6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の6年生を送る会に向けて、児童委員や卒業式実行委員を中心に準備や練習を進めています。

2月21日(金)給食

画像1 画像1
2月21日(金)ごはん、豚肉の生姜焼き、ピリ辛白菜、さつま汁、くだもの(ポンカン)、牛乳

中学生が考えたバランス献立です。
給食センター楢原では、2年生の職場体験を受け入れています。調理場で調理や洗浄の体験をし、栄養士の仕事である食育訪問や献立作成も行い、第七中学校の生徒さんが考えました。
体が温まるように生姜や一味唐辛子を使って、免疫力を高める効果のある給食をいただきました。


八王子車人形鑑賞・体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)、八王子市教育委員会「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環として、3年生が西川古柳座「八王子車人形」の鑑賞・体験をしました。車人形の構造や仕組みについて教えていただき、3年生の代表児童が車人形を動かす体験をさせていただきました。

児童集会

画像1 画像1
2月20日(木)の児童集会は集会委員会の企画で「何人かくれているでしょうかクイズ」を行いました。ステージの袖から集会委員の子がステージに入ってきます。中央に設置された幕の後ろを通って、反対側に歩いていきます。よく観察すると、幕の後ろに残っている子がいる場合があります。集会委員の子の動きをよく観察して、幕の中に何人いるかを当てるクイズでした。大変盛り上がりました。

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日(木)麦ごはん、鰆のゆずおろしあんかけ、甘辛ごぼう、こづゆ、くだもの(いよかん)、牛乳

 旬のくだものは「いよかん」でした。甘みが強く酸味は控えめで果肉はやわらかくて香りが良いくだものでした。


2月19日(水)給食

画像1 画像1
2月19日(水)トマトチキンカレー、キャベツとベーコンのスープ、オレンジポンチ、牛乳

トマトチキンカレーは、定番のチキンカレーに、ホールトマトとヨーグルトを加えてよく煮込みました。トマトの甘さとカレーの辛みを一緒に味わいました。

2月18日(火)給食

画像1 画像1
2月18日(火)味噌煮込みうどん、野菜のおかか和え、大学芋、牛乳

味噌煮込みうどんは、削り節でだしをとり、豚のバラとモモをにんにく・根しょうがで炒めてだし汁に加え、そのほかに白菜・にんじん・長ねぎと野菜をたっぷり使いました。味つけは、白みそと赤みそを合わせました。


2月17日(月)給食

画像1 画像1
2月17日(月)いそごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、田舎汁、にんじんしりしり、牛乳

にんじんは、一年中食べられますが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
にんじんしりしりは、にんじんのほかに、ツナ・切り干し大根・刻み昆布を炒め、和風味に仕上げました。




各クラスのお店(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
保育園の子が帰った後は、1年生同士でお店役とお客さん役に分かれて各クラスのお店を楽しみました。

保育園との交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
由木保育園、まつの木保育園の年長の子が来校し、1年生は各クラスお店を出しました。今日までに各クラス準備を頑張ってやってきた結果、本番は大成功!保育園の子たちは「楽しかった!」と言って帰っていきました。保育園の子に優しく教えたり、笑顔でお見送りしたりとお兄さんお姉さんの顔をしていました。

2月14日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)スパゲティーミートソース、白菜のスープ、はち米っこココアカップケーキ、牛乳

米粉とは、日本酒を作るときお米を削ったときに出た粉を使ってカップケーキを作りました。
子どもたちにとても好評でしたので、ご家庭でも作ってほしいです。
【はち米っこココアカップケーキ】
(一人分)薄力粉10g・米粉3g・ココア0.8g・べーキングパウダー0.5g・砂糖8g・卵6g・バター3g・調理用牛乳6g・チョコチップ1.5g
(作り方)バター・砂糖・卵・牛乳の順に混ぜ合わせて、薄力粉・米粉・ココア・ベーキングパウダーをふるいながら加える。約180度のオーブンで約15分焼く。

2月13日(木) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木) ごまごはん、海と山のパリパリスティック、彩り和え、豚汁、牛乳

八王子こども屋台選手権とは、小学4〜6年生がオリジナルメニューを考え、調理・販売するイベントです。今年は、25チームが参加し、その中で見事にグランプリに輝いた、長池GO・5!の「海と山のパリパリスティック」をいただきました。


2月12日(水) 給食

画像1 画像1
2月12日(水) きのこごはん、あじの辛味焼き、八王子産粕汁、金時豆の甘煮、牛乳

酒かすは、お米は発酵させて作った「もろみ」をしぼると、お酒と酒かすができます。日本酒「高尾の天狗」からできた八王子産の酒粕を、野菜を煮た汁物に加えていただきました。


PTA味噌づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、PTA主催の「味噌作り」を行いました。事前に申し込んだ児童と保護者が家庭科室で、大豆から味噌を作る体験をしました。ゆでた大豆をチャック付きのビニール袋に入れて、空気を抜いてつぶし、塩と麹を入れてよく混ぜました。これを常温で数か月置くと、おいしい味噌ができるそうです。
味噌作りの後は、学校探検ツアーをしました。体育館のギャラリーや屋上等、学校の中の、普段めったに行くことがない場所を見学しました。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。2校時に2・4・6年生、3校時は1・3・5年生が道徳の授業公開を行いました。多くの保護者の方にご覧いただき、子どもたちは大変意欲的に学習に取り組んでいました。4校時はがん教育の講演会を行いました。がんのピアサポーター木下美智子先生から、自らのがんの経験を通した大変貴重なお話をいただきました。本日はご来校、ありがとうございました。

2月8日(土) 給食

画像1 画像1
2月8日(土) 四川豆腐丼、じゃがいもの千切り炒め、カクテキスープ、給食用ジョア

2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。小比企町では、被害が多かったので給食で使われる予定だった野菜を届けることができませんでした。八王子の子どもたちのために被害のあった畑をすぐに耕し、もう一度育てた大根をカクテキスープに加えていただきました。




2月7日(金) 給食

画像1 画像1
2月7日(金) ごはん、赤魚の香味焼き、塩肉じゃが、東京うどのきんぴら、牛乳

立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は室と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。給食では、ごぼう・にんじんと一緒に炒め、味つけをして、彩りにさやいんげんを加えました。


2月6日(木) 給食

画像1 画像1
2月6日(木) 切り干しビビンバ、中華風たまごスープ、手作りさかな大豆、牛乳

 切り干しビビンバは、2種類の具を作りました。切り干し大根と豚かた千切り肉を一緒に煮込み、豆板醤で辛みを加えたものと、もやし・にんじん・小松菜でナムルを作りました。ナムルは薄味に仕上げ、お肉と合わさって丁度良い味付けになるように作りました。


4年生美術館見学

2月5日(水)、東京富士美術館の見学をしました。
「お気に入りの作品を見付けよう」をテーマに、鑑賞マナーを守って美術館を回りました。ギャラリートークを通じて、1つの作品でも様々な見方ができることが分かりました。学芸員の方々のおかげで、美術鑑賞の面白さに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 給食

画像1 画像1
2月5日(水) コッペパン、手作りりんごジャム、ポークビーンズ、セサミサラダ、牛乳

りんごに砂糖とレモン汁を使って、手作りりんごジャムを作りました。手間をかけて丁寧に作りましたので、おいしさを知ってもらえると嬉しいです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

食育だより

060621不登校児童出席ガイドライン

061213新1年保護者会