1/28の13_3-1理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月と金星の動きと見え方について学習しています。
日の入り後に見える金星を確認しています。

1/28の12_1-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉がつなぐ世界遺産」続きです。
筆者の考えを読み取っていきました。

1/28の11_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空間図形の位置について学習しています。
ねじれの位置を確認しました。

1/28の10_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展開図をノートに貼っています。
組み立てると立体になるように貼っています。
「飛び出す立体を作ろう」と言う活動です。

1/28の9_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空間図形の学習です。
ねじれの位置の確認をしています

1/28の8_2-1技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ作業が進んでいます。

1/28の7_2-1技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LED調光ライトづくりです。
はんだ付けをしています。

1/28の6_3-3美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人のグループで発表しています。

1/28の5_3-3美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の準備が終わったようです。

1/28の4_3-3美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木彫時計が完成しました。
学習端末で撮影して鑑賞し合う準備をしています。

1/28の3_2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、ワークシートに取り組んでいます。

1/28の2_2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートに取り組んでいます。
15分で解答していきます。

1/28の1_2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Lesson7の本文の範読を聞いています。
落語に関する話題です。

1/27の32_2-34数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形の問題演習をしています。
等積変形の問題です。

1/27の31_1-1社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中世の産業と交通についてまとめています。
関所の由来が話題に出ています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 定期(学年末)考査 始
2/27 定期(学年末)考査 終
3/1 総合学習発表会(2)/保護者会(1,2)
3/3 朝会/安全都(一次・前期)合格発表日